ホーム > タグ > 顧問

顧問

専門家の力を借りて”投資する時間”を捻出する方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!

戦略企画ドットコムの三宅です。

今回も”投資する時間”と”浪費する時間”に
関連した記事を書きたいと思います。

私は、2009年7月に独立し、個人事業主として
開業しました。コンサルタントとして独立しました
ので、当然、自分自身のビジネスプランは
出来上がっており、実行もスムーズでしたが

節税対策や確定申告などの専門的な内容になって
くると、当時はほとんど知識がなかったので
ネットで調べたり、書籍を買って読んだりして
いました。

最初は、確定申告も自分でやろうと思って
いましたが、本業が忙しくなってきたことと
専門ではないことをゼロから学ぶよりは、専門家の
力を借りる方が得策と考え、

節税対策や確定申告は、税理士さんへお願いする
ことにしました。

そうすることによって、

1.”浪費する時間”を削減できる
2.その時間を”投資する時間”に充てることができる
3.節税に関するアドバイスが受けられ、節税できる
4.確定申告、税金、節税などの知識を効率的に吸収できる

というベネフィットが得られます。

もちろん、お金はかかりますが
実際に節税できる金額で、税理士さんへの費用は賄えて
しまいますので、無理して自分でやるよりもかなり
メリットがあると思います。

また、このお金を更に”投資”という観点で考えた
場合は、税理士さん選びが重要なポイントになります。

ただ単に、会計や税務の処理をお願いする相手として
捉えるのではなく、ジョイントベンチャーのパートナー
として考えると、自分にとっては”投資”になります。

例えば、

●税理士さんの人的ネットワークを活用させて頂く

●税理士さんの権威を活用させて頂く

●税理士さんの知識やノウハウを活用させて頂く

など、いろいろと幅が広がります。

そのため、私の場合は、一緒にビジネスが展開できそうな
税理士さんを選びました。

上記に上げた3つをフル活用させて頂いています。
なので、税理士さんへお支払いする顧問料は、
あまり気になりません。

このように専門家の力を借りることは、
時間も節約できますし、ビジネスのパートナー
としての展開も可能となりますので
”投資”することになります。

お金を使うことをケチって、すべて自分でやるという
発想から脱却できないと、なかなかビジネスや人生は
うまく回らないと思います。

今、あなたが抱えている問題や課題を自分の力で解決
できない場合は、専門家の力を借りると良いと思います。

”業績アップ”に関しては、私は専門家になります
ので、もし宜しければ、まずは”無料コンサルティング
へお申し込み頂ければと思います。

無料コンサルティング”は、ちょっと敷居が高い
と思われる場合は、最下部に設置されている
「戦略相談箱」に相談内容を投函して下さい。

2営業日以内を目標として、簡単にアドバイスさせて
頂きます。

私のちょっとした一言が、あなたに”気づき”を与える
かも知れませんので、まずは気軽な気持ちで投函して
見て下さい。

では、本日のブログはここまでにしたいと思います。

●追伸:私が所属するドリームゲートの”起業コンサルタント”
が独立起業を考えている会社員の方を対象として
「起業・会社設立」に関するプチセミナーを開催致します。

独立起業を考えている方は、参加されては如何でしょうか?
彼は、ドリームゲートで相談件数No.1であり、Allaboutの
ガイドもしている方です。

自信を持って推薦できる人なので、少しでも興味がある方は
参加してみて下さい。小人数制のアットホームなセミナー
です。

http://www.dreamgate.gr.jp/consul/pro/vspirits/seminars/20101030001/

戦略相談箱

PR:法人税 節税対策「戦略的法人税節税対策マニュアル」

このエントリーをはてなブックマークに追加

士業支援.comを始めた理由とは?(続編)

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”105回目の記事になります。
まだ、1回目104回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版
も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、
定期購読者の方には便利です。

宜しければ、こちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,310名を超えました!

また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”
も運営しています。

こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
「会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す
会社員応援メルマガ(無料)」
を発行していますので、
宜しければこちらからご登録下さい。
http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,290名ぐらいです。
前回のブログでは、何故「戦略企画.com」があるのに、わざわざ
士業支援.com」を始めたのか?

その理由に関して書きました。今回は、その続きを書きたいと思います。
顧問税理士からのヒアリングにより、士業を支援するマーケットがありそう
とのイメージをつかみました。

そこで、本格的に士業を支援している市場について調べたところ、
以下のことが見えてきました。

・士業向けのWEBサービスは、結構充実している

・例えば、見込み客とマッチングしてくれるサイトが存在したり

・格安のホームページ制作やブログサービスもある

・士業に特化した経営コンサルティング会社もある

・士業向け売上アップ系のセミナーも結構開催されている
でも、満たされていない領域があることに気が付きました。
それは、小額のコンサルティングサービスです。

士業に特化しているコンサルティング会社は存在しますが、
若手のコンサルタントレベルのサポートで、月約30万円のフィーです。

これがマネージャークラスになると月約50~60万円です。

これでは、一人で開業している小さな事務所は払えないでしょう。

私は、更に詳しく士業の実態を調査するため、私の顧問税理士に開業してから
約8か月の30代・社会保険労務士の方をご紹介頂き、現在の課題などに関して
詳しくヒアリングさせて頂きました。

そこで私は確信しました。私の経験、スキル、ノウハウを活かして士業の方々
の業績アップをご支援出来ると・・・。

また、士業の方は、ITベンチャー社長と特長が似ていることにも気が付きました。

つまり、私とは補間関係にあります。

更に、士業の方と戦略コンサルタントは、お互いにクライアントを持っています
ので、私が得意としているジョイントベンチャー(戦略的アライアンス)も推進
できると思いました。
ここまで分かってしまったら、私の行動はもう止まりません。

早速、「士業支援.com」というブランド名を思いつき、このサービスを
始めることにしました。

以上が「士業支援.com」を始めた理由になります。

あなたは、この事例から何を学びましたか?
新しいビジネスのタネは、結構身近なところにあるかも知れませんね。

では、本日のブログはここまでにしたいと思います。

追伸:士業に分かりやすい「戦略的業績アップマニュアル」シリーズ
~自分の強みを活かしたブランディング戦略編~

を無料でダウンロードしたい方は、こちらのサイトをご覧下さい。
http://strategy-plan.com/shigyoshien

このエントリーをはてなブックマークに追加

士業支援.comを始めた理由とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”104回目の記事になります。
まだ、1回目103回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版
も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、
定期購読者の方には便利です。

宜しければ、こちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,300名を超えました!

また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”
も運営しています。

こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
「会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す
会社員応援メルマガ(無料)」
を発行していますので、
宜しければこちらからご登録下さい。
http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,290名ぐらいです。
前回のブログで、「士業支援.com」のサービス開始に関して簡単に紹介させて
頂きましたが、今回は、何故「戦略企画.com」があるのに、わざわざ
士業支援.com」を始めたのか?

その理由に関して書きたいと思います。

このブログのリピーターの方は既にご存じだと思いますが
私は、2009年7月に「戦略企画ドットコム」という屋号で独立・開業しました。

そして、「戦略企画.com」というブランド名で、ITベンチャー企業に特化した
業績アップ支援サービスを提供しています
(戦略企画.com:http://strategy-plan.com)。

お陰様で、100年に一度と言われているこの不況下でもビジネスは順調に推移し、
独立・開業2か月目で投資コストを回収、安定軌道に乗せることができました。

戦略企画ドットコムのメインクライアントは、ITベンチャー企業です。

私は、まずこの市場にフォーカスすることにしました。

ITベンチャー企業の経営者は、以下の特長を持っています。

・技術系出身で高度な専門スキルを持っている
・マーケティングが弱いので見込み客の集客に苦労している
・営業が弱いので、なかなか新規顧客が獲得できない
・マネジメントが弱い

一方、私の強みは、

・大学、大学院は理系なので、技術者と技術的な会話ができる
・営業、マーケティングが得意(16年の経験、特に海外市場)
・経営企画、事業企画の経験があり、戦略構築も得意
・アメリカで責任者として事業再建を成功させた経験がある
・新規事業の立上責任者経験もあり、現場にも強い
・外国人のマネジメント経験が豊富で、マネジメントも得意

ということで、ITベンチャーの経営陣とは補間関係にあり、このフォーカス
がうまくフィットしました。

当面は、「戦略企画.com」の基盤強化に注力する予定でしたが、ちょっとした
きっかけで、士業向けサービスにおける”隙間”を見つけてしまったのです。

ある日、WEBマーケティングサービスを展開している私の知人から
相談を受けました。

士業向けにWEBサービスを提供したいということでした。

そこで、まずは、私の顧問税理士に士業の方々の実態をヒアリングしました。

そして、次のことが分かりました。

・士業といえども年収300万円ぐらいで食べていけない人が多い
・紹介頼みで新規クライアントとなかなか契約できない
・マーケティングや営業が苦手
・怪しいクライアント紹介ブローカーが電話をしてくる
・“何でも出来ます”が口癖、サービスの特長がない
・強みが見えない、ブランディングができていない
・そもそもホームページやブログも持っていない

などなど、

いろいろと教えてもらいました。

ちなみに、私の顧問税理士は、マーケティングや営業が得意な方なので、
仕事が取れすぎて対応に困っています。

そろそろ、アシスタントを雇わないといけないと言っていました。

なるほど、“士業を支援する”というマーケットはありそうだな
というイメージを持ったわけです。

これが「士業支援.com」構想を考え始めたきっかけになりました。

ちょっと長くなりそうなので、続きは次回のブログで書きますね。

追伸1:士業に分かりやすい「戦略的業績アップマニュアル」シリーズ
~自分の強みを活かしたブランディング戦略編~

を無料でダウンロードしたい方は、こちらのサイトをご覧下さい。
http://strategy-plan.com/shigyoshien
追伸2:書籍のご紹介です。
この前まで「事業再建」に関する連載記事を書いていました(これからも
続編を書きますが・・・)が、ちょうど”会社再生”に関する新書が発刊
されますので、そのご紹介です。

会社再生ガール』(田中伸治・著 イラスト・久織ちまき)

4月8日および9日にアマゾンのキャンペーンを実施、いろんな特典が付きます
ので、この機会をうまくご利用下さい。
詳細は、こちらのサイトをご覧下さい。
http://seigetsusha.com/girl/index.html

このエントリーをはてなブックマークに追加

ホーム > タグ > 顧問

カレンダー
« 4 月 2025 »
M T W T F S S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る