ホーム > タグ > 気づきのシェア
気づきのシェア
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)で得られた”気づき”とは?
こんにちは。
戦略企画ドットコムの三宅です。
まずは、今回の地震でお亡くなりになられた方々に
黙祷を捧げたいと思います。心よりご冥福をお祈り
申し上げます。
また、自分の命をかけて災害対応に従事されている
すべての関係者の方々に感謝の気持ちを送りたいと
思います。
そして、被災地で不安な状況の中、不便な生活
を強いられている被災者の方々にエールを
送りたいと思います。
海外からもこのような励ましのお言葉を
頂いています。これを見て、少しでも元気を
出して頂ければと思います。
3月11日(金)の午後発生した
東北地方太平洋沖地震ですが、
私が住んでいる東京都中央区は、震度5弱
を記録しました。
これほど大きな地震を体感したのは
生まれて初めての経験で、かなり動揺
しました。
特に高層階に住んでいますので、揺れ幅が
大きかったと思います。荒れた海を航海している
船上にいるような感じでした。でも、幸いにして
特に被害はなく、今は通常の生活に戻っています。
本棚や食器棚が倒れてもおかしくないくらい
の揺れでしたが、地震対策を施していたので
それが効果を発揮したようです。
今、自分がこうして生かされていることに
心から感謝したいと思います。
また、人のために自分の強みを活かし、社会に
貢献する必要性を改めて痛感しました。
この状況の中で自分ができることは何かを
考え、実行しています。
●まず、地震当日と翌日ですが、TwitterやFacebook、
ブログで有益と思われる情報を発信するようにしました。
ただ、かなり情報が錯綜し、チェーンメールも流れたり
したので、情報の信憑性を判断する難しさを感じました。
間違った情報発信は、思わぬ事態に発展する可能性が
あるので、十分注意して情報発信することが大切だと
思いました。
●節電すること
電力不足になっていますので、節電を心がけるように
しています。一人の節電は大したことないかも知れませんが
この小さな心がけが大きな節電に繋がると思います。
●余計な電話はしないこと
緊急用に電話回線を空けておく必要があります。
連絡は、SKYPE(スカイプ)・Twitter・Facebookなど
ネット回線を使うようにしています。
もしも、まだあなたがこれらのインターネットツールを
使っていない場合、今後の非常事態に備えアカウントを
オープンしておきましょう。
今回の地震では、私が確認した限りでは、自宅の固定電話、
携帯電話(ソフトバンク)は機能していませんでした。
一方、ネット回線は通常通りでしたので、非常時の連絡手段、
情報収集としてTwitter、Facebookは有効です。
●自分と家族の身の安全を守るための準備をしておくこと
今回の地震をきっかけとして、本格的に食糧・水を常時
1週間分は確保する体制を整えたいと思っています。
●寄付をすること
いろんなところで寄付を呼び掛けています。
例えば、
JustGivingJapan
※今回の地震の場合、Civic forceが良いと思います。
グルーポン
※ご寄付頂いた金額と同額をGROUPONが拠出
(マッチング・ギフト)し、その総額を団体へ
寄付するそうです。
JEN - 特定非営利活動法人 ジェン
※紛争や災害により厳しい生活を余儀なくされている
人々が、自らの力と地域の力を最大限に活かして、
精神的にも経済的にも自立した生活を取り戻し、
社会の再生をはたすことができるための支援を、
迅速・的確・柔軟に行なう組織になります。
※これらの情報は、Twitter、メルマガ、ブログより収集し
内容を確認したものを掲載しています。
金額は、いくらでも良いと思います
(最低金額がありますので、ご確認下さい)。
金額の大きさではなく、気持ちの問題です。
あなたの小さな行動が大きな力になり、復興を
加速させることになると思います。
もちろん、私も寄付しました。
また、世界各国の方々からもご支援を頂いている
ようです。
今回の出来事で世界が一つとなり、不毛な争い事が
なくなるきっかけになることを願い、小さくても
良いので、何か行動できればと思います。
あなたも、何でも良いのであなたができる何か
を行動に移して頂けると幸いです。
では、本日の気づきのシェアは、ここまでに
したいと思います。是非、行動に移しましょう!
PR:会社の備蓄(食料・水)を促進する「備蓄食料・水.com」備蓄コンビニ
気づきのシェア・2010年人気記事ランキングTOP10を発表します!
- 2011-01-01 (土)
- サイト関連
こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅です。
新年明けましておめでとうございます。
何だかあっという間に年が明けてしまいましたね。
年を重ねる度に時間の流れが早く感じます。
2011年も頑張って行きましょう!
さて、今回のブログは、2010年1月1日から12月31日まで
のアクセス数ランキングTOP10を発表したいと思います。
気づきのシェアはお陰様で165記事目の投稿となります。
その中のTOP10になります。
読者がどんな記事に興味があるのか?
是非、チェックして下さいね。
では、10位から順番に発表して行きます。
◆第10位:ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)と「卓越の戦略」
アクセス数:733
◆第9位:ジェイ・エイブラハム「卓越の戦略」 ”クライアント”と”顧客”って同じ?
アクセス数:744
◆第8位:”営業”と”マーケティング”の違いは?
アクセス数:797
◆第7位:戦略企画.comがついにオープンしました!!!
アクセス数:913
◆第6位:(続編)戦略立案のフレームワーク”3C分析”
アクセス数:1,034
◆第5位:3C分析における顧客分析に有効な顧客満足度アンケートの実施 ~回答率を上げる方法~
アクセス数:1,049
◆第4位:新規顧客開拓営業におけるターゲット顧客リストを効率的に作成する方法とは?
アクセス数:1,125
いよいよTOP3です。
◆第3位:4P分析・戦略立案のフレームワーク
アクセス数:2,504
◆第2位:”戦略”と”戦術”の違いとは?
アクセス数:3,369
◆第1位:3C分析・戦略立案のフレームワーク
アクセス数:4,438
というわけで、TOPは”3C分析”に関する記事でした。
Googleで”3C分析”というキーワードで検索すると、
2011年1月1日現在で6位表示になっていますので、その影響で
アクセス数が多いと思います。
全体の傾向としては、用語に関する内容が多いですね。
意外と”戦略と戦術の違い”に関する記事も人気があるようです。
今年も最低でも週1回は新しいコンテンツをアップ
して行きますので、どうぞ宜しくお願いします。
こんなことで悩んでいる
こんな記事を書いてほしい
など、リクエストを頂ければ、その内容に関する記事を
書きます。是非、ブログへリクエストを書きこんで下さい!
では、本日はここまでにしたいと思います。
次回は、2010年の振り返りと2011年の目標に関して
書きたいと思います。
●追伸:私がアドバイザーをしているドリームゲート
で“アドバイザーグランプリ2010”の発表がありました。
何気に”ビジネスプラン部門”で相談件数3位になってます。
独立起業でお悩みの方は、ドリームゲートもうまくご活用
下さい。ちなみにアドバイザーグランプリ2010の結果は
こちらをご覧下さい。最優秀賞は、私の顧問税理士である
中野裕哲さんでした。
ネット集客の成功法則(1)ブログで有料でもおかしくない価値ある情報を提供する
- 2010-12-06 (月)
- WEBマーケティング | ネット集客
こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅です。
この前立ち上げた「ネット集客研究所」の無料レポート
ですが、ダウンロード数が少しずつ増えています。
インターネットを活用した見込み客の集客に興味が
ある方は、是非参考にして下さい。
本日は、ネット集客の成功法則に関して説明したいと
思います。
ほとんどの会社がホームページを持っていると思いますが
ただ、ホームページを立ち上げただけでは、見込み客を
増やすことができません。
当然ですが見込み客を増やせないと、売上もアップしません。
ホームページへの訪問者を増やして、個人情報を残して
頂く仕掛けが必要です。
つまり、シンプルに考えると大切な要素は、2つです。
●要素1:ホームページにアクセスを集めること
●要素2:ホームページのコンテンツを充実させ、
個人情報を残してもらう工夫をすること
個人情報が得られれば、見込み客を可視化することが
できますので、こちらからアプローチできるように
なります。
ただ、押し売り営業をしても嫌がられるだけなので
見込み客の方から、「あなたの商品やサービスがほしい」
とコンタクトして頂けるようにする必要があります。
これが結構大変ですよね。
そんなに簡単なことではありません。
私も試行錯誤を繰り返して、成功法則を見つける努力
をしています。
・アクセスを集めることも大変
・個人情報を残してもらうのも大変
・その後、商品やサービスをほしいと思ってもらうことも大変
いろんなハードルがありますね。
そこで、私が取り組んでいる方法をあなたにシェア
したいと思います。
本日は、”ブログ”にフォーカスしてお話します。
■有料で公開してもおかしくない価値ある情報を
ブログで公開する
最初にやらなければいけないこと、それは、、、
「見込み客を集めること」
です。まずは、こちらの存在を知ってもらい
定期的にアクセスしてもらえるようにする必要
があります。
ブログを書くことで、その情報に興味を持っている人
が集まってきます。特にブログには、そのテーマに関連した
いろんなキーワードが埋め込まれていますので、
運営サイドが想定していないようなニッチキーワードでの
流入が期待できます。
例えば、今あなたが読んでいる”気づきのシェア”は、
毎日400~500のアクセスがありますが、1か月で
約1,500以上の検索キーワードから流入があります。
ブログを書くことは、SEO対策としても有効に機能します
ので、非常にお薦めの方法です。
”気づきのシェア”で、狙ったキーワードを意識して
記事を2~3件書くと、1~2週間程度で上位表示される
ようになります。
ただ、価値の高いコンテンツを書き続ける
ことが結構大変かも知れません。
また、”出し惜しみしたい”というマインドになると
思います。
価値あるコンテンツを書き続けるためには、
テーマにおける専門知識、経験、ノウハウが必要と
なります。また、ブログの書き方にもコツが必要です。
従って、専門性を高めるために、あれもこれも手を
出すのではなく、”フォーカスすること”が大切だと思います。
私の場合は、ビジネスの業績アップに関するテーマに
絞って書いてます。
いつもビジネスの話ばかりだとつまらないかも知れない
ので、たまには、”ダイエット”についても書いたり
していますが・・・(笑)。
”出し惜しみしたい”マインドに関しては、私も理解
できます。特にその情報を有料で販売している場合は
尚更だと思います。
でも、これだけ世の中に”無料で価値あるもの”が
手に入るようになっていますので、そのマインドセット
を変えていかないと生き残れません。
先日、コピーライティングに関する教材を購入
しました。結構な金額です。でも、迷わず買いました。
しかも、ほとんどセールスレターも読まずに、金額だけ
チェックしてです。
私は、その金額を見た時”安い”と感じたのです。
なので、迷わずクレジットカードを取りだし、番号を
入力していました。
なぜそんな普通では考えられない買い方をしているのか?
しかも高額な教材を・・・と不思議に思われたことでしょう。
その答えは、次回のブログでお伝えしますね。
では、本日のまとめです。
●まずは、見込み客を集めることが重要
●そのためにテーマを絞って価値が高いブログを書く
●SEO効果でアクセスが集まるようになる
●記事の価値が高いとリピーターも増えるのでアクセスが安定する
是非、実践してみて下さい。
ちなみに、私の場合は”気づきのシェア”以外に
アメブロでもブログを書いています。
こちらのブログは、会社員向けに
”手堅く独立起業して、年収1,000万円を目指しましょう”
というテーマで書いています。
書き始めて2か月弱になりますが、1日約100アクセス
ぐらいになっています。
こちらのブログも参考にして下さい。
⇒ http://ameblo.jp/strategyplan/
●追伸:「WAKE ONE プロジェクト」に関するお知らせです。
ホームページ、携帯サイト、ブログ、SEO対策など
ネット集客に必要なツールとノウハウが全部揃っていて
プロジェクト参加企業は、それらの機能を初期費用ゼロ、
月額数万円で全部使えるというものです。
「これだけのサービス内容で、こんなに安くて大丈夫ですか?」
とお客さんに心配されるほどのサービスです。
既に259社が参加しています。まずは、こちらのセールスレター
をご覧下さい。
⇒ http://www.wakeone.jp/report
※紹介システムもありますので、ご興味がある方はお声掛けください。
紹介システムとは、このサービスに関する見込み客をご紹介頂き、
成約に至った場合、お礼をさせて頂くというものです。
ホーム > タグ > 気づきのシェア
-
« 8 月 2025 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
- 2015 年 6 月
- 2015 年 3 月
- 2014 年 11 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 9 月
- 2014 年 8 月
- 2014 年 7 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2014 年 3 月
- 2014 年 2 月
- 2014 年 1 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 11 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月