ホーム > タグ > ランディングページ

ランディングページ

ECサイト運営の課題解決ステップ6:バックエンド

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅です。

本日は、冒頭ちょっとお知らせがあります。

税理士・社会保険労務士・行政書士・CFPの資格
を持つ起業コンサルタント・中野裕哲さんとの
ジョイントベンチャーで士業(サムライ)プロデュース
という新しいブランドを立ち上げています。

この度、士業の資格を持つ方を対象とした講座
手堅く独立開業実践プログラム
をリリースしました。

この講座は、会員サイト+個人指導にて
「3年以内に年収1000万円を実現するビジネス
プランを6か月で構築する」という講座です。

※ちなみに会員専用サイトは、こちらになります。

もしもご興味があれば、士業の独立開業成功ブログ
にて「手堅く独立開業実践プログラム」内容を紹介
していますので、是非ご覧下さい。

Slide Shareにも資料をアップしています。

では、本日の本題です。

引き続き、ECサイト運営に関する記事を書きますね。
前回は、無料オファーやフロントエンドを準備
するというお話をしました。

今回は、「課題解決ステップ6:バックエンド
になります。

バックエンドは、もうお分かりですよね。
あなたが一番売りたい高粗利の主力商品・サービス
になります。

例えば、私の主力ビジネスは、中小企業向けコンサルティング
になりますが、バックエンドサービスは、顧問契約
になります。

これ以外には、5月20日(金)にブログ集客パック
というWordPressのブログ構築とコンサルティングを
パックにした新サービスをリリース予定です。
※詳細は、次回のブログで説明しますね。

これもバックエンドになります。

また、ランディングページ(LP)の企画、
コピーライティングもバックエンドです。

このようにバックエンドは、複数用意します。

つまり、収益の柱を複数構築することによって
ビジネスを安定化します。

家に例えると分かりやすいのですが、柱が1本よりも
2本、3本ある方が安定しますよね。
それと同じ理屈です。バックエンドは1つではなく
複数用意しましょう。

でも、それぞれ関連性が必要です。

例えば、私のコンサルティングビジネスの場合は、

●戦略立案
●戦略実行
●ネット集客の仕組み作り
・ブログの構築
・ランディングページ(LP)の構築
・コピーライティング
・ホームページ企画
・SEO対策
・Google AdWords運用代行
・Facebookページ構築

などのバックエンドサービスがあり、すべて連動
しているサービスになります。

もう一度本日のポイントを整理すると、、、

1.バックエンドは高粗利の主力商品・サービス
2.バックエンドは、複数用意する
3.バックエンドは、関連性が必要

になります。

では、本日の「気づきのシェア」はここまでに
したいと思います。

次回は、ECサイト運営の課題解決ステップ7:
ランディングページ(LP)を準備する
に関して説明したいと思います。

戦略相談箱

このエントリーをはてなブックマークに追加

ネットショップ・ECサイト運営の課題解決ステップ2:見込み客の悩み

このエントリーをはてなブックマークに追加

完全無料】SEO対策会社不要・広告宣伝費不要「ブログを活用して集客エンジンを作る方法」
GW明け開講予定・事前登録はお早めに!

こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅です。

本日もネットショップ・ECサイト運営に
関する大きな2つの課題に対する課題解決策に
関してお伝えしますね。

復習ですが、ネットショップ・ECサイト運営に
関する2つの課題は以下の通りです。

題1:楽天のようなショッピングモール型
サイトに出展すると価格競争に
巻き込まれてしまう

課題2:カタログ型のECサイトの場合、
・商品が多すぎてほしい商品を探すのが大変
・商品一つ一つの情報量が少ない

そこで、解決策を2つ提示しました。

1:発想そのものを商品中心から
”お客さん中心”に変える

対策2:ランディングページ(LP)を活用し
見込み客を集め、商品紹介ページへ
誘導する

の2つの対策を具体的に進める9ステップが
あります。前回のブログでは、ステップ1に関して
説明したので、今回はステップ2について解説します。

ステップ1では、見込み客を定義しました。
ステップ2では、見込み客の悩みを洗い出します。

では、”悩み”とは何か?ですが
大きな視点で分類すると2つあります。

●悩み1:恐怖・痛み
●悩み2:満たされない欲求

恐怖というのは、現実には起こっていないけど
これから起こるかも知れないので非常に不安で
あるという状態です。

この場合、人は安心したいと思うはずです。

例えば、
・不景気でいつ会社が倒産するか分からない
・失業したら、再就職できるのかな?
・就職できなくてホームレスになったらどうしよう

現実には起こっていませんが、こんな恐怖を抱えて
いる人は多いと思います。

痛みというのは、今、現実的に問題を抱えていて
痛みを感じている状態です。例えば、

・リストラに合い、現在失業している
・会社が倒産して、現在失業している

最後に”満たされない欲求”に関してですが
例えば、こんな内容です。

・就職したいという欲求があるけど、なかなか
就職できない
・もっと良い条件の会社に転職したいという
欲求があるけど、なかなか面接試験をパスできない

これらが見込み客の悩みになります。

では、これらの悩みをどうやって調べるのか?
ですが、最も良い方法が

”見込み客へ直接ヒアリングすること”

になります。

自分で想像して洗い出すと、現実とのギャップ
が生まれます。仮説として洗い出すことはOK
ですが、その仮説を検証するために必ずヒアリング
するようにして下さい。

見込み客のことを深く理解すること

これが成功への近道になります。
ヒアリング調査は、時間もかかるので大変ですが
しっかりやっている人の方が少ないので、しっかり
やった人は、結果が出やすくなります。

今まで、自分自身が事業責任者として事業を
運営したり、クライアントの業績アップに関する
コンサルティングをしたり、

ランディングページ(LP)のコピーライティングを
してきていますが、反応が良く、結果が出ている
もの程、リサーチをしっかりやっています。

そして、見込み客に対する理解度も高いです。

”見込み客の悩み”に関して、しっかりリサーチ
すること、これが非常に重要です。

では、本日はここまでにしたいと思います。
次回は、ステップ3:見込み客の悩みを解決する方法
に関してお伝えします。

戦略相談箱

このエントリーをはてなブックマークに追加

ネットショップ・ECサイト運営の課題解決ステップ1:見込み客の定義

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅です。

このところ、ネットショップ・ECサイト運営に
関する大きな2つの課題
とその解決策に
関してお伝えしてきました。

もう一度、ネットショップ・ECサイト運営に
関する2つの課題を整理すると、、、

課題1:楽天のようなショッピングモール型
サイトに出展すると価格競争に
巻き込まれてしまう

課題2:カタログ型のECサイトの場合、
・商品が多すぎてほしい商品を探すのが大変
・商品一つ一つの情報量が少ない

でしたね。

そこで、解決策を2つ提示しました。
もう一度、解決策に関して復習すると、、、

対策1:発想そのものを商品中心から
”お客さん中心”に変える

対策2:ランディングページ(LP)を活用し
見込み客を集め、商品紹介ページへ
誘導する

でしたね。

そこで、今回からは、更に具体的な課題解決方法を
9ステップに分けてお伝えします。

今回は、「ステップ1:見込み客の定義」に
なります。

これから新規でネットショップ・ECサイト運営される方
は当然ですが、既にネットショップ・ECサイト運営
されている場合でも、再度、自社商品・サービスの見込み客
を具体的に定義してみて下さい。

よくコンサルティングの現場で、見込み客はどんな人
ですか?という質問をしますが、なかなか具体的且つ
明確な回答が返ってきません。

それだけ、販売相手があいまいであり、明確に定義
されていないことになります。販売する相手のことが
分からないと、その人に刺さるようなメッセージを
届けることができません。

なので、まずは誰に対して自社の商品・サービスを
販売するのか?明確にイメージする必要があります。

例えば、
・男性なのか、女性なのか?
・年齢は20代なのか、30代なのか? それとも40代なのか?
・どんな職業なのか?会社員なのか、経営者なのか?
・趣味は何か?
・どこに住んでいるのか?
・家族構成はどうなっているのか?
・普段、どんな雑誌を読んでいるのか?
・どんなことに興味を持っているのか?

などなど、分かることはすべて書き出します。

よくなかなか見込み客が絞れない
というお話を聞きますが、どうしても絞り切れない
場合は、カテゴリー分けをしましょう。

つまり、見込み客を複数のグループに分けて
それぞれの特長を考えるという方法です。

では、本日のポイントをまとめると、、、

●誰に対して価値提供するのか、明確に定義する

●一つに絞る必要はない、複数でもOK
但しカテゴリー分けが必要

●可能な限り詳しく見込み客の特長を書き出す

になります。

では、あなたの見込み客を定義してみて下さい。

本日の”気づきのシェア”は、ここまでに
したいと思います。

追伸:Facebookページ「理系的業績アップ研究会
で25人の「いいね!」が集まりましたので
独自URLを取得することができました。

泥臭い営業不要の理系的アプローチで
業績アップを実現するノウハウを公開して
行きますので、遊びに来て下さい!

このエントリーをはてなブックマークに追加

ホーム > タグ > ランディングページ

カレンダー
« 4 月 2025 »
M T W T F S S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る