ホーム > タグ > マーケティング

マーケティング

USPとは?戦略立案ワークフロー・既存事業の梃入れ編(Vol.3)

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”26回目の記事になります。
まだ、1回目25回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

今日は、7月1日ですね。
この日は、私にとって非常に大切な日となります。

昨日、6月30日に所属会社を退職し、まずは個人事業主として
独立することになりました。

最近、ブログの更新が不定期となってしまったのは、
これが原因です。独立が急に決まったので、
その準備でバタバタしていました。

ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
まだ、いろいろと独立に伴う処理や準備がありますので、
7月も多少バタバタしそうですが、隙間時間を見つけて、
頑張って記事を書きたいと思います。

ところで、独立して何をするのか?と言いますと、
一つは今まで通り法人向けに
「戦略コンサルティング」と「ハンズオン型実行支援サービス」を提供します。

これは従来通りです。WEBサイト(戦略企画.com)も
引き続き私が運用します。

そして、もう一つやりたいことがあり、その準備を
進めているところです。

もう少しで皆さんへアナウンスできると
思いますので、楽しみにしていて下さい。

では本題に入りましょう。
前回は”既存事業の梃入れに関する戦略立案フロー”
における戦略チェックシートの項目に関する記事を書きました。

今回もその続編になりますが、今回はその各項目に関して
一つ一つ解説していきたいと思います。

今回も非常に重要な内容となりますので、是非最後までお付き合い下さい。

戦略チェックシートの(1)は、”理念”でしたね。
理念とは、「最終的に達成したいこと」になります。
理念に関して、こちらで詳しく記事を書きましたので、
ここでは省略しますね。

では、戦略チェックシートの(2)ですが、これは
USP(ユニークセリングプロポジション)
になります。皆さん、USPは何かご存知ですか?

ジェイ・エイブラハムのハイパワーマーケティング
もしくはMr.Xを読まれている方はご存知だと思います。

非常に簡単に言うと、
「他社との差別化ポイント」や
「私があなたからその商品やサービスを
買わなければいけない理由」ということになります。

ポイントは、ユニークであることです。

・他社と同じような商品やサービス
・他社と同じような価格
・他社と同じようなアフターフォロー

であれば、ユニークとは言えません。

このUSPが明確に謳われていないビジネスが多いと感じています。
世の中には、同じような商品やサービスが溢れています。
そうなると、何か特長がないとその商品やサービスは、
情報の中に埋もれてしまいます。

ただ、このUSPを見つけるもしくは作成するのは、結構大変な作業です。
これを書き出すと長くなりますので、次回のブログにて
USPの作成方法に関して触れたいと思います。

では、次回のブログも楽しみにしていて下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

戦略立案のフレームワーク”4P分析”(続編)

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”23回目の記事になります。
まだ、1回目22回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

前回
は、4P分析に関する記事でしたね。今日は、その続編ということで、
更に掘り下げて説明したいと思います。

このブログは、毎週月・水・金で記事をアップしています。
この前の水曜日は、休暇を取得していましたので、
記事をアップできませんでした(すみません)。

ちょっと諸事情があり、バタバタしております。
6月は、いろいろと落ち着かない状況が続くと
思いますので、記事アップも不定期になるかも知れません。

ご理解頂けると幸いです。7月に入ったら、事情を
説明できると思います。

では、前回のブログの続きである、4P分析に関して
記事を書きますね。

まずは前回の復習です。
前回は、コンサルティング業界における
4Pについて考えましたね。

今回は、私のサービスに関する4Pを書きます。

◆Product(商品・サービス分析):
・”戦略”を軸とした多種多彩なサービスメニューがあります。
・主軸サービスは、戦略コンサルティングとハンズオン型実行支援サービス
・派生サービスは、戦略構築ワークショップ、アンケートコンサルティング、
WEBテストマーケティング、WEB企画・構築・運用など
・また、クライアントやパートナーの商品、サービスを販売するというサービスもあります。
これは、成功報酬型のサービスで、販売代理店もしくは営業業務提携契約を締結します。

◆Price(価格分析):
・一人月の単金設定は、コンサルティングファームの約半分に設定しています。
・しかも、必要最低限の稼動とし、月額の費用をかなり下げています。
・従いまして、財務的に余力がない中小・ベンチャー企業でも簡単に手が届く料金体系を
実現しています。
・また、営業アウトソーシングに関しては、一部成功報酬型の料金体系を設定していますので
営業マンを一名新規採用するよりは、リスクの少ないサービス内容にしています。

◆Place(販売ルート分析):
・これは、クライアントとの直接契約になります。
・しかしながら、販売代理店や営業業務提携、営業アウトソーシングなどの営業系サービスは
ジョイントベンチャーや紹介システムを活用し、人的ネットワークを形成する計画です
(現在、進めているところです)。

◆Promotion(販売促進):
・立上げ時は、自分の人脈を中心に営業活動を展開しています。
・但し、これでは人脈が尽きてしまうので、WEBサイトやブログで集客できるように力を
入れています。そのため、戦略企画.comを企画、構築し、運営しています。
・また、クライアントやパートナー、人脈からの紹介もあります。

これが、私のビジネスにおける4P分析になります。
競合他社との違いをご理解頂けたでしょうか?

あなたも、是非ご自身のビジネスに関して、
4P分析してみて下さい。いろんな課題が
見えてくると同時に、新しい”気づき”も
得られるかも知れませんね。

早いもので、もう週末ですね。
良い週末をお過ごし下さい。
では、また来週お会いしましょう!

関連記事:3C分析でポジショニングを考える方法・事例を交えて解説!

このエントリーをはてなブックマークに追加

戦略立案のフレームワーク”3C分析”(続編)

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”21回目の記事になります。
まだ、1回目20回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

前回のテーマは、「戦略立案のフレームワーク”3C分析”」でしたね。
今回のブログは、前回の続編ということで、引き続き
このテーマで書きたいと思います。
是非最後までお付き合い下さい。

ちょっと前回の復習ですが、私の現在のビジネス
(「戦略コンサルティング」と「ハンズオンによる実行支援」)に
関して3C分析してみると以下のような内容になります。

◆顧客分析(市場分析):

・日本の99%は、中小・ベンチャー企業(株式上場している大手企業は、たったの1%)
・中小、ベンチャー企業は、財務的、人的リソースに乏しい
・グローバル化により、経営環境の変化が激しい
・コンサルティングを受けたいが、中小、ベンチャー企業は高くて手が出せない

◆自社分析(これは、このビジネスを企画した自分自身の強みになります):

・アメリカでの事業再建成功実績、ベンチャー企業での経営企画、事業企画、
新規事業立上げの経験が豊富
・15年におよぶ法人営業の経験、また、マーケティングの経験が豊富
・WEBサイトの企画(特に営業用)経験が豊富
・理工系出身のため、技術的な話にもついていける
・IT業界とコンサルティング業界の顧客基盤がある

◆競合分析:
・戦略コンサルティングは、大手をメインクライアントとして、高額なフィーを取っている
・戦略立案に重きを置き、実行はクライアント任せのところが多い
・戦略以外のコンサルティングファームは、IT系や会計系が多く、
営業・マーケティング系が少ない
・上流の戦略から最下流の営業実務までをトータルサポートしている
コンサルティング会社は皆無である

この分析結果から、進むべき方向性を定めるとどうなると思いますか?

ちなみに私が構築した戦略の大きな方向性は、
こんな感じになります。

1.ターゲット(まずはターゲットを明確にする必要があります):
●ITベンチャー企業に特化
●SIerではなく、独自のソリューションを持っている会社
●営業・マーケティングが苦手な技術系出身経営者の会社

2.提供するサービス
●ベンチャー企業でも手が届く料金体系
●営業・マーケティング系の戦略コンサルティング
●戦略構築だけではなく、戦略実行と成果を重視したサービス内容
●クライアントとの長期的な関係構築が可能なサービス内容

3C分析の結果から、戦略の方向性を決めるポイントは
1.自社の強みが活かせる領域(圧倒的に強い領域)
2.顧客の満たされていない領域
3.競合他社が弱い領域(もしくは進出していない領域)
を見つけることになります。

この大まかな方向性をベースに戦略の詳細を考えていくことになります。
実は、私のビジネスモデルや戦略は、最初から
このような内容ではありませんでした。

実際に見込み客を訪問し、ニーズヒアリングを
進めていく上で、ビジネスモデルや戦略の
最適化を進めてきました。

ここがポイントなんですね。

普通のコンサルティング会社は、
戦略を作って終わりなのです。
実行はクライアント任せ
がほとんどです。

でも、最初に作った戦略は、単なる仮説に
過ぎないのです。やはり”答えは
現場にある”というのが私の持論です。

これについては、おいおいあなたへ
お伝えしたいと思います。

2回に渡って3C分析の説明をしましたが、
ご理解頂けたでしょうか?

戦略の大まかな方向性を決めるのは、
3C分析が有効だと思います。
あなたも是非試して見てください。

何か新しい”気づき”があるかも知れません。

早いものでもう金曜日ですね。
良い週末をお過ごし下さい。

では、また来週ここでお会いしましょう!

関連記事:3C分析でポジショニングを考える方法・事例を交えて解説!

このエントリーをはてなブックマークに追加

ホーム > タグ > マーケティング

カレンダー
« 10 月 2025 »
M T W T F S S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る