ホーム > タグ > 独立

独立

USPの詳細説明・戦略立案ワークフロー・既存事業の梃入れ編(Vol.4)

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”27回目の記事になります。
まだ、1回目26回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

独立してから早いもので1週間経過しました。
退職するといろんな煩わしい手続きがあります。

例えば、厚生年金から国民年金への切り替え手続きであったり、
健康保険を国民健康保険へ切り替えたりといった手続きです。

国民年金は、一律で月額約15,000円となり、厚生年金
よりも安くなって良いのですが
(その分、もらえる金額も下がるようですが)、

健康保険は、私の場合、国保にすると大幅アップとなります。
ちょっとビックリするぐらい高くなるので、何とかならないか?
と調べていたところ、「今すぐできる!! 国民健康保険料の激減マニュアル
というのを見つけて、早速購入してみました。

すると、なんと年間で約20万円以上も安くする
ことが出来ました。脱サラして、個人事業主になる方に
お薦めのマニュアルです。

将来、法人化するときの節税対策も書いてあります。

さて、今日の本題ですが、今まで既存事業における
戦略立案フローについて記事を書いてきました。

その中でUSP(ユニークセリングプロポジション)
という重要な内容が出てきましたので、
前回に引き続きUSPに関して、その詳細
内容を説明したいと思います。

USPは、簡単に言うと
「他社との差別化ポイント」や「私があなたからその商品やサービス
を買わなければいけない理由」でしたね。

また、相手に対してベネフィットを明確にすること
が大切です。では、このUSPをどうやって作成したら
良いのかを説明したいと思います。

まず、事前準備として、以下の項目を明確にする必要があります。

◆自社の強みを明確にする(会社独自の強み、価値は何か?)
◆競合のUSP、強み、弱みに関する分析
◆ターゲット顧客の明確化と満たされていないニーズは何か?

これらを明確にするには、以前紹介した3C分析4P分析
活用すると良いと思います。

最強のUSPは、
◆自社が圧倒的に強い領域
◆競合他社が弱い領域
◆ターゲット顧客が満たしてほしい領域

⇒この3つが交わる領域が最も勝てる領域と言えます。

また、USPを校正する要素としては
-地理的要素(特定地域)
-価格的要素(圧倒的な価格メリット)
-選択肢(バリエーションが豊富)
-量的要素(量が多い)
-サービス内容(サービス内容が良い)
-納品・実行までの時間(早い)
-専門性(専門性が高い)
-サイズ・大きさ(小さい・大きい)
-期間(短い・長い)
-リスクリバーサル(返金保証)

が考えられます。

例えば、FEDEXの昔のUSPは、「翌日に配達します」でした。
当時のアメリカは、国土が広いということもあり、
翌日に配達する会社(FEDEXの競合他社)は
存在しませんでした

(今は、競合他社も翌日配達可能なので、
USPにはなりませんが)。

非常に簡潔で分かりやすいUSPで、翌日に配達するという
ベネフィットも明確です。但し、USPは環境変化(時代の変化、
競合他社の変化、自社の変化など)に応じて常に更新する必要があります。

あなたのビジネスにおけるUSPを考えて見て下さいね。

では、今日はこの辺で。
次回も楽しみにしていて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

USPとは?戦略立案ワークフロー・既存事業の梃入れ編(Vol.3)

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”26回目の記事になります。
まだ、1回目25回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

今日は、7月1日ですね。
この日は、私にとって非常に大切な日となります。

昨日、6月30日に所属会社を退職し、まずは個人事業主として
独立することになりました。

最近、ブログの更新が不定期となってしまったのは、
これが原因です。独立が急に決まったので、
その準備でバタバタしていました。

ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
まだ、いろいろと独立に伴う処理や準備がありますので、
7月も多少バタバタしそうですが、隙間時間を見つけて、
頑張って記事を書きたいと思います。

ところで、独立して何をするのか?と言いますと、
一つは今まで通り法人向けに
「戦略コンサルティング」と「ハンズオン型実行支援サービス」を提供します。

これは従来通りです。WEBサイト(戦略企画.com)も
引き続き私が運用します。

そして、もう一つやりたいことがあり、その準備を
進めているところです。

もう少しで皆さんへアナウンスできると
思いますので、楽しみにしていて下さい。

では本題に入りましょう。
前回は”既存事業の梃入れに関する戦略立案フロー”
における戦略チェックシートの項目に関する記事を書きました。

今回もその続編になりますが、今回はその各項目に関して
一つ一つ解説していきたいと思います。

今回も非常に重要な内容となりますので、是非最後までお付き合い下さい。

戦略チェックシートの(1)は、”理念”でしたね。
理念とは、「最終的に達成したいこと」になります。
理念に関して、こちらで詳しく記事を書きましたので、
ここでは省略しますね。

では、戦略チェックシートの(2)ですが、これは
USP(ユニークセリングプロポジション)
になります。皆さん、USPは何かご存知ですか?

ジェイ・エイブラハムのハイパワーマーケティング
もしくはMr.Xを読まれている方はご存知だと思います。

非常に簡単に言うと、
「他社との差別化ポイント」や
「私があなたからその商品やサービスを
買わなければいけない理由」ということになります。

ポイントは、ユニークであることです。

・他社と同じような商品やサービス
・他社と同じような価格
・他社と同じようなアフターフォロー

であれば、ユニークとは言えません。

このUSPが明確に謳われていないビジネスが多いと感じています。
世の中には、同じような商品やサービスが溢れています。
そうなると、何か特長がないとその商品やサービスは、
情報の中に埋もれてしまいます。

ただ、このUSPを見つけるもしくは作成するのは、結構大変な作業です。
これを書き出すと長くなりますので、次回のブログにて
USPの作成方法に関して触れたいと思います。

では、次回のブログも楽しみにしていて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

戦略と戦術の違いとは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ
”気づきのシェア”14回目の記事になります。

前回のブログから、用語に関する定義や意味に
ついての記事を書いています。

今後、具体的な戦略の構築方法に関する
記事を書いていきたい
と考えていますので、
その前にあなたのの理解を深めて頂くために、
私がよく使用する用語の定義について説明したいと思います。

そこで、本日は前回のブログ
そもそも”戦略”ってなに?)で少し触れました
戦術”に関して、戦略との違いを明確にする意味を
込めて説明したいと思います。

当社は、初めて大学卒業の新卒社員を2名採用しました。
ベンチャー企業なので、創業から今まですべて
中途採用だったのですが、

大学卒業の新卒採用は初めての試みなので、
社内では新鮮な空気が漂ってます。

私も立場上、新人教育の一部を担当しています。
先日、新人2人を相手にこの質問をしてみました。

「戦略と戦術の違いを説明してみて」

「えーっと、戦略っていうのは、戦争で・・・・」

長くなりそうなので、彼らの発言内容は省略しますが、
明確に言語化された的確な内容で説明するのは、
結構難しいと思います。

前回のブログでは、戦略とは「達成したいものを
達成するための道筋」
という話をしました。
では、戦術とは、一言で言うとどういうこと
でしょうか?

Yahoo!で辞書検索してみると、次のように表現されています。

1 戦いに勝つための個々の具体的な方法。
2 ある目的を達成するための具体的な方法・手段。「賃金闘争の―を練る」「人海―」

また、Wikipediaによると、こう書かれています。

戦術(せんじゅつ、英:Tactics)とは、作戦・戦闘において
任務達成のために部隊・物資を効果的に配置・移動して
戦闘力を運用する術である。

そこから派生した言葉としては、競技や経済・経営、
討論・交渉などの競争における戦い方をも
意味するようになる。

理論的・学問的な側面を強調する場合は戦術学とも言う。

戦略のときもそうでしたが、やはり戦争関係が
語源
のような気がします。

戦略は、大局的見地から、達成したいものを
どのような道筋で達成するのかを考えるのに対して、
戦術は、”個々の局面における具体的な方法や
手法”と言えると思います。

例えば、新規顧客を開拓する場面を想像してみてください。
戦略的に考えると、見込み客をいかに効率よく
集客するのか、

ターゲットをどのように絞るのか、
USP(ユニーク・セリング・プロポジション:
簡単に言うと他社との差別化ポイント)をどうするのか、

リードジェネレーション(冊子などを無料提供する
代わりに見込み客の情報を得ること)を
どうするか等を包括的に考えます。

一方、戦術的には、営業マンをとにかく増やして人海戦術で
新規顧客開拓する、テレアポで新規アタックしてみる、
セミナーやイベントに参加して名刺収集するなど、
個々の具体的な方法論や手法が戦術
と言えます。

ちなみに、世界No.1マーケターのジェイ・エイブラハムは、
ハイパワーマーケティング」の中でこう言っています。

「戦術の間違いは、戦略でカバーできるが、
戦略の間違いは、戦術ではカバーできない」

私もそう思います。ちなみによく「我が社の戦略は・・・・」
というフレーズを聞く機会が
ありますが、

それは、戦略ではなくて”戦術”でしょ?
という内容がたまにあります。

ちなみに御社の戦略は何でしょうか?

もう一度、戦略と戦術の違いについて考えて、
現在の戦略を見直してみてください。

冒頭でも言いましたが、今後どのように戦略を
構築していくのか、そのプロセスを適宜
紹介して行きたいと思います。

でも、しばらくは用語の定義に関する記事を書きますね。

では、本日の「気づきのシェア」は、ここまでにしたいと思います。

●追伸:戦略企画ドットコムが発行している無料レポートの紹介です。
あなたのニーズにマッチしたレポートをダウンロードして下さい。
すべて無料でダウンロード頂けます。

◆理系的業績アップ法に関する無料レポート

テレアポ・飛び込み営業などの”泥臭い営業”不要
「理系的アプローチで業績アップする方法」
方程式は「戦略×実行×インターネット」

3C分析を活用した”コンセプト”作成方法にも
触れています。宜しければ、以下のページより
無料ダウンロードをお申し込み下さい。

無料レポート「理系的アプローチで業績アップする方法」はこちら

◆広告宣伝費ゼロで集客できる「セルフSEO・無料集客法」に関する無料レポート

「12か月で無料集客の仕組みを構築する方法」PDF版(パソコン用)はこちら

「12か月で無料集客の仕組みを構築する方法」EPUB版(スマホ用)はこちら

◆一人起業の成功ノウハウ「理念起業法」に関する無料レポート

「理念起業で年収1000万円を実現する9ステップ」無料・PDF版(パソコン用)

「理念起業で年収1000万円を実現する9ステップ」無料・EPUB版(スマホ用)

「理念起業で年収1000万円を実現する9ステップ」総論編(有料版)
※こちらは有料版(500円)になります。EPUB版・PDF版両方提供します。

◆2012年9月リリースの最新作無料レポート

「3ステップ・商材営業法」で楽に新規開拓する方法(PDF版)
~入社1年目の女性社員でも新規開拓できてしまう方法とは~

戦略企画ドットコム通信。業績アップのノウハウが詰まった門外不出のメルマガをついに解禁

戦略企画.com

戦略企画ドットコム実践的ノウハウとあなた個人のケースへ落とし込むセミナー情報

理念起業勉強会(4名限定)はこちら

起業セミナー(プライベート)はこちら

集客セミナー(4名限定)はこちら

SEOセミナー(オンライン)はこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加

ホーム > タグ > 独立

カレンダー
« 7 月 2025 »
M T W T F S S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る