ホーム > タグ > マーケティング
マーケティング
独立・起業支援の「ドリームゲート」公認アドバイザー基礎研修に参加しました!
こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。
戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”51回目の記事になります。
まだ、1回目~50回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”
も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版の配信も始めました。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は1,100名を超えました!
さて、本日はいつもとちょっと違う内容です。
あなたは、「ドリームゲート」という名前を聞いたことがありますか?
実は、私は知りませんでした。
この前、セミナーで知り合った方から教えて頂いたのですが、
「ドリームゲートは、経済産業省の後援を受け、2003年4月に発足。 約500名のエンジェル
経営者、新進気鋭起業家、大学関係者、約400名のベンチャーキャピタリスト、弁護士、
会計士、中小企業診断士など 起業支援専門家に協力をいただき、 ポータルサイト
「DREAMGATE」の運営、セミナー、イベント、ビジネスプランコンテスト、 起業家表彰制度
などを実施している、 日本最大の起業支援プラットフォームです。」
とのことです。
ちなみに運営会社は、「株式会社プロジェクトニッポン」になります。
こちらでは、半年に一度、アドバイザーを募集しています。ちょうど募集のタイミングだった
ので、早速応募してみました。応募書類、ケーススタディなどの書類審査と電話インタビュー
により選考されるのですが、私は無事合格することができ、9月26日(土)基礎研修に参加
してきました。正式には、11月1日より公認アドバイザーとして独立・起業を目指す方々の
支援をすることになります。
独立・起業を考えている個人の方でも、ベンチャー企業を立ち上げたばかりの経営者・経営幹部、
既存ビジネスがうまく行かなくて困っている事業責任者など、いろいろとお悩みを抱えている方が
多いと思いますので、気軽に無料相談サービスをご活用頂ければと思います。
私の専門は、戦略コンサルティング(経営戦略・事業戦略・営業戦略・マーケティング戦略
・新規ビジネス企画および事業計画・事業再建など)とその実行支援(コンサルティング営業、
同行営業、ジョイントベンチャー企画、WEBサイト企画・構築など)になりますが、税理士、
公認会計士、弁護士、法務の専門家、資金調達の専門家など、いろんな専門分野のアドバイザー
が無料で相談に乗ってくれますので、これを使わない手はないですね。
しかもクイックレスポンスで対応してくれます。
私のプロフィールページが完成し、ドリームゲートのサイトにアップされたら、また、皆さんへ
告知しますね。その際は、是非のぞいてみて下さいね。
さて、アドバイザー基礎研修の中で、みなさんにシェアしておきたい内容があります。
ドリームゲートの運営会社「株式会社プロジェクトニッポン」の社長である松谷さんから
こんなお話がありました。
松谷さんのお話のポイントは以下の通りです。
今後のビジネスを考える上で参考になると思います。
1.ドリームゲートのユーザー(会員登録している人)が年々増えている(対前年150%)
2.ユーザーの質が変化している(昔はお金持ちになりたいという人が多かったのですが
最近は”社会貢献”の意識が高いとのことです)
3.起業マーケットは、確実に増加傾向にある(特に政権交代により既得権益を排除する
方向性となるため、民間へ流れてくる仕事が増え、起業するチャンスが増える)
それから、松谷さんから私達新任アドバイザー向けにこんなメッセージがありました。
1.起業支援のOS(オペレーションシステム)を作ってほしい
⇒つまり、いろんなコミュニティ形成に貢献してほしい
2.アドバイザーは起業家の伴走者
⇒起業家と同じ目線で対応、持論よりも事例を大切にしてほしい
3.ドリームゲートのプラットフォームをフル活用してほしい
⇒自分の本業にも活かしてほしい
この言葉を脳にインプットして、日々活動していきたいと思います。
独立・起業したい方は、是非「ドリームゲート」を活用して頂きたいと思いますし
「日本の起業文化を確立する」というビジョンにご賛同頂ける専門家の方々は、次回
ドリームゲートのアドバイザー募集に応募して頂ければと思います。
では、今日のブログはここまでです。
また、今週の後半、ここでお会いしましょう。
P.S. 個人事業主として独立・起業すると健康保険や年金の切り替え手続きが必要で、
結構面倒です。また、健康保険は国保(国民健康保険)に切り替えると、保険料金が劇的に
高くなるケースがあります。私の場合は、その”劇的に高くなる”ケースでした。
そこで、思わずこのマニュアル(今すぐできる!! 国民健康保険料の激減マニュアル)を
購入してしまいました。でも、そのおかげで健康保険料を年間20万円以上削減することが出来、
このマニュアル代は、すぐ回収することができました。現在個人事業主の方、もしくは
これから個人事業主として独立される方は、必見のマニュアルです。
http://www.infotop.jp/click.php?aid=144172&iid=23584
最悪、何の役にも立たなかった場合、全額返金保証が付いているので安心です。
まずは、商品の案内ページを読んで見て下さい。
リスクリバーサル・戦略立案ワークフロー・既存事業の梃入れ編(Vol.18)
こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。
戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”48回目の記事になります。
まだ、1回目~47回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”
も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版の配信も始めました。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
さて、本日のテーマは、24回目の記事に掲載されている戦略チェックシート(17)
”リスクリバーサル”になります。
あなたは、”リスクリバーサル”という言葉を聞いたことはありますか?
これは、英語になります(risk reversal)。
マーケティングにおけるリスクリバーサルとは、”買い手側のリスクを売り手側にリバース
することによって購入の意思決定を促進させること”になります。
私が実際に体験したリスクリバーサルの事例を紹介しましょう。
最近、私は独立・開業したので、健康保険を国民健康保険へ切り替える必要がありました。
そこで、区役所に保険料がいくらになるのか問合せたのですが、とても高いことに驚きました。
何か良い方法はないかとネット検索していたら、国保の保険料を激減するマニュアルが数万円
でネット販売されていたのです(著者は、税理士の先生になります)。
しかしながら、私としてはこの数万円のマニュアルを購入しても、国保を実際に下げることが
できるのか、不安が残ります。自分でもっと時間をかけて調べるという選択肢もあります。
でも、その情報商材は、購入から90日以内であれば、全額返金保証というリスクリバーサル
が付いていたのです。そこで、私はその文面を読んだ瞬間、迷うことなくこのマニュアルを
購入しました(ちなみに、そのマニュアルに関するセールスレターは、こちらからご覧頂けます)。
⇒ http://tinyurl.com/strategy-plan2
このようにリスクリバーサルがあると、非常に買いやすくなります。
情報商材の場合は、読んでノウハウだけ盗み、返金保証を申請してお金を返してもらうという
ケースが多発することも考えられますが、本当にこのマニュアルが役に立ち、効果があった
場合は、返金保証を適用する人は少ないでしょう。よほど、心が汚れている人でない限り、
なかなか返金保証を申し出る人はいないと思いますし、実際にそのようなケースは少ないと
いう実績データもあるようです。
ちなみに、このケースで、私は約20万円の保険料を節約することができ、マニュアル代金は
すぐ回収することができました。
このように、リスクリバーサルを付けるだけで、成約率が飛躍的に上がります。
リスクリバーサルのポイントは、クライアントが購入時に抱えるリスクを買い手側にリバース
することなので、買い手側にどんなリスクがあるのかをよく考え、そのリスクを取り除くような
内容のリスクリバーサルをオファーに組み込むと良いでしょう。
では、本日のブログはここまでです。
明日から5連休という方が多いのではないでしょうか?木曜日と金曜日を休みにして9連休
という方もいると思います。みなさん、連休を楽しんで下さいね。
ちなみに、我が家は友人とバーベキューを楽しむ予定です。
では、また来週、ここでお会いしましょう。
P.S:リスクリバーサルに関しては、ネット講座「戦略的ビジネス構築ネット講座シリーズ
~既存ビジネスの梃入れ編~」⇒ http://www.knowledge.ne.jp/ksa/247667-1-1659
の第10章でも詳しく説明していますので、ご興味がある方は、是非ネット講座を受講して
下さいね。
P.S.2:中小・ベンチャー企業の経営者、経営幹部へお知らせがあります。
来る10月14日、東京ミッドタウンにおいて、中小・ベンチャー企業向けの資金調達や売上アップ
をテーマにしたスペシャルセミナーが開催されます。詳細は、以下のURLよりご確認下さい。
http://ginkou.moo.jp/seminar/20091014/12
戦略立案に関するネット講座 ~ただいま開講準備中~
- 2009-08-07 (金)
- 戦略立案
こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。
戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”36回目の記事になります。
まだ、1回目~35回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
また、私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も
是非見て下さい。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版の配信を始めました。
ネット講座開講の承認がおりました!
現在、ネット上に講座のコンテンツをアップしたりしています。
まだ、コンテンツがすべて完成しているわけではないので、
作り込みながらアップしている状況です。
今日は、その講座の目次をみなさんへお知らせしたいと思います。
この項目に関して学び、じっくり検討すれば、ビジネス戦略が
まとまるような講座になっています(そう出来るように、
工夫しながら作り込んでいます)。
では、以下に目次を記載しますね。
講座名:戦略的ビジネス構築講座シリーズ ~既存ビジネス梃入れ編~
第1章:理念の再確認
第1節:理念とは
第2節:経営理念と事業理念
第3節:理念と意思決定の関係
第2章:ビジネス用語の定義
第1節:戦略と戦術の違い
第2節:営業とマーケティングの違い
第3章:ビジネスで大切なマインドセット
第1節:ジェイ・エイブラハム氏の「卓越の戦略」から学ぶ
第2節:クライアントと顧客の違い
第4章:既存ビジネス戦略のチェック
第1節:戦略チェックシートの各項目を埋める
第2節:3C分析を活用した戦略チェック
第3節:4P分析を活用した戦略チェック
第4節:ビジネスモデルの確認
第5節:ポジショニングマップ
第5章:ターゲット顧客の再定義と真のニーズ把握
第1節:ターゲット顧客をプロファイリングする
第2節:ターゲット顧客が困っていることは何か?
第6章:商品・サービスの最適化
第1節:顧客生涯価値(LTV)を考える
第2節:フロントエンド商品を考える
第3節:バックエンド商品を考える
第7章:USP(ユニークセリングプロポジション)を考える
第1節:USPとは?
第2節:USPを書いてみる
第8章:売上をアップする3つの要素
第1節:既存クライアントの維持と新規クライアントの獲得方法
第2節:クライアントの平均購入単価を上げる方法
第3節:クライアントの購入頻度を上げる方法
第9章:新規の見込み客を増やす方法
第1節:WEBサイトによる集客
第2節:ジョイントベンチャー
第3節:紹介システム
第4節:休眠クライアントの掘り起こし
第5節:効果的なプロモーション
第10章:オファーの設計
第1節:リスクリバーサルで購入率を飛躍的にアップする
第2節:特典、ボーナスで購入者の背中を押す
第11章:営業の仕事
第1節:クライアントと信頼関係を構築する方法
第2節:売り込んではいけません
第3節:商談の成功要因と失敗要因を分析し、戦略へ反映する
第12章:テンプレートを活用した事業戦略のまとめ
第1節:事業戦略の構成
第2節:PowerPointを使って、事業戦略をまとめる
今日は、長くなりそうなので、ここまでにしておきます。
また、来週この続きを書きますね。
明日は、東京湾の花火大会ですね。
この夏、本格的に花火を見るのはこれが
初めてなので、結構楽しみです。
ホーム > タグ > マーケティング
-
« 7 月 2025 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
- 2015 年 6 月
- 2015 年 3 月
- 2014 年 11 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 9 月
- 2014 年 8 月
- 2014 年 7 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2014 年 3 月
- 2014 年 2 月
- 2014 年 1 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 11 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月