ホーム > タグ > 個人事業主

個人事業主

イベントの効果測定・戦略立案ワークフロー・既存事業の梃入れ編(Vol.26)

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”57回目の記事になります。
まだ、1回目56回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”
も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ
(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
http://www.mag2.com/m/0001000664.html

また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版の配信も始めました。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は4,000名を超えました!

さて、本日のテーマは、25回目の記事に投稿した戦略チェックシート(22)の”セミナー
などのイベント内容、見込み客の獲得状況は?について記事を書きたいと思います。

あなたのビジネスにおいても、見込み客を集客するために業界の展示会に出展したり、
セミナーを開催していると思います。

ところで、その費用対効果をしっかり測定していますか?
よくあるのが、「毎年恒例だから展示会に出展しています」という話です。

私がアメリカに駐在している時の話ですが、はやり毎年恒例の展示会に多額の費用を投入
して出展していました。事務所は、ニュージャージー州にあったのですが、その展示会は
イリノイ州のシカゴで開催されていました。機材の輸送費用、出展費用、スタッフの人件費、
シカゴまでの航空チケット、ホテル代、滞在費などを合わせるとかなりの出費になります。

一方、その効果を測定すると、ほとんど成果がありませんでした。
アメリカ人スタッフに言わせると、市場での存在感をアピールするために必要とのことだった
のですが、やはり費用対効果を考えると全然割に合わない展示会でした。

そこで、2001年のITバブル崩壊をきっかけとして、展示会への出展は止めることにした
のです。景気後退で売上は落ちましたが、それはこの展示会へ出展しなかったのが原因では
ありません。その後、事業再建計画の立案と実行により、V字回復することができました。

ポイントは、施策の内容と費用、成果のバランスをよく分析する必要があるということです。
毎年出展しているから、今年も出展するという考え方ではなく、やはりデータをよく分析して
最も費用対効果が高い施策に予算を充てる方がより成果が出やすいと思います。

最初は、テストマーケティングとしていろいろ試してみる必要がありますが、ある程度データ
が取れた段階で、効果的な施策にお金を投下すると良いと思います。

ちなみに、見込み客の開拓方法は以下の方法が考えられます。

1.WEBサイトによる集客
2.セミナーによる集客
3.ダイレクトメール
4.FAX DM
5.テレマーケティング(テレアポ)
6.イベントへの出展
7.ジョイントベンチャー
8.紹介システム
9.休眠クライアントの掘り起こし
など

いろいろと試してみて、費用対効果を測定してみて下さい。
その中で、成功パターンを見つけると、効率的に見込み客を開拓できるようになると思います。

では、本日はここまでにしたいと思います。
また、今週の後半にここでお会いしましょう。

P.S 私が開講しているネット講座の受講生より、こんなコメントをもらいました。
満足度:大変満足(選択肢:大変満足|まあ満足|やや不満|大変不満)
理由:————————————————————————–
実務レベルの内容でとても参考になりました。読み返せば読み返すほど、更に多くの
気づきを得られる内容でした。個人事業主として独立開業編を楽しみにしております。
———————————————————————————
戦略的ビジネス構築ネット講座シリーズ ~既存ビジネスの梃入れ編~
に関しては、こちらから詳細情報をご確認頂けます。
http://www.knowledge.ne.jp/ksa/247667-1-1659

このエントリーをはてなブックマークに追加

独立・起業支援の「ドリームゲート」公認アドバイザー基礎研修に参加しました!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”51回目の記事になります。
まだ、1回目50回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”
も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。

また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版の配信も始めました。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は1,100名を超えました!

さて、本日はいつもとちょっと違う内容です。

あなたは、「ドリームゲート」という名前を聞いたことがありますか?
実は、私は知りませんでした。
この前、セミナーで知り合った方から教えて頂いたのですが、

ドリームゲートは、経済産業省の後援を受け、2003年4月に発足。 約500名のエンジェル
経営者、新進気鋭起業家、大学関係者、約400名のベンチャーキャピタリスト、弁護士、
会計士、中小企業診断士など 起業支援専門家に協力をいただき、 ポータルサイト
「DREAMGATE」の運営、セミナー、イベント、ビジネスプランコンテスト、 起業家表彰制度
などを実施している、 日本最大の起業支援プラットフォームです。」

とのことです。

ちなみに運営会社は、「株式会社プロジェクトニッポン」になります。

こちらでは、半年に一度、アドバイザーを募集しています。ちょうど募集のタイミングだった
ので、早速応募してみました。応募書類、ケーススタディなどの書類審査と電話インタビュー
により選考されるのですが、私は無事合格することができ、9月26日(土)基礎研修に参加
してきました。正式には、11月1日より公認アドバイザーとして独立・起業を目指す方々の
支援をすることになります。

独立・起業を考えている個人の方でも、ベンチャー企業を立ち上げたばかりの経営者・経営幹部、
既存ビジネスがうまく行かなくて困っている事業責任者など、いろいろとお悩みを抱えている方が
多いと思いますので、気軽に無料相談サービスをご活用頂ければと思います。

私の専門は、戦略コンサルティング(経営戦略・事業戦略・営業戦略・マーケティング戦略
・新規ビジネス企画および事業計画・事業再建など)とその実行支援(コンサルティング営業、
同行営業、ジョイントベンチャー企画、WEBサイト企画・構築など)になりますが、税理士、
公認会計士、弁護士、法務の専門家、資金調達の専門家など、いろんな専門分野のアドバイザー
が無料で相談に乗ってくれますので、これを使わない手はないですね。
しかもクイックレスポンスで対応してくれます。

私のプロフィールページが完成し、ドリームゲートのサイトにアップされたら、また、皆さんへ
告知しますね。その際は、是非のぞいてみて下さいね。

さて、アドバイザー基礎研修の中で、みなさんにシェアしておきたい内容があります。
ドリームゲートの運営会社「株式会社プロジェクトニッポン」の社長である松谷さんから
こんなお話がありました。

松谷さんのお話のポイントは以下の通りです。
今後のビジネスを考える上で参考になると思います。

1.ドリームゲートのユーザー(会員登録している人)が年々増えている(対前年150%)

2.ユーザーの質が変化している(昔はお金持ちになりたいという人が多かったのですが
最近は”社会貢献”の意識が高いとのことです)

3.起業マーケットは、確実に増加傾向にある(特に政権交代により既得権益を排除する
方向性となるため、民間へ流れてくる仕事が増え、起業するチャンスが増える)

それから、松谷さんから私達新任アドバイザー向けにこんなメッセージがありました。

1.起業支援のOS(オペレーションシステム)を作ってほしい
⇒つまり、いろんなコミュニティ形成に貢献してほしい

2.アドバイザーは起業家の伴走者
⇒起業家と同じ目線で対応、持論よりも事例を大切にしてほしい

3.ドリームゲートのプラットフォームをフル活用してほしい
⇒自分の本業にも活かしてほしい

この言葉を脳にインプットして、日々活動していきたいと思います。

独立・起業したい方は、是非「ドリームゲート」を活用して頂きたいと思いますし
「日本の起業文化を確立する」というビジョンにご賛同頂ける専門家の方々は、次回
ドリームゲートのアドバイザー募集に応募して頂ければと思います。

では、今日のブログはここまでです。
また、今週の後半、ここでお会いしましょう。

P.S. 個人事業主として独立・起業すると健康保険や年金の切り替え手続きが必要で、
結構面倒です。また、健康保険は国保(国民健康保険)に切り替えると、保険料金が劇的に
高くなるケースがあります。私の場合は、その”劇的に高くなる”ケースでした。

そこで、思わずこのマニュアル(今すぐできる!! 国民健康保険料の激減マニュアル)を
購入してしまいました。でも、そのおかげで健康保険料を年間20万円以上削減することが出来、
このマニュアル代は、すぐ回収することができました。現在個人事業主の方、もしくは
これから個人事業主として独立される方は、必見のマニュアルです。
http://www.infotop.jp/click.php?aid=144172&iid=23584
最悪、何の役にも立たなかった場合、全額返金保証が付いているので安心です。
まずは、商品の案内ページを読んで見て下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

データベース管理・戦略立案ワークフロー・既存事業の梃入れ編(Vol.17)

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”47回目の記事になります。
まだ、1回目46回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”
も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。

また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版の配信も始めました。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html

さて、本日のテーマは、24回目の記事に掲載されている戦略チェックシート(16)
”売上やコスト、顧客を管理するデータベースはあるか?”になります。

ちなみに、あなたは売上やコスト、顧客データを管理するための
データベースを持っていますか?

恐らく、中堅・大手企業であれば、既にシステムが導入されていると思います。

ベンチャー企業に関しては、システムを導入している会社もあれば、ExcelやAccessを
活用してデータベースを構築しているかも知れませんし、そもそもそのような管理をされて
いない会社も多いと思います。

ちなみに、私は個人事業主として開業していますが、売上・コストを管理するデータベース
をExcelで作成していますし、顧客データ(見込み客も含めて)に関しても、Excelで管理
しています。

では、何故このようなデータベース管理が必要なのでしょうか?

まず、売上・コスト関連のデータベースに関しては

●管理会計用のP/L(損益計算書)作成の元データにします。
ベンチャー企業の場合(私のクライアントもそうですが)、財務会計のみで管理会計を
しっかり行っているところはあまり多くありません。そのため、サービス単体で見た場合
それが儲かっているのかどうかも分からない状況となっています。

●顧客別売上・利益、商品(サービス)別売上・利益、営業担当別売上・利益など
分析用の元データとして活用します。その分析結果を戦略に反映させます。
このようなデータベースがあると、簡単に必要なデータを抜き出すことができ、
また、自由に加工して活用できるので非常に便利です。業務の効率化にもなると思います。

売上・コストデータベースに関しては、無料冊子「事業再建マニュアル」でも詳しく書いてありますので
興味がある方は、こちらからダウンロードして下さい。具体的なデータベースの項目に関しても
記載しています。

次に顧客管理(見込み客含む)に関してですが

●既存顧客や見込み客の数と質を把握できる
●顧客の課題、提案内容、次のアクションなど商談の進捗状況を把握することができる
●最後にいつアクションを取ったのかが分かる

顧客管理に関しては、顧客と定期的にコンタクトを取ることが大切です。このような管理データ
がないと、いつの間にか既存顧客や見込み客と疎遠になってしまい、ビジネスチャンスを
逃してしまうというリスクがあります。

ということで、最低でも以下2つのデータベース管理をお薦めします。

(1)売上・コストを管理するデータベース
管理会計やデータ分析により課題を把握し、戦略へ反映する

(2)顧客管理データベース
商談の進捗確認、既存顧客や見込み客への定期的なコンタクトにより、受注できる
ようフォロー体制を構築する

では、本日のブログはここまでです。

データベース管理は非常に重要ですので、まだ、このような管理をしていない方は、是非
試してみて下さい。きっとポジティブな変化が現れると思います。

具体的にどのように進めれば良いのか分からない方は、お気軽に御問合せ下さい
では、次回のブログも楽しみにしていて下さいね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ホーム > タグ > 個人事業主

カレンダー
« 4 月 2025 »
M T W T F S S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る