ホーム > タグ > メリット
メリット
ターゲット見込み客を絞るのが怖い?
こんにちは!
戦略企画ドットコム
戦略コンサルタントの三宅巧一です。
戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”
125回目の記事になります!
コンサルティングをしていて、いつもつまずくこと
があります。
それは、クライアントの方が
「ターゲットを絞るのが怖くて、なかなか絞れない」
ということです。
これは、マインドセットに関する課題で、
必ずといっていいほど、この壁にぶつかります。
今回は、この
「ターゲットを絞ることが怖い」
というマインドセットから
「ターゲットを絞らないと業績は上がらない」
というマインドセットに変わるような話を
したいと思います。
ほとんどの会社がターゲットをフォーカス
できていないのが現状です。
私のクライアントも、ターゲットをフォーカス
することに躊躇します。
それは何故か?
クライアント曰く、
「市場のパイが小さくなるから」
です。
確かにそうですね。
市場のパイは小さくなります。
では、あなたに質問です。
あなたは、コンサルタントを探している
としましょう。
そして、あなたは東京都内に事務所がある
IT系の小さな会社を経営していて、
売上がなかなか上がらないという課題を
抱えているとします。
どちらのコンサルティング会社を選びますか?
1.一般的な経営コンサルティング会社、
どんなことにも幅広く対応できます。
2.ITベンチャーに特化した戦略コンサルティング
会社で、マーケティングと営業に強い会社
絞ることによって確かに市場のパイは小さく
なりますが、反応率は上がり、受注しやすく
なると思います。
また、ニッチ市場でNo.1になることも非常に重要です。
あなたは、日本で一番高い山はご存じですよね。
では、二番目に高い山はご存じですか?
これ、なかなか出てこないと思います。
ある特定市場において一番になることで、
名前を覚えてもらうことができます。
そうなると、全く知らない会社よりは、
名前が知れ渡っている会社へお願い
する確率が高くなりますよね。
また、ターゲットを絞ることによって、
広告宣伝費の費用対効果も改善が図れます。
例えば、魚釣りを思い浮かべて下さい。
あなたなら、
1.太平洋の魚を狙う
2.釣り堀の魚を狙う
どっちを狙いますか?
太平洋の方がたくさん魚がいますよね。
しかも、いろんな種類の魚がいます。
でも、太平洋で魚を釣るためには、
・船が必要
・船を動かす燃料が必要
・頑丈な釣り竿も必要
・乗組員も必要
・高価な餌も必要
つまり、かなりの資金力が必要になります。
すべて借りるという選択肢もありますが
それでも、結構お金がかかると思います。
また、それなりのテクニックも必要で
簡単には釣れないと思います。
専門家のアドバイスも必要でしょう。
一方、釣り堀だとどうでしょうか?
・自家用車で気軽に行けます
・釣り竿はレンタルできます
・餌代も安いです
・比較的簡単に釣れます
・専門家のアドバイスは不要ですね
費用もそれほどかからなくて、比較的
簡単・確実に魚を釣ることが可能です。
ビジネスに置き換えると
前者の太平洋での魚釣りは、資金力のある大手企業
じゃないと無理ですね。
市場は大きいですが、それなりのお金と労力が必要
なので、中小企業には難しいと思われます。
一方、後者は、ターゲットを絞った状態なので
比較的簡単且つコストもかかりません。
人があまり来ないような穴場的釣り堀を見つければ
あなたは独占的に魚を釣れますね。
これがターゲットを絞ることによるメリットです。
ある程度、どこにフォーカスすれば良いのかが
見えてきたら、しっかりターゲットを絞りましょう。
仮に複数のターゲットでビジネスを展開したい場合は、
別のブランドを立ち上げると良いと思います。
戦略企画ドットコムは、この複数ブランド戦略を
推進中です。
「戦略企画.com」のターゲットは、IT系の中小・ベンチャー
企業で、特に技術系の経営幹部の会社にフォーカスして
います。
次に「士業支援.com」のターゲットは、
30代・40代の税理士・社会保険労務士になります。
クライアントと共同展開中の「旅行業支援.com」は
中小の旅行会社にフォーカスしています。
あなたも、どんなターゲットにフォーカスするのか?
もう一度、ゼロベースで考えると良いかも知れませんね。
自社の強みが活かせ、競合が少ない領域はどこなのか
じっくり考えてみましょう。
では、本日のブログはここまでにしたいと思います。
追伸:【コンサルタントで独立】ブログ
も始めました。将来、コンサルタントとして
独立・起業することに興味がある方は、こちらもご覧下さい。
時間管理(タイムマネジメント)に関するノウハウを公開(続編)
こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。
戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”
113回目の記事になります。
まだ、1回目~112回目の記事をお読みでない
方は、是非ご覧下さい。
ちなみに、このブログをメルマガでも配信しています
ので、メルマガ版も宜しくお願いします。
メルマガ版は、無料レポートや無料動画など
ビジネスに役立ちそうな情報を追加して
配信しています。
宜しければ、こちらからご登録下さい。
※お蔭様で、読者は13,300名ぐらいになりました。
ちなみに、将来いつでも起業できるように
準備を進めたい人は、
こちらのメルマガ(これも私が書いています)
「会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”
を目指す会社員応援メルマガ(無料)」
もお薦めです。
宜しければこちらからご登録下さい。
※お陰様で、読者は1,280名ぐらいになりました。
では、本日は前回のブログの続き(時間管理ノウハウ)
を書きたいと思います。
ここでは、すべてのテクニックをお伝えすることは
不可能ですので一部をご紹介しますね。
世の中には、時間短縮のソリューションが
いろいろありますよね。
それにお金を使うという考えが一つの方法です。
例えば、
・専門家へ依頼する
・最新のノートPCを購入する
・業務効率化のためのソフトを購入する
・見込み客開拓のための24時間働く
営業マンであるWEBサイトを構築する
などですね。
とは言っても「お金を投資する余力がありません」
と思われるかも知れません。
そんな場合は、こんな方法があります。
・他人の時間を活用する
・他人の資産を活用する
・他人の労力を活用する
・他人のお金を活用する
つまり、ジョイントベンチャーという方法を
活用すれば良いのです。
もちろん、相手にとって十分すぎるメリットを
提示する必要があります。
大昔は、お金というものがありませんでした。
では、お金がない時代はどうしていたのか?
と言いますと
価値と価値の等価交換という手法を使っていたわけです。
あなたが持っている価値をそれを欲しがっている
他人へ与える代わりに
あなたも自分が欲しい価値を手に入れる
ことが可能だと思います。
それが何なのか?をよく考え、実行すると
時間を有効に活用できると思います。
最後に私が時間に関して意識していることをお伝えします。
それは、
「将来資産として活用できるものに時間を使うこと」
です。
ここで書いているブログの記事も資産になります。
時間を資産に置き換えていくと効率がもっともっと
上がるようになりますし、成果も上がると思います。
時間管理ノウハウに関しては、他にもありますので
また、別の機会にあなたへシェアしたいと思います。
では、本日のブログはここまでにしたいと
思います。
P/Lの分解分析(1)事業再建マニュアル(Vol.5)事業再建プラン作成
- 2010-02-26 (金)
- 事業再建
こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。
戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”93回目の記事になります。
まだ、1回目~92回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,200名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。
こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ
(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,180名ぐらいです。
さて、今回も「事業再建」に関する記事になります。
現在のような経済環境では、経営再建や事業再建を
迫られている企業が多いのではないでしょうか?
私は、アメリカ駐在中に事業再建責任者として事業再建を成功させた経験がありますので
そのノウハウを何回かに分けてこの場でシェアしています。
急いでその内容をお知りになりたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロード
して下さい。こちらからダウンロード可能です。
⇒ http://strategy-plan.com/book.html
第5回目の内容は、事業再建プラン作成ステップ1として
”P/Lの分解分析”に関する記事を書きたいと思います。
まず、P/Lの分解分析の目的ですが、どの事業ドメインが儲かっているのか、
どの事業ドメインが儲かっていないのかを明らかにすることです。
また、今後の景気動向を踏まえ、成り行きベースで向こう1~2年が
どのように推移するかを予測することも目的となります。
従いまして、現在を軸として過去1~2年のP/Lと向こう1~2年のP/L
(これは予測することになります)を分解する作業を行うことになります。
つまり、3~5年分のP/Lを分解して作成します。
P/Lの分解分析をするにあたって、分解する単位を決める必要がありますが、事業内容や
事業規模によっていろんなパターンが考えられます。
基本は、事業ドメイン毎に分解するのが適切な方法だと思いますが、販売地域が広範囲に
渡る場合は、地域性も考慮する必要があります。
例えば、私が経験したアメリカでの事例で考えると、以下の事業ドメインと地域で分解する
ことになります。
◆事業ドメインとその特徴
(1)プライベートブランド供給ビジネス
当社製品を市場占有率の高い競合他社へ競合他社のブランド名で製品を供給するビジネスです
(日本ではOEMと言われています)。粗利益率はあまり期待できませんが、物量を多く供給する
ことができること、また、オペレーション効率が良いという特徴があります。
(2)半導体業界向けビジネス
半導体製造装置メーカー向けに当社製品を供給するビジネスです。(3)の機械セットメーカー
向けビジネスと同じカテゴリーとも言えますが、シリコンサイクルによる好不況の波が激しい
業界ですので、この事例では別ドメインとして扱いました。
(3)機械セットメーカー向けビジネス
機械セットメーカー(例えば、工作機械メーカー、エレベータメーカーなど)へ当社製品を
供給するビジネスです。一度採用が決定すると、顧客の製品が廃型機種になるまで製品供給
できますので、ある程度の物量と粗利益が稼げるストックビジネスになります。
但し、スペックイン活動に時間とコストを要するというデメリットもあります。
市場優位性の高い製品を持っているかどうかがポイントになります。
(4)保守品ビジネス
機械セットメーカー(今回の事例では、大部分が日本を中心としたアジア地域、但し、欧米
などの他国も考えられる)にて当社製品が搭載された機械が北米のあらゆるところ
(例えば、自動車の組み立て工場など)に納品され、稼動しています。
機械ですので、機械を構成している部品の一部がいずれ壊れます。その際、保守品が必要と
なりますので、その保守品を供給するビジネスになります。
粗利益は非常に高いビジネスですが、型式の特定に時間を要すること、発注量が1個~など、
オペレーション効率が非常に悪いビジネスと言えます。
(5)新製品ビジネス
これは比較的市場投入してから、まだそれほど時間が経過していない製品のビジネスになります。
市場に認知されるまで経営資源を投入し続ける必要がありますので、採算性と今後の展開を
見極める必要があるビジネスと言えます。
ちょっと長くなりそうなので、本日はここまでとし、続きは次回の記事で書きたいと思います。
追伸:私の子供は、アメリカ駐在中に現地で生まれたので、アメリカ国籍を持っています。
つまり、アメリカのパスポートを持っているので、VISAなしで入国できます(すごい特権ですよね)。
将来、英語が必要になるかも知れないので、とりあえず英会話スクールに通っていますが、
妻がそのスクールに対していろいろと不満を持っていること分かりました。でも、そのスクールは、
そのことを全然知りません。
これは、スクールにとっては深刻な問題です。知らない内に固定客を失う可能性があります。
改めて、顧客満足度の重要性に気づかされました。
ホーム > タグ > メリット
-
« 1 月 2025 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
- 2015 年 6 月
- 2015 年 3 月
- 2014 年 11 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 9 月
- 2014 年 8 月
- 2014 年 7 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2014 年 3 月
- 2014 年 2 月
- 2014 年 1 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 11 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月