ホーム > タグ > アクセス数

アクセス数

WEBサイトの企画・戦略立案ワークフロー・既存事業の梃入れ編(Vol.22)

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”53回目の記事になります。
まだ、1回目52回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”
も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ
(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
http://www.mag2.com/m/0001000664.html

また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版の配信も始めました。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は2,300名を超えました!

前回は、WEBサイトの梃入れに関して記事を書きました。
アクセスデータを見ると、記事を投稿した日のアクセス数がいつもに比べると多かったので
あなたの関心が高いテーマなのですね。

そこで、今回もWEBサイトをテーマに記事を書きたいと思います。

テーマは、WEBサイトの企画ですが、コーポレートブランディング用のWEBサイト企画では
なくて、リアルビジネスの見込み客を集客するためのWEBサイト企画について説明したいと
思います。

まず、手順としてはWEBサイトの企画を考える前にビジネスの戦略をよく考えることが大切
です。というのは、WEBサイトは見込み客を集客する一つの方法ということになりますなので、
まず最初に考えることは、ビジネスを大局的に見て、全体的な戦略を考えることが大切です。
そのためには、以下の項目に関してじっくり考えます。

(1)現在のビジネスにおける3C分析から戦略の方向性が合っているかチェックする
(2)ターゲット顧客を明確にする(プロファイリングする)
(3)ターゲット顧客が満たされていないニーズを考える
(4)ニーズを満たすフロントエンドとバンクエンド商品、サービスを考える
(5)USP(ユニークセリングプロポジション)を考える
(6)オファーの設計を考える(リスクリバーサル、ボーナス・特典など)
(7)無料冊子DLなど、リードジェネレーションを考える

WEBサイトの企画を練る前に、最低限上記内容に関して検討することをお薦めします。
ちなみに、上記内容に関して詳しく学びたい方は、現在2か月限定で開講中のワンコイン
講座
(料金500円)がお薦めです。
http://www.knowledge.ne.jp/ksa/247667-1-1680

これらの内容が固まったところで、WEBサイトの企画を考えます。
WEBサイトの企画内容としては、以下の内容を網羅すると良いと思います。

(1)このWEBサイトを構築する目的や位置付けを明確にする
(2)ターゲット顧客に刺さるキラーコンテンツを検討する
⇒これが最も重要、また、無料冊子をコンテンツに加えると良いと思います。
ちなみに私の運営サイト「戦略企画.com」の場合は、無料冊子「事業再建マニュアル」
を無料でダウンロードできるようにしています。しかも、すべて自動なので、手間も
かかりません。現在、姉妹サイトのGPC研究所からのダウンロード数も合わせると
約70ダウンロードという実績です。つまり、70名分の見込み客情報を入手できている
ことになります。
(3)キラーコンテンツ以外の基本的なコンテンツを考える
(4)サイト構成を考える
(5)サイト構築や運用体制を考える

これでだいたいWEBサイト企画が固まりますので、あとはその企画書をWEB制作会社に説明して
3社程度から見積りを入手し、比較・検討して制作会社を決定し、制作に入ります。

ちょっと長くなりましたので、今日はここまでにしたいと思います。
是非、参考にして下さい。

では、週の後半にまたここでお会いしましょう。

P.S WEBサイトのリニューアルや新規構築をお考えの方は、戦略や企画に関して
コンサルティングやアドバイスできる方に相談すると良いと思います。
WEB制作会社でそこまで対応できるところは、本当に少ないと思いますので、WEB構築
も対応できるコンサルタントに相談することをお薦めします。

見込み客の集客結果に大きな差が出ると思います。ちなみに、私もこの類の
仕事は得意分野で、私の場合はデザインは上海の会社、戦略構築、
WEBサイト企画、コピーライティング、制作ディレクションは自分で対応、
コーディングはSEOに強い制作会社を活用しています。

運営サイト「戦略企画.com」は、そのパターンで安価に構築することができました。
ご興味がある方は、お気軽にご相談下さい。無料でご相談対応致します。
御問合せは、こちらからどうぞ

このエントリーをはてなブックマークに追加

WEB集客・戦略立案ワークフロー・既存事業の梃入れ編(Vol.20)

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”記念すべき50回目の記事になります!!!
スタートしてから、もう5か月経過しました。早いですね。次は60回目を目指して頑張ります
ので、引き続きご支援宜しくお願いしますm(_ _)m。

ちなみにまだ、1回目49回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”
も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。

また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版の配信も始めました。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は1,100名を超えました!

さて、本日のテーマは、24回目の記事に掲載されている戦略チェックシート(19)
”WEBサイトはあるか?その数値データは?(アクセス数、コンバージョン数、投資コスト
など)”になります。

新規の見込み客を増やす最も効率的且つ効果的な方法は、WEBサイトからの集客です。
ほとんどの会社がWEBサイトをお持ちですよね。あなたのビジネスでも、WEBサイトを
活用されていると思いますし、新規事業を立ち上げる際も、新しく営業用のWEBサイトを
構築するケースが多いと思います。

今回は、既にWEBサイトがあるということを前提に記事を書きたいと思います。

まず、既存のWEBサイトの課題に関して整理する必要がありますので、ログ解析ソフトを
使ってログを分析します。一般的によく使用されているログ解析ソフトは、Googleの
Analyticsです。もちろん、私も使っています。もしも、ご使用されていない方は、是非
ご使用下さい。無料で活用することが可能です。

では、基本的なチェックポイントを以下に記載します。

1.ユニークユーザー(UU)数:
日々の訪問者数(ダブりがない)の合計がこの数字になります。だいたい、
何名ぐらいの人がこのサイトを見ているのかが分かります。

2.セッション数:
一人の訪問者がサイト内を閲覧し、離脱した場合を1セッションとカウントします。
従って、一般的には、ユニークユーザー数と同じような数字になります。
但し、リピート訪問が多い場合は、UU数よりも大きな数字になります。

3.ページビュー(PV)数、平均ページビュー数
ページ閲覧数の合計がページビュー数、1セッション当たりの平均ページ閲覧数が
平均ページビュー数になります。

4.直帰率、新規セッション率
直帰率は、サイトを訪問し他のページへ遷移することなく離脱した率を表わします。
また、新規セッション率は、新規訪問者の比率を表します。

5.平均サイト滞在時間
訪問者がサイトに滞在している平均時間です。

6.トラフィックサマリー
WEBサイトへの流入ルート(例えば、YahooやGoogleの検索など)が分かります。

7.コンテンツサマリー
各コンテンツのページビュー数が分かります。

8.コンバージョン数
コンバージョンとして登録した”問合せ”や”登録”などの数が分かります。

9.キーワード
どんなキーワードで検索して、このサイトに辿り着いたかが分かります。

これらのデータは、運営サイトによって数値が異なりますので、個々のケースに応じて梃入れ策も
異なります。

かなり長くなりそうなので、今日はここまでにしたいと思います。

詳しく学びたい方は、私が開講しているネット講座の第9章に詳しく書いてありますので、是非
受講して下さいね。

では、今日はここまでにしておきます。
また、来週ここでお会いしましょう。

P.S:中小・ベンチャー企業の経営者、経営幹部へお知らせがあります。
来る10月14日、東京ミッドタウンにおいて、中小・ベンチャー企業向けの資金調達や売上アップ
をテーマにしたスペシャルセミナーが開催されます。詳細は、以下のURLよりご確認下さい。
http://ginkou.moo.jp/seminar/20091014/12

早期申し込み割引特典が付いています。それと、講師による無料個別相談という特典も付いて
いますので、この機会を是非ご活用下さいね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

戦略立案ワークフロー・既存事業の梃入れ編(Vol.1)

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”24回目の記事になります。
まだ、1回目23回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

前回
前々回は、4P分析に関する記事でしたね。
分析に関するフレームワークは、3C分析や
4P分析以外にも5F分析、SWOT分析などありますが、

私は普段これらの分析手法をあまり活用
していませんので、このブログのテーマとしては
取り上げないことにしました。

これらのフレームワークにご興味がある方は、
Yahoo!やGoogleでキーワード検索してみて下さい。

今回のテーマは、私が戦略コンサルティングの現場で
実際に使っている戦略立案フローに
関してです。

既存事業の梃入れ、新規事業の企画、事業再建など
それぞれ多少アプローチ方法は違いますが、
ビジネスの本質や原理原則は同じであり、不変だと思います。

ただ、具体的な内容で説明しないと分りづらいと
思いますので、まずは既存事業の梃入れを想定
した戦略立案ワークフローを説明したいと思います。

かなり重要な内容となりますので、
欠かさず読んで下さいね。

まず最初にやることは、既存事業における戦略の
チェックです。戦略とは、”達成したいもの
を達成するための道筋”でしたね
こちらのブログ記事に詳しく書いてあります)。

その達成したいもの(目標など)を再度明確にすることと、
現在地を確認する必要があります。

現在地と目標が明確になれば、そのGAP(ギャップ)がわかります。
そのギャップを埋めるのが戦略になるのですが、
現在の戦略がどうなっているのか、まずはチェックする必要があります。

私の場合は、”戦略チェックシート”という独自ツールを活用して、
現在の戦略をチェックしています。その項目は、以下の内容です。

(1)事業理念(最終的に達成したいこと)は何か?
(2)USP(ユニーク・セリング・プロポジション)
(3)ターゲット顧客像と対象商品・サービス
(4)フロントエンド商品・サービスの価格と利益
(5)バックエンド商品・サービスの価格と利益
(6)LTV:Life Time Value(顧客生涯価値)
(7)既存顧客数、売上、利益
(8)新規顧客開拓数(年間)
(9)見込み客数とその定義
(10)顧客減少率とやめてしまう理由
(11)ジョイントベンチャーやアライアンスの内容とその効果
(12)紹介で得られた顧客数、売上構成比、紹介システムはあるか?
(13)商談成功事例
(14)商談失注事例
(15)定期的に既存顧客や見込み客をフォローアップする仕組みは?
(16)売上やコスト、顧客を管理するデータベースはあるか?
(17)リスクリバーサルはあるか?
(18)特典・ボーナスはあるか?
(19)WEBサイトはあるか?その数値データは?
(アクセス数、コンバージョン数、投資コストなど)
・・・・
まだまだ続きますが、ちょっと長くなりそうなので、
今日はこの辺で。

これらの内容を詳しく知りたい方は、まずは私の
無料経営相談にお申し込み頂けると
無料で御社のビジネスにおける課題や
アドバイスができると思います。
経営相談(無料)へのお申込みはこちら

では、続きを楽しみにしていて下さいね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ホーム > タグ > アクセス数

カレンダー
« 4 月 2025 »
M T W T F S S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る