ホーム > タグ > 無料レポート
無料レポート
自分の強みを明らかにする(1)「士業支援.com」戦略的業績アップの方法
こんにちは!
戦略企画ドットコム・戦略コンサルタントの三宅巧一です。
戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”106回目の記事になります。
まだ、1回目~105回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版
も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、
定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,310名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”
も運営しています。
こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
「会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す
会社員応援メルマガ(無料)」を発行していますので、
宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,290名ぐらいです。
今日は、4月13日ですね。
ちょうど1年前の今日、このブログを書きはじめました。
その甲斐あって、投稿記事数は106記事となりました。
また、1日のアクセス数は約400~500、内リピーターは75%という
ブログに成長しています。
これも読者であるあなたの応援のおかげです。
引き続き、あなたへ有益な情報をお届けしますので、
どうぞ宜しくお願いします。
さて、最近、士業支援.comに関する記事が続いていますが、本日以降も
無料レポートの内容を一部公開していく形であなたに有益な情報を提供
したいと思います。
基本的にビジネスの原理原則は同じなので、士業ではない方にとっても
参考になる情報だと思います。
士業ではない方は、自分のビジネスのケースに当てはめて、何かを得て下さいね。
インプットしてアウトプットすることが大切です。
また、士業の方で早くレポートの内容が知りたい方は、こちらのページより
お申し込み下さい(無料なので、あなたにリスクはありません)。
士業に分かりやすい「戦略的業績アップマニュアル」シリーズ
~自分の強みを活かしたブランディング戦略編~
⇒ http://strategy-plan.com/shigyoshien
今回は、”自分の強みを明らかにする”というテーマになります。
私のようなコンサルタントもそうですし、コーチングのコーチ、
士業の方もそうですが商品は自分自身です。
クライアント目線で考えた場合、どんな人とビジネスしたいと思うでしょうか?
やはり、自分が抱えている課題、悩み、問題などを確実に解決してくれる、
経験や実績が豊富で専門性が高い且つ人間性の良い専門家を選ぶのは、
ごく自然なことだと思います。
だから、私たちのようなサービスは、紹介で新規クライアントを獲得すること
が多いのでしょう。
全く知らない専門家といきなり契約するのは、ちょっと躊躇してしまいますよね。
あなたがクライアントの立場だとしたら、そう思うと思います。
ただ、紹介だけに頼るのは、かなり危険です。
待ちの状態なので、いつ新規の仕事が取れるか分かりません。
そこで、あなたの強みを明確にし、WEBサイトやブログを活用して
ブランディングしていくことが非常に重要です。
そのためには、自分自身をよく理解する必要があります。
その第一歩として、まずは今までのビジネス経験、実績、スキル
の棚卸をします。
社会人になってから、
・どんな経験を積んで
・どんな実績を残し
・どんなスキルを身に付けたか
箇条書きにしてみましょう。
自分年表を作成するイメージです。
縦軸に西暦や年齢、横軸に上記3つの項目を書き、それらを埋めていきます。
EXCELで作成するとやりやすいと思います。
そうすれば、ご自身の強みが見えてくると思います。
※これが法人の場合は、会社としての実績、資産などを洗い出すこと
になります。
あなたも試しにやってみて下さい。以外な”気づき”が得られるかも
知れませんね。
では、本日のブログはここまでにしたいと思います。
追伸:私が尊敬する「ダン・ケネディ」が新書を発売します。
発売キャンペーンとして、4月15日まで以下のサイトより
全ページが無料で立ち読みできます。
恐らくスキャナーでスキャンしているので、ちょっと画像が見にくいかも
知れませんが、十分読むことは可能なので、気楽な気持ちでPCから
立ち読みしてみて下さい。
最近、時間の大切さを痛感しています。また、クライアントからも時間管理
に関するアドバイスを求められることが増えましたので、悩んでいる方が
多いようですね。
士業の戦略的業績アップを支援する「士業支援.com」をスタートしました!
こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。
戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”103回目の記事になります
まだ、1回目~102回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版
も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、
定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,290名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”
も運営しています。
こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
「会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す
会社員応援メルマガ(無料)」を発行していますので、宜しければ
こちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,290名ぐらいです。
もう4月ですね。新しい年度がスタートした会社も多いと思います。
また、人事異動なんかも多い時期ですよね。
新入社員の方は、昨日から会社に出社されていることでしょう。
とにかく、新しいことをスタートするのにふさわしい時期ですよね。
ということで、「戦略企画ドットコム」としても、
・新しいターゲット
・新しいブランド
を4月1日よりスタート致しました。
新しいブランド名は、「士業支援.com」になります。
このサイトの目的は、税理士・社会保険労務士・司法書士・行政書士などの
士業を営まれている先生方の業績アップを支援することになります。
私のリサーチによると、士業と言えどもなかなか食べていくのが精一杯
という状況の方が多いようです。
その大きな原因としては、
「新規クライアントの獲得に苦戦している」
ということになります。
では、何故苦戦しているのか?ですが、私の仮説では、
1.マーケティングが不十分である(戦略が構築できていない)
2.営業が弱い(営業経験がない方が多い)
3.自社WEBサイトやブログなどの集客用メディア媒体をもっていない
⇒ポータルサイトに頼っている
⇒競合が多い
⇒新規顧客をなかなか開拓できない
というのが主な原因ではないかとみています。
もっと、根っこにあるものは、「人生のテーマ=理念」が明確になって
いないことがあると思いますが、このテーマはかなり深ーいお話になります
ので、また、別の機会にお話したいと思います。
この仮説を検証するために、とりあえず無料レポートを提供するための
ランディングページを制作し、ホスティングを開始しました。
士業の方、もしくは士業として将来独立を考えている方は、是非このサイト
をご覧下さい(もちろん、それ以外の方も参考に見て下さいね)。
⇒ http://strategy-plan.com/shigyoshien
このLPより、以下のレポートを無料でダウンロードすることが可能です。
士業に分かりやすい「戦略的業績アップマニュアル」シリーズ
~自分の強みを活かしたブランディング戦略編~
これを読むと
1.戦略構築の方法(特にマーケティング)に関する理解が深まります
2.WEBマーケティングに関する理解が深まります
では、本日のブログはここまでにしたいと思います。
追伸:私が開講しているネット講座における新春キャンペーンのお知らせです。
「戦略的ビジネス構築ネット講座シリーズ ~既存ビジネスの梃入れ編~」
の新生活応援キャンペーンがスタートしました!
今回のキャンペーンは、受講料が通常の30%ディスカウントになります。
無料お試し講座もかなりバージョンアップしています(全部で24ページ)。
少しでも戦略構築に興味がある方は、このチャンスをご活用下さい。
戦略企画.com(WEBサイト)のSEO対策がうまく機能している理由とは?
- 2010-03-23 (火)
- SEO対策 | WEBマーケティング
こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。
戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”記念すべき100回目の記事になります!!!
このブログを始めて11か月で100記事を達成しました。これもみなさんの応援のおかげです。
引き続き、みなさんに有益な情報を発信していきますので、どうぞ末永く宜しくお願いします。
まだ、1回目~99回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい
(全部読むのは大変だと思いますが・・・)。
ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,260名を超えました!
また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。
こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ
(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,270名ぐらいです。
前回は、SEOに関して、パートナー会社・取締役の「分かりやすいSEO講座」をお届けしました。
今回は、その続きで、「何故、戦略企画.comのSEO対策がうまく機能しているのか?」に
関して詳しく書きたいと思います。
まずは、彼の意見を聞いてみました。以下、彼からのコメントです。
「戦略企画.comに関してですが、うまくいっている理由は、正直特別な何かはありません。
基本をきっちり抑えている、ただそれだけということになります。
逆に言えば、基本が出来ているところは実は少ない、ということです。
もちろん、資本がある企業や有識者がいる企業は別です。
例えば、よく言われるmeta(キーワード・ディスクリプション)の有無や<title>、<head>
等の使用状況等です。
その他キーワードの含有等色々ありますが、どれが現在一番重要でどれが不要というのは
日々変化しており、また、追いかけ追いつくのも事実上不可能ですので、細かく言及する
ことはないという感じです。」
ちなみに、私が普段心がけていることは、「読者にとって有益な情報を提供し、少しでも
お役に立てること」です。そのため、このブログを週2回確実に、手を抜くことなく
しっかり書いています。
また、WEBサイトの作りも複雑にしないで、可能な限りシンプルで分かりやすく、
詳しくコピーを書くことを心がけています。
あとは、ニュースリリースを発信し、ページランクが高いサイトから被リンクをもらうよう
にしています。例えば、「無料レポートのダウンロードサービスを開始しました」という
ニュースリリースを「日本の人事部」で掲載して頂きました。
「日本の人事部」は、人事の方には人気サイトで、ページランクも比較的高いです。
また、ドリームゲートのアドバイザーをしていますので、こちらのプロフィールページに
戦略企画.comのサイト情報を掲載しています。ここでもページランクの高い被リンクを
もらっています。
こういう地道な努力の甲斐あって、SEO対策がうまくいっていると思います。
※ちなみに「戦略企画.com」のSEO対策は自分で実施していて、外部業者へ委託していません。
但し、ブログはSEO対策の特殊プラグインが施されている有料ブログを使っています。
この有料ブログもSEOがうまく機能している要因の一つだと思います。
戦略企画.comでは、「戦略コンサルティング」、「ハンズオン型実行支援」
だけではなく、「WEBマーケティングサービス」(例えば、セールスレター型ランディング
ページ企画・制作、リードジェネレーション、SEO対策、リスティング広告運用など)も
提供していますので、現在、WEB関係で課題をお持ちの方は、お気軽にご相談下さい。
⇒ http://strategy-plan.com/inq.html
本日もSEOに関する記事を書きました。
では、本日のブログは、ここまでにしたいと思います。
追伸:私が使っているWordPressの有料ブログ情報はこちらです。
このブログサイトは、Buzz Clickというサービスを使っています。
ホーム > タグ > 無料レポート
-
« 4 月 2025 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
- 2015 年 6 月
- 2015 年 3 月
- 2014 年 11 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 9 月
- 2014 年 8 月
- 2014 年 7 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2014 年 3 月
- 2014 年 2 月
- 2014 年 1 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 11 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月