ホーム > タグ > アクセス数
アクセス数
ブログを活用したSEO対策でアクセスを劇的に増やす方法とは?
こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅です。
「お金をかけないで手堅く独立起業する方法」
という私のビデオ講座受講者に対して、先着購入特典
として無料個別コンサルティングを実施しています。
今回は、その受講者に対してアドバイスした内容を
あなたにシェアしたいと思います。
その方のサイトアクセス数がそれほど多くなかったので
私は以下のアドバイスをしました(いくつかあるアクセス
アップ方法の一つに限定してお話します)。
●●に関する有益な情報発信が可能であれば
ブログを立上、http://www.●●.jp/ の配下で
ホスティングします。これでSEOが強化できます。
●●というのは、この受講者がビジネスを展開している
マーケットになります。
これに対して、私の言葉が足りないため、もう少し詳しく
説明してほしいというリクエストがありました。
その内容をここで公開します。
以下が回答内容になります。
——————————————————-
SEOに有効と思われる内容の一部に
・インデックス数
・内部リンク数
・被リンク数
があります。
http://www.●●.jp/blog
というURLでブログを運営すると
●●.jp というドメインの下にWEBページが
たくさん生成されることになりますので、
サイト全体のインデックス数が増えます。
※●●関連キーワードのテキスト量も自然に増えます
また、ブログの記事内に内部リンクを簡単に
貼ることが可能なので、内部リンク数も増えます。
そして、ブログの記事内容が価値あるもので
あれば、リンクを貼ってもらえる可能性がある
ので、被リンク数も自然に増えます。
ブログの場合、1記事単位でしっかりSEO対策できる
ので、上位表示されやすくなりますし、いろんな
キーワードでヒットするので、自然とアクセス数が
増えることになります。
それによって、ニッチキーワードを見つけることも
可能です。
ということでブログをうまく活用すると
SEO対策として非常に有効に働きます。
但し、ブログを週2回はしっかり書く必要があります。
私の場合は、
・30記事までは、週3ペース
・100記事までは、週2ペース
・100記事を超えたら、週1ペース
でブログをしっかり書いています。
ここまで行くと、毎日400~500のアクセスが
安定的に取れるようになります。
ちなみに私のブログは、WordPressを使っています。
独自ドメインを取る必要があるので、WordPress
がお薦めです。
私の場合は、SEO対策用特殊プラグイン付きの
ブログを使っています。無料のWordPressの場合、
どこまで効果があるかは、まだ検証中です。
——————————————————-
ここまでがこのテーマに関する回答内容です。
ブログで有益な情報を発信し、そのブログを価値提供サイト
と位置付け、キャッシュポイントとなるサービスサイトへ
誘導するような仕掛けをします。
そして、そのサービスサイトを見た読者の一部の方
がサービスを申込んでくれるという仕組みになっています。
専門特化すればするほど、ブログの価値も高まり、サービス
や商品販売へと繋がりやすいと思います。
ほぼすべてのビジネスで活用できる方法なので、トライ
されては如何でしょうか?
但し、ブログを継続的に、しかもしっかり書くのは
結構大変です。私は、今のところ約1年半続いている
ので、完全に習慣になりました。
その域に達するまでが大変ですね。
でも、やる価値はあると思います。
効果があることは実証済なので、あとはやるか、やらないか
の決断だけですね。
では、本日のブログはここまでにしたいと思います。
あなたも何か聞きたい事があれば、ブログに書き込み
したり、私へメールを下さい。回答するようにします。
※このように書いても、ほとんどの人が行動しません。
現状を打破する必要がある人は、勇気を出して最初の
一歩を踏み出して下さい。そうすれば、道は開かれます。
●追伸:「お金をかけないで手堅く独立起業する方法」
というビデオ講座ですが、本日は私の誕生日なので
その記念として、今月末までに申込んで頂いた方に
1か月間無料で個別コンサルティングします。
金額にすると、84,000円(税込)になります。
9,700円のビデオ講座に参加すると、84,000円の
コンサルサービスが付いてくることになります。
内容は、
・2時間の面談コンサルティング
(遠方の方は、SKYPEコンサル)
・プラスメールコンサルティング
(メール回数は、特に制限を設けません)
になります。
9月末までの限定特典ですので、お早めに
お申し込み下さい。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
キラーコンテンツを考える「戦略的WEBサイト構築マニュアル」
- 2010-05-14 (金)
- WEBマーケティング | 旅行業支援
こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。
戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”
115回目の記事になります。
まだ、1回目~114回目の記事をお読みでない
方は、是非ご覧下さい。
ちなみに、このブログをメルマガでも配信しています
ので、メルマガ版も宜しくお願いします。
メルマガ版は、無料レポートや無料動画など
ビジネスに役立ちそうな情報を追加して
配信しています。
宜しければ、こちらからご登録下さい。
※お蔭様で、読者は13,300名ぐらいになりました。
ちなみに、将来いつでも起業できるように
準備を進めたい人は、
こちらのメルマガ(これも私が書いています)
「会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”
を目指す会社員応援メルマガ(無料)」
もお薦めです。
宜しければこちらからご登録下さい。
※お陰様で、読者は1,290名ぐらいになりました。
今回のブログでは、「旅行業支援.com」で無料公開
しているレポートの一部を引用しながら、
戦略的なWEBサイトを構築する方法について説明します。
中小旅行会社をイメージしてレポートを書いて
いますが、WEBサイト構築の基本は同じなので
どの業界の方にも参考になる情報だと思います。
過去のブログのアクセスログを見ると、
WEBマーケティング関係は、読者の関心が高いようなので、
これを機会にWEBサイト構築に関して連載記事を書きたい
と思います。
では、第1回目の今回は、”キラーコンテンツ”
に関してです。
売上(もしくは利益)
=サイトコンテンツ×サイトへのアクセス数
という方程式があります。
サイトコンテンツが良くても、そのサイトへの
アクセスがゼロ(つまり、誰も見てくれない)の
場合は、売上・利益もゼロです。
一方、サイトへのアクセスが多くても、
そこに魅力的なコンテンツがなければ、
見込み客は10秒以内でそのサイトから
去ってしまいますので、
これも売上・利益がゼロになってしまいます。
つまり、WEBサイトで重要なことは、たったの2点です。
1.ターゲットにとって魅力的なコンテンツを準備する
2.そのサイトへアクセスを集める
ここでは、リピーターを増やすための
キラーコンテンツに関して説明します。
ターゲットにとって魅力的なコンテンツがあれば、
またそのサイトに来るようになりますので、
リピーターになって頂けます。
そうすると安定したアクセスを集めることが可能と
なりますので、良い循環が生まれます。
従いまして、WEBサイトにおけるキラーコンテンツ
準備が非常に重要です。
キラーコンテンツの条件としては、
以下の内容が考えられます。
1.ターゲットの課題・悩みを解決する、
もしくはニーズを満たすもの
2.更新性(ある一定の周期で新しいコンテンツ
を見ることができる)
最低限、この2つの条件を満たす内容を考えましょう。
ちなみに、「戦略企画.com」のキラーコンテンツは、
今、あなたが読んでいるこのブログ
になります。
毎日400~500の安定的なアクセス
(内リピーターは、全体の約75%)を
集めることに成功しています。
あなたのWEBサイトのキラーコンテンツは
何でしょうか?
上記の条件を満たしているかどうか
チェックしてみて下さい。
では、本日のブログはここまでにしたいと思います。
自分の強みを明らかにする(1)「士業支援.com」戦略的業績アップの方法
こんにちは!
戦略企画ドットコム・戦略コンサルタントの三宅巧一です。
戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”106回目の記事になります。
まだ、1回目~105回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版
も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、
定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,310名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”
も運営しています。
こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
「会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す
会社員応援メルマガ(無料)」を発行していますので、
宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,290名ぐらいです。
今日は、4月13日ですね。
ちょうど1年前の今日、このブログを書きはじめました。
その甲斐あって、投稿記事数は106記事となりました。
また、1日のアクセス数は約400~500、内リピーターは75%という
ブログに成長しています。
これも読者であるあなたの応援のおかげです。
引き続き、あなたへ有益な情報をお届けしますので、
どうぞ宜しくお願いします。
さて、最近、士業支援.comに関する記事が続いていますが、本日以降も
無料レポートの内容を一部公開していく形であなたに有益な情報を提供
したいと思います。
基本的にビジネスの原理原則は同じなので、士業ではない方にとっても
参考になる情報だと思います。
士業ではない方は、自分のビジネスのケースに当てはめて、何かを得て下さいね。
インプットしてアウトプットすることが大切です。
また、士業の方で早くレポートの内容が知りたい方は、こちらのページより
お申し込み下さい(無料なので、あなたにリスクはありません)。
士業に分かりやすい「戦略的業績アップマニュアル」シリーズ
~自分の強みを活かしたブランディング戦略編~
⇒ http://strategy-plan.com/shigyoshien
今回は、”自分の強みを明らかにする”というテーマになります。
私のようなコンサルタントもそうですし、コーチングのコーチ、
士業の方もそうですが商品は自分自身です。
クライアント目線で考えた場合、どんな人とビジネスしたいと思うでしょうか?
やはり、自分が抱えている課題、悩み、問題などを確実に解決してくれる、
経験や実績が豊富で専門性が高い且つ人間性の良い専門家を選ぶのは、
ごく自然なことだと思います。
だから、私たちのようなサービスは、紹介で新規クライアントを獲得すること
が多いのでしょう。
全く知らない専門家といきなり契約するのは、ちょっと躊躇してしまいますよね。
あなたがクライアントの立場だとしたら、そう思うと思います。
ただ、紹介だけに頼るのは、かなり危険です。
待ちの状態なので、いつ新規の仕事が取れるか分かりません。
そこで、あなたの強みを明確にし、WEBサイトやブログを活用して
ブランディングしていくことが非常に重要です。
そのためには、自分自身をよく理解する必要があります。
その第一歩として、まずは今までのビジネス経験、実績、スキル
の棚卸をします。
社会人になってから、
・どんな経験を積んで
・どんな実績を残し
・どんなスキルを身に付けたか
箇条書きにしてみましょう。
自分年表を作成するイメージです。
縦軸に西暦や年齢、横軸に上記3つの項目を書き、それらを埋めていきます。
EXCELで作成するとやりやすいと思います。
そうすれば、ご自身の強みが見えてくると思います。
※これが法人の場合は、会社としての実績、資産などを洗い出すこと
になります。
あなたも試しにやってみて下さい。以外な”気づき”が得られるかも
知れませんね。
では、本日のブログはここまでにしたいと思います。
追伸:私が尊敬する「ダン・ケネディ」が新書を発売します。
発売キャンペーンとして、4月15日まで以下のサイトより
全ページが無料で立ち読みできます。
恐らくスキャナーでスキャンしているので、ちょっと画像が見にくいかも
知れませんが、十分読むことは可能なので、気楽な気持ちでPCから
立ち読みしてみて下さい。
最近、時間の大切さを痛感しています。また、クライアントからも時間管理
に関するアドバイスを求められることが増えましたので、悩んでいる方が
多いようですね。
ホーム > タグ > アクセス数
-
« 4 月 2025 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
- 2015 年 6 月
- 2015 年 3 月
- 2014 年 11 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 9 月
- 2014 年 8 月
- 2014 年 7 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2014 年 3 月
- 2014 年 2 月
- 2014 年 1 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 11 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月