ホーム > タグ > 国民健康保険

国民健康保険

独立・起業支援の「ドリームゲート」公認アドバイザー基礎研修に参加しました!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”51回目の記事になります。
まだ、1回目50回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”
も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。

また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版の配信も始めました。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は1,100名を超えました!

さて、本日はいつもとちょっと違う内容です。

あなたは、「ドリームゲート」という名前を聞いたことがありますか?
実は、私は知りませんでした。
この前、セミナーで知り合った方から教えて頂いたのですが、

ドリームゲートは、経済産業省の後援を受け、2003年4月に発足。 約500名のエンジェル
経営者、新進気鋭起業家、大学関係者、約400名のベンチャーキャピタリスト、弁護士、
会計士、中小企業診断士など 起業支援専門家に協力をいただき、 ポータルサイト
「DREAMGATE」の運営、セミナー、イベント、ビジネスプランコンテスト、 起業家表彰制度
などを実施している、 日本最大の起業支援プラットフォームです。」

とのことです。

ちなみに運営会社は、「株式会社プロジェクトニッポン」になります。

こちらでは、半年に一度、アドバイザーを募集しています。ちょうど募集のタイミングだった
ので、早速応募してみました。応募書類、ケーススタディなどの書類審査と電話インタビュー
により選考されるのですが、私は無事合格することができ、9月26日(土)基礎研修に参加
してきました。正式には、11月1日より公認アドバイザーとして独立・起業を目指す方々の
支援をすることになります。

独立・起業を考えている個人の方でも、ベンチャー企業を立ち上げたばかりの経営者・経営幹部、
既存ビジネスがうまく行かなくて困っている事業責任者など、いろいろとお悩みを抱えている方が
多いと思いますので、気軽に無料相談サービスをご活用頂ければと思います。

私の専門は、戦略コンサルティング(経営戦略・事業戦略・営業戦略・マーケティング戦略
・新規ビジネス企画および事業計画・事業再建など)とその実行支援(コンサルティング営業、
同行営業、ジョイントベンチャー企画、WEBサイト企画・構築など)になりますが、税理士、
公認会計士、弁護士、法務の専門家、資金調達の専門家など、いろんな専門分野のアドバイザー
が無料で相談に乗ってくれますので、これを使わない手はないですね。
しかもクイックレスポンスで対応してくれます。

私のプロフィールページが完成し、ドリームゲートのサイトにアップされたら、また、皆さんへ
告知しますね。その際は、是非のぞいてみて下さいね。

さて、アドバイザー基礎研修の中で、みなさんにシェアしておきたい内容があります。
ドリームゲートの運営会社「株式会社プロジェクトニッポン」の社長である松谷さんから
こんなお話がありました。

松谷さんのお話のポイントは以下の通りです。
今後のビジネスを考える上で参考になると思います。

1.ドリームゲートのユーザー(会員登録している人)が年々増えている(対前年150%)

2.ユーザーの質が変化している(昔はお金持ちになりたいという人が多かったのですが
最近は”社会貢献”の意識が高いとのことです)

3.起業マーケットは、確実に増加傾向にある(特に政権交代により既得権益を排除する
方向性となるため、民間へ流れてくる仕事が増え、起業するチャンスが増える)

それから、松谷さんから私達新任アドバイザー向けにこんなメッセージがありました。

1.起業支援のOS(オペレーションシステム)を作ってほしい
⇒つまり、いろんなコミュニティ形成に貢献してほしい

2.アドバイザーは起業家の伴走者
⇒起業家と同じ目線で対応、持論よりも事例を大切にしてほしい

3.ドリームゲートのプラットフォームをフル活用してほしい
⇒自分の本業にも活かしてほしい

この言葉を脳にインプットして、日々活動していきたいと思います。

独立・起業したい方は、是非「ドリームゲート」を活用して頂きたいと思いますし
「日本の起業文化を確立する」というビジョンにご賛同頂ける専門家の方々は、次回
ドリームゲートのアドバイザー募集に応募して頂ければと思います。

では、今日のブログはここまでです。
また、今週の後半、ここでお会いしましょう。

P.S. 個人事業主として独立・起業すると健康保険や年金の切り替え手続きが必要で、
結構面倒です。また、健康保険は国保(国民健康保険)に切り替えると、保険料金が劇的に
高くなるケースがあります。私の場合は、その”劇的に高くなる”ケースでした。

そこで、思わずこのマニュアル(今すぐできる!! 国民健康保険料の激減マニュアル)を
購入してしまいました。でも、そのおかげで健康保険料を年間20万円以上削減することが出来、
このマニュアル代は、すぐ回収することができました。現在個人事業主の方、もしくは
これから個人事業主として独立される方は、必見のマニュアルです。
http://www.infotop.jp/click.php?aid=144172&iid=23584
最悪、何の役にも立たなかった場合、全額返金保証が付いているので安心です。
まずは、商品の案内ページを読んで見て下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

リスクリバーサル・戦略立案ワークフロー・既存事業の梃入れ編(Vol.18)

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”48回目の記事になります。
まだ、1回目47回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”
も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。

また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版の配信も始めました。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html

さて、本日のテーマは、24回目の記事に掲載されている戦略チェックシート(17)
”リスクリバーサル”になります。

あなたは、”リスクリバーサル”という言葉を聞いたことはありますか?
これは、英語になります(risk reversal)。

マーケティングにおけるリスクリバーサルとは、”買い手側のリスクを売り手側にリバース
することによって購入の意思決定を促進させること”になります。

私が実際に体験したリスクリバーサルの事例を紹介しましょう。

最近、私は独立・開業したので、健康保険を国民健康保険へ切り替える必要がありました。
そこで、区役所に保険料がいくらになるのか問合せたのですが、とても高いことに驚きました。
何か良い方法はないかとネット検索していたら、国保の保険料を激減するマニュアルが数万円
でネット販売されていたのです(著者は、税理士の先生になります)。

しかしながら、私としてはこの数万円のマニュアルを購入しても、国保を実際に下げることが
できるのか、不安が残ります。自分でもっと時間をかけて調べるという選択肢もあります。

でも、その情報商材は、購入から90日以内であれば、全額返金保証というリスクリバーサル
が付いていたのです。そこで、私はその文面を読んだ瞬間、迷うことなくこのマニュアルを
購入しました(ちなみに、そのマニュアルに関するセールスレターは、こちらからご覧頂けます)。
⇒ http://tinyurl.com/strategy-plan2

このようにリスクリバーサルがあると、非常に買いやすくなります。

情報商材の場合は、読んでノウハウだけ盗み、返金保証を申請してお金を返してもらうという
ケースが多発することも考えられますが、本当にこのマニュアルが役に立ち、効果があった
場合は、返金保証を適用する人は少ないでしょう。よほど、心が汚れている人でない限り、
なかなか返金保証を申し出る人はいないと思いますし、実際にそのようなケースは少ないと
いう実績データもあるようです。

ちなみに、このケースで、私は約20万円の保険料を節約することができ、マニュアル代金は
すぐ回収することができました。

このように、リスクリバーサルを付けるだけで、成約率が飛躍的に上がります。

リスクリバーサルのポイントは、クライアントが購入時に抱えるリスクを買い手側にリバース
することなので、買い手側にどんなリスクがあるのかをよく考え、そのリスクを取り除くような
内容のリスクリバーサルをオファーに組み込むと良いでしょう。

では、本日のブログはここまでです。

明日から5連休という方が多いのではないでしょうか?木曜日と金曜日を休みにして9連休
という方もいると思います。みなさん、連休を楽しんで下さいね。
ちなみに、我が家は友人とバーベキューを楽しむ予定です。

では、また来週、ここでお会いしましょう。

P.S:リスクリバーサルに関しては、ネット講座「戦略的ビジネス構築ネット講座シリーズ
~既存ビジネスの梃入れ編~」⇒ http://www.knowledge.ne.jp/ksa/247667-1-1659
の第10章でも詳しく説明していますので、ご興味がある方は、是非ネット講座を受講して
下さいね。

P.S.2:中小・ベンチャー企業の経営者、経営幹部へお知らせがあります。
来る10月14日、東京ミッドタウンにおいて、中小・ベンチャー企業向けの資金調達や売上アップ
をテーマにしたスペシャルセミナーが開催されます。詳細は、以下のURLよりご確認下さい。
http://ginkou.moo.jp/seminar/20091014/12

このエントリーをはてなブックマークに追加

個人事業主として独立開業(独立起業)する方法とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”29回目の記事になります。
まだ、1回目28回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

本日のテーマは、個人事業主の開業に関してお話しますね。
私は、6月末で会社を退職し、個人事業主として独立しました。

個人事業主は、誰でも簡単になれます(でも、それで生計
を立てるには、やはり戦略性が大事だと思います)。
必要な手続きは非常に簡単です。

まず、以下のURLより必要な書類をダウンロードします(無料です)。

個人事業の開廃業等届出書:
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/pdf/04.pdf

必要な情報は以下の通りです。
・事業所の住所(私の場合は、自宅を事務所にしています)
・氏名、生年月日
・職業(例:コンサルタント)
・屋号(例:戦略企画ドットコム)
・開業日(例:2009年5月1日)
・事業概要(例:ITベンチャー企業向け戦略コンサルティングと実行支援)

これらの情報を記入し、捺印して管轄の税務署へ提出するだけです。
非常に簡単です。

但し、青色申告にする場合は、以下の書類の提出が必要になります。

所得税の青色申告承認申請書:
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/pdf/09.pdf

青色申告って何?と思われたと思います。
申告方法は、白色と青色があります
(何故、白と青なのかは不明ですが)。

違いは、控除額と記帳方法です。

◆白色申告の場合(控除額=10万円、現金収支の簡易簿記でOK)
◆青色申告の場合(控除額=65万円、複式簿記が必要で、決算書の提出が必要)

税金=(事業所得-控除額-経費)×税率
なので、青色申告の方が控除額が大きく、
税金も安くなりますが、その代わり決算書の作成
が必要なので、確定申告が非常に面倒です。

ちなみに、年間の事業所得が300万円以上であれば、
問答無用で青色申告にする必要があります。

また、青色申告にする場合は、開業日から
2か月以内に「所得税の青色申告承認申請書」を提出
する必要があります。

私の場合は、開業日を2009年5月1日にして、
その場で所得税の青色申告承認申請書も提出
しました。提出日は、6月29日になります。

提出時は、控えをもらうためにコピーを持参し、
受付印をもらって自分の控えにすると良いと思います。

これで、個人事業主としての開業手続きは完了です。
後はしっかり稼いで、税金を納めれば
OKということですね。

退職に伴い、年金と健康保険の切り替え処理も必要です。
これも面倒ですよね。

27回目の記事でも説明しましたが、独立に伴う処理として、
ここでも再度説明しますね。

まず、年金ですが厚生年金から国民年金への
切り替えが必要です。これは、退職後に
退職証明書と年金手帳を持って区役所へ行けばOKです。
その場で手続きしてもらえます。

国民年金は、一律で約15,000円です。
私の場合は、厚生年金よりもかなり安くなりました。

その分、将来もらえる年金額も減りますので、
しっかり稼いでおく必要がありますね。

問題は、健康保険です。会社員だった方は、
国民健康保険(国保)への切り替え、もしくは
任意継続(これは2年間になります)という
2つの選択肢があります。

これは、人によって金額が違うので、国保の料金に
関しては区役所、任意継続に関しては
最寄の社会保険事務所へ行って
金額を確認してから手続きするのをお薦めします。

この辺の詳細情報をお知り
になりたい方は、
今すぐできる!! 国民健康保険料の激減マニュアル
の購入をお薦めします。

ちなみに、私は迷うことなく買いました
(返金保証と無料相談付きだったので)。

私のケースだと、任意継続の方が年間で
20万円以上安かったので、任意継続を選びました。

国保は、中央区の場合、住民税をベースに計算するので、
住民税が下がらないと国保も安くなりません。

これは、人によって全然違いますので、
正しい情報を仕入れてから判断すると
良いと思います。

今日は、非常に長くなってしまいましたが、
個人事業主として開業する方法に
関しての記事でした。

あなたが独立する際は、この記事を
是非参考にして下さいね。

では、次回のブログも楽しみにしていて下さい。

追伸:ビデオ講座のご案内です。
お金をかけないで手堅く独立起業する方法
フェーズ1:起業準備・計画立案編

このエントリーをはてなブックマークに追加

ホーム > タグ > 国民健康保険

カレンダー
« 4 月 2024 »
M T W T F S S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る