ホーム > タグ > 個人事業主

個人事業主

面接のポイント(キャリアビジョン)・中小ベンチャー企業の採用戦略(Vol.8)

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”79回目の記事になります。
まだ、1回目78回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”
も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ
(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,170名ぐらいです。

また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,190名を超えました!

年が明けてから早いものでもう1週間経過しましたね。
会社勤めの方は、仕事もスタートし、正月気分も抜けてきた頃でしょうか?

でも、明日から3連休の方も多いと思いますので、本格的な業務は、1月12日(火)から
という感じでしょうか?

さて、今年2回目のブログは、面接のポイントに関して記事を書きたいと思います。
今回は、面接する側(企業側)の視点で書きますが、その裏返しが求職者側へのアドバイス
になりますので、求職者の方にも参考になると思います。

まずは、ちょっとおさらいをします。

私が重視している採用選考基準は、以下の3つになります。

(1)目指している方向性(ベクトル)や価値観が合っているかどうか?
(2)担当して頂く業務内容を遂行できる能力があるかどうか?
(3)求職者が描いているキャリアビジョンを達成するための機会を提供できるかどうか?

これら3つのポイントを面接で確認することになります。

では、具体的にどんな質問をして、何を確認するのか、
順番に説明します。

質問1:キャリアビジョンは何ですか?

これは選考基準(1)と(3)に関係する重要な質問です。
求職者は、何をしたいのか?ここで本音を語って頂きます。

例えば、

・将来は、経営幹部や経営者を目指したい
・営業のプロフェッショナルを目指しています
・個人事業主として、独立・開業したい
・管理部門の業務は、すべて自分で対応できるような人材になりたい

など

いろいろとあると思いますので、まずはここを確認します。

ここがずれていると、なかなかこの先に話を進めるのは難しくなりますので、
この点に関しては、かなり突っ込んだ話をします。

例えば、

・「何故、経営者になりたいのか?」
・「経営者になって、何を達成したいのか?」
・「経営者にならないと、それは達成できないのか?」

など、深堀するため質問をしていきます。

このキャリアビジョンをしっかり考えている人材は、自分の軸がしっかりしているので
方向性が合っていると、お互いにとって非常に良いと思います。

ただ、残念ながら、このキャリアビジョンを真剣に考えている人は、非常に少ないです。
考えていたとしても、表面的なものが多く、深く考えていません。

キャリアビジョンは、その人にとっては、人生のテーマであり、個人の理念とも直結する
深~いお話になりますので、なかなか簡単には見つかりませんが、ここは非常に重要な
ポイントになりますので、出来る限り深くヒアリングすると良いと思います。

ちなみに、あなたが求職者の場合は、以下のメルマガがお薦めです。

■会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ■
http://www.mag2.com/m/0001000664.html

これは、私が発行しているメルマガです。現在、ちょうど人生のテーマ(理念)の考え方
に関して記事を書いていますので、まだ、人生のテーマが見つかっていない方は、これを
機会にじっくり考えて頂ければと思います。

また、人生のテーマを見つける人生最適化コンサルティングというサービスもあります。
http://tinyurl.com/cjumgle

このサイトは、私がアメリカ駐在中の部下のご主人である元ソニーの磯さんが運営して
いるサイトになります。磯さんは、アメリカで起業し、大成功された方ですので、非常に
参考になります。無料メルマガだけでもご購読されると良いと思います。

かなり長くなってしまいましたね。
今日は、ここまでにしたいと思います。

面接のポイントは、重要な内容になりますので、
数回に分けて記事を書きたいと思います。

追伸:私が開講しているネット講座の新春キャンペーンのお知らせです。

◆戦略的ビジネス構築ネット講座シリーズ ~既存ビジネスの梃入れ編~◆
http://www.knowledge.ne.jp/ksa/247667-1-1659
※1月8日から2月15日まで新春キャンペーン実施中です。
先着10名に限り、定価の20%オフで受講頂けます!

このエントリーをはてなブックマークに追加

戦略企画ドットコム・2010年度の目標設定

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”78回目の記事になります。
まだ、1回目77回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”
も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ
(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,170名ぐらいです。

また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,190名を超えました!

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

2010年最初のブログになります。
お正月はどのように過ごされましたか?

我が家の正月は、両家の実家へ帰省することもなく、ごく普通の生活でした。
年末は、駆け込みで伊豆高原へ旅行に行きましたので、大晦日と三が日は、家でおとなしく
して、エネルギーを充電していたという感じです。

”一年の計は、元旦にあり”ということで、2010年1月1日に戦略企画ドットコムとしての
2010年度目標を考え、設定しました。

本日のブログは、2010年最初の投稿ということで、目標設定に
関する記事を書きたいと思います。

まず、経済状況ですが、今年も昨年に引き続き、経済的には、厳しい年になりそうな予感
がします。冬季オリンピックが終わる3月末頃が、ひょっとすると2番底かも知れないですね。

その後、上海万博が開催されますので、少し持ち直すかも知れませんが、万博終了から年末
にかけて厳しくなるかも知れません。

ということで、あまり楽観的な状況ではないと思われますので、それを前提とした計画作り
が必要だと思います。

目標設定は、私の場合は、定量的な目標と定性的な目標を設定しています。

まず定量的な目標に関しては、戦略企画ドットコムの売上目標を設定しました。
独立してから約半年が経過したわけですが、今年はあまり無理のない数値目標設定とし、
達成率100%超えを狙いたいと思ってます。

個人事業主で、ビジネスの内容がコンサルティングがメインとなるため、ほぼ売上=収入
ということになります。なので、あまり無理のない、固い数値目標にしました。
それでも、サラリーマン時代と比べると、結構な数値目標になります
(だいたい、サラリーマン時代の年収の2倍に設定しました)。

次に定性的な目標ですが、一言で表現すると”ビジネス基盤強化”になります。
まだ、独立して半年しか経過していませんので、今年一年は、ビジネス基盤をしっかり構築
する年にしたいと考えています。

そのためには、以下の3つに注力するつもりです。

(1)既存クライアントの業績アップ貢献

現在の稼働クライアントは、当然ですが2009年に開拓したクライアントばかりです。
本当の意味で真価が問われるのは、この2010年になります。
既存クライアントをしっかりサポートして、この不況でも業績をアップして頂くために
全力で取り組むつもりです。
(2)新規クライアント開拓方法を確立する

現在のクライアントは、以前からの知り合いの会社であったり、人脈や既存クライアント
からの紹介がほとんどです。全くの新規クライアントを必要な時に必要な分だけ開拓できる
ような仕組みを確立したいと思っています(一気にたくさんの新規クライアントを開拓する
と対応できなくなってしまい、コンサルティングの質が落ちることが予測できるので、”必要
な時に必要な分だけ”がポイントになります)。

ちなみに、自分一人では、稼働クライアント10社が限界かなと思っています。
(理論上は、20社まで可能ですが、そうなると全く余裕がなくなってしまうので・・・)

2010年の年末に稼働クライアント10社を目標にしたいと思います。
(3)第3のサービスの柱を構築する

現在は、
第1の柱:戦略コンサルティング
第2の柱:ハンズオン型実行支援
が確立できています。これをもっと洗練されたサービスへ磨きをかけることが重要だと思って
いるのと同時に、第3の柱を構築したいと思っています。

内容としては、WEBマーケティング絡みのサービスで第3の柱を確立したいと考えていますが
WEBマーケティングは、同じようなサービスをWEB制作会社やWEBマーケティング会社が提供して
いますので、どんな独自性を出していくかがポイントになります。

これは、この一年でいろいろと試しながら、戦略企画ドットコムとしてのサービスを確立して
行きたいと思います。

2010年は、この3つに集中して、強固なビジネス基盤を構築したいと思っています。

あなたは、どんな目標を立てましたか?
まだの方は、是非目標を設定すると良いと思います。

一年後の成果が楽しみですね。

では、今年一年宜しくお願いします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

アウトソーシングの活用・中小ベンチャー企業の採用戦略(Vol.3)

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”73回目の記事になります。
まだ、1回目72回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”
も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ
(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
http://www.mag2.com/m/0001000664.html

また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,180名を超えました!

もう、12月中旬ですね。ボーナスを支給された方も多いのではないでしょうか?
この不況の影響で、恐らく大多数の方は、ボーナスが減額されたのではないでしょうか?
でも、もらえるだけありがたいですよね。会社によっては、あまりにも業績が悪いので
支給されないところもあるようです。

ちなみに、私のような個人事業主は、当然ですがボーナスというものはありません(苦笑)。
なので、普段からしっかり稼いでおかないといけないですね。
さて、今回も、中小・ベンチャー企業の採用戦略に関する記事を書きたいと思います。

今回は、71回目の記事に書いた採用ワークフロー(5)「アウトソーシングや採用計画を
立案します」に関する記事を書きたいと思います。

ゼロベースで戦略遂行に必要な組織を考えると、足りないリソースや余剰人員が見えて
くるというお話を前回のブログで書きました。

次のステップとしては、その足りないリソースをどう穴埋めするのか?ということを考え
ます。その穴埋め方法は、いろんなパターンが考えられます。
例えば、

(1)正社員を採用する
(2)契約社員を採用する
(3)個人事業主へ業務委託する
(4)アウトソーシング専門会社へアウトソーシングする
(5)派遣社員を配置する
(6)パートやアルバイトを採用する

など、いろいろ考えられますね。

ポイントは、業務内容と期待成果、コスト(人件費)を総合的に検討し、それぞれの業務
に最適な形態で組織を構成することになります。

なにも全員正社員を採用する必要はありません。

世の中には、いろんなサービスが存在していますので、かなりの部分をアウトソーシング
できます。また、単純作業的な仕事であれば、パートやアルバイトでも良いと思います。

私の戦略コンサルティングとハンズオン型実行支援サービスは、上記の(3)もしくは(4)
に当たります。つまり、会社の戦略部門を外部へアウトソーシングしているということですね。

従来であれば、正社員として採用するようなポジションだと思われますが、このような人材は
人件費も高いですし、なかなか探すのも大変です。

また、実際に探すとなるとヘッドハンティングや人材紹介会社へ依頼することになりますので
採用コストもかさむことになります。仮に採用・入社となっても、長期間に渡り在籍して期待
通りのパフォーマンスを出してもらえるという保証もありません。

従って、正社員を採用するよりは、中小・ベンチャー企業の場合は、アウトソーシングすると
いう選択肢がむしろ得策だと思われます。

また、営業に関しても、固定+成功報酬で営業代行してくれるような個人事業主も増えて
います(私の知り合いでも、何名かいます)。マーケティングに関しても、WEBマーケティング
に強い人が世の中にはたくさんいますので、そういう個人や会社へアウトソーシングすること
も可能です。

特に新規事業の立上時は、正社員を採用すると、人材にとっても会社にとっても相当なリスク
を背負うことになりますので、このようなアウトソーシングが有効となります。
(新規事業は、失敗するケースの方が圧倒的に多いです。)

正社員や契約社員だけを採用するような時代ではなくなってきていますので、業務内容や
採用の難易度、コストパフォーマンスなど、いろいろな側面から検討し、最適な方法で組織
を構成していくことが大切だと思います。

ビジネスはスピードも大切なので、人的リソースが足りないから、戦略を遂行できないと
なると他社に負けてしまうかも知れませんね。

あなたも、いろんな可能性を検討されると良いと思います。
では、本日のブログはここまでにしたいと思います。
また、今週の後半、ここでお会いしましょう。

P.S 現在、開講中のネット講座のお知らせです。
戦略的ビジネス構築ネット講座シリーズ ~既存ビジネスの梃入れ編~
に関しては、こちらから詳細情報をご確認頂けます。
http://www.knowledge.ne.jp/ksa/247667-1-1659

ちなみに入門編が現在無料公開されています。ご興味がある方は、ご受講下さい
(無料なので、リスクはまったくありません)。
http://www.knowledge.ne.jp/ksa/247667-1-1680

このエントリーをはてなブックマークに追加

ホーム > タグ > 個人事業主

カレンダー
« 4 月 2025 »
M T W T F S S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る