ホーム > タグ > ランディングページ

ランディングページ

士業の戦略的業績アップを支援する「士業支援.com」をスタートしました!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”103回目の記事になります
まだ、1回目102回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版
も配信しています。最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、
定期購読者の方には便利です。

宜しければ、こちらからご登録下さい。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,290名を超えました!

また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”
も運営しています。

こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
「会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す
会社員応援メルマガ(無料)」
を発行していますので、宜しければ
こちらからご登録下さい。
http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,290名ぐらいです。
もう4月ですね。新しい年度がスタートした会社も多いと思います。
また、人事異動なんかも多い時期ですよね。

新入社員の方は、昨日から会社に出社されていることでしょう。

とにかく、新しいことをスタートするのにふさわしい時期ですよね。

ということで、「戦略企画ドットコム」としても、

・新しいターゲット
・新しいブランド

を4月1日よりスタート致しました。

新しいブランド名は、「士業支援.com」になります。

このサイトの目的は、税理士・社会保険労務士・司法書士・行政書士などの
士業を営まれている先生方の業績アップを支援することになります。

私のリサーチによると、士業と言えどもなかなか食べていくのが精一杯
という状況の方が多いようです。

その大きな原因としては、

「新規クライアントの獲得に苦戦している」

ということになります。

では、何故苦戦しているのか?ですが、私の仮説では、

1.マーケティングが不十分である(戦略が構築できていない)

2.営業が弱い(営業経験がない方が多い)

3.自社WEBサイトやブログなどの集客用メディア媒体をもっていない
⇒ポータルサイトに頼っている
⇒競合が多い
⇒新規顧客をなかなか開拓できない
というのが主な原因ではないかとみています。

もっと、根っこにあるものは、「人生のテーマ=理念」が明確になって
いないことがあると思いますが、このテーマはかなり深ーいお話になります
ので、また、別の機会にお話したいと思います。
この仮説を検証するために、とりあえず無料レポートを提供するための
ランディングページを制作し、ホスティングを開始しました。
士業の方、もしくは士業として将来独立を考えている方は、是非このサイト
をご覧下さい(もちろん、それ以外の方も参考に見て下さいね)。

http://strategy-plan.com/shigyoshien
このLPより、以下のレポートを無料でダウンロードすることが可能です。

士業に分かりやすい「戦略的業績アップマニュアル」シリーズ
~自分の強みを活かしたブランディング戦略編~

これを読むと

1.戦略構築の方法(特にマーケティング)に関する理解が深まります
2.WEBマーケティングに関する理解が深まります

では、本日のブログはここまでにしたいと思います。
追伸:私が開講しているネット講座における新春キャンペーンのお知らせです。
「戦略的ビジネス構築ネット講座シリーズ ~既存ビジネスの梃入れ編~」
の新生活応援キャンペーンがスタートしました!

今回のキャンペーンは、受講料が通常の30%ディスカウントになります。
無料お試し講座もかなりバージョンアップしています(全部で24ページ)。

少しでも戦略構築に興味がある方は、このチャンスをご活用下さい。

http://www.knowledge.ne.jp/ksa/247667-1-1659

このエントリーをはてなブックマークに追加

時間との戦い・事業再建マニュアル(Vol.4)事業再建の原理原則

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”92回目の記事になります。
まだ、1回目91回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”
も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ
(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,180名ぐらいです。

また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,200名を超えました!

最近、コピーライティングの勉強にはまっています。
2009年は、アメリカの有名マーケターである「ジェイ・エイブラハム」の高額マーケティング
セミナーを受講し、十分な成果を得ることができました。これは、本業のコンサルティングで
活かされています。

2010年の目標としては、コピーライティングに力を入れたいと思い、アメリカの
第一人者である「ダン・ケネディ」の教材で学んでいます。これも結構高額なのですが
その価値は、十分あると思っています。

そこで、あなたにリスクの少ない2つの教材情報をシェアしたいと思います。
いずれも、私が試してその価値を確認しています。

The Best of Dan Kennedy

以前19,800円で販売されていた教材ですが、現在は無料です。
(送料を負担する必要がありますので、その点はご注意下さい。)
私はもうすぐ読み終わるところです。

非常にお薦めなので、ダイレクト・レスポンス・マーケティングやコピーライティングに
興味がある方は、こちらをご覧下さい。

http://tinyurl.com/drm-strategyplan
◆無料メルマガ「ザ・レスポンス・コピー」◆

コピーライターを養成するための無料メルマガです。ベースとなっているコンテンツは
「ダン・ケネディ」です。これは、全くリスクがありませんので、非常にお薦めです。
無料のメルマガですが、かなりのノウハウが公開されています。
こちらから、ご登録下さい。

http://tinyurl.com/strategyplan-cwmm
ちょっと冒頭のお知らせが長くなってしまいましたね。では、本題に入りたいと思います。

今回も「事業再建」に関する記事になります。

私は、アメリカ駐在中に事業再建責任者として事業再建を成功させた経験がありますので
そのノウハウを何回かに分けてこの場でシェアしています。

急いでその内容をお知りになりたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロード
して下さい。こちらからダウンロード可能です。
http://strategy-plan.com/book.html
第4回目の内容は、”時間との戦い”に関してです。

再建計画の立案と実行は、時間との戦いになります。

その理由としては、

(1)当年度は赤字決算が許されても次年度は黒字化が必須であること

(2)社員がリストラの恐怖に曝され、落ち着いて仕事ができないこと

(3)資金繰りに苦労し、最悪、経営破綻に追い込まれてしまうこと

が挙げらます。

会計年度中のどの時点において、再建計画を立案するかによって、多少の時間軸のずれが
あるかも知れませんが、おおよその目安は以下の通りです。

(1)”出血を止める”で記載した内容に関しては、即時実行に移す

(2)再建計画の立案は、2~3か月が目安

(3)その後、経営層の承認を得て、実行段階に入るまでに約1か月以内

ここでは、私が実際に体験したケースについて説明します。

会計年度は、1月スタート12月末決算です。売上減が顕著となり、社長に再建計画の立案を
促したのが3月ぐらいのことです。

そこで、すぐに実行に移せば良かったのですが、もう少し様子を見ようということになり、
”出血を止める”の内容を実行に移したのが、6月ぐらいでした。

それから、本格的に再建計画の立案に入り、8月末までに再建計画書としてまとめ、社長と
私が日本本社へ帰国、9月初旬に本社にてその計画が承認されました。実際に実行に移した
のは10月でした。

人員整理は、12月までに完了し、1月からは新組織でスタートしました。今思い返せば、
これがぎりぎりのスケジュールだったと思います。

本来なら、3月の時点で気がついていたので、その時点からスタートすれば、当年度の赤字を
最小限に抑えることができたと思います。

再建は、時間との戦いになりますので、計画立案担当者は、精神的にも肉体的にもタフで
ある必要があります。

私はこれが原因で白髪が増えました(苦笑)。

では、本日のブログはここまでにしたいと思います。
追伸:ITベンチャー社長に分かりやすい「事業戦略策定マニュアル」
http://strategy-plan.com/book2.html

ですが、今のところコンバージョン率がなんと20%という驚異的な数字となっています。
(このレポートをダウンロードするページを見た人の20%がダウンロードしているという
ことになります。ちなみに、私のクライアント、知人の方々を外して計算した数字になります)

まだの方は、とりあえずランディングページだけでも見て下さいね。
http://strategy-plan.com/book2.html

このエントリーをはてなブックマークに追加

面接のポイント(課題を与える)・中小ベンチャー企業の採用戦略(Vol.11)

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”87回目の記事になります。
まだ、1回目86回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

私が運営している”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”
も是非見て下さいね。こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ
(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,180名ぐらいです。

また、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,200名を超えました!

先日、一日空いていたので、以前から構想中だった新しい無料レポートを一気に書き上げ
ました。全部で42ページのレポートで、結構いい感じで仕上がりました。
(ちなみに、無料レポート第一弾は「事業再建マニュアル」ですが、これはダウンロード
数が120を超えました。)

現在、ランディングページのコピーを考えたりしています。
準備が整い次第サイトにアップしますので、楽しみにしていて下さい。

今回も前回に引き続き、”中小・ベンチャー企業の採用戦略”に関する記事を書きたいと
思います。また、面接に関しての記事ですが、今回は求職者に対して課題を与えるケース
に関する記事になります。

求職者の中には、非常に言葉巧みな方がいます。
面接では非常に好印象で問題ないと思い採用したのですが、いざ入社して業務を与えると
なかなかアウトプットが出てこない人がいます。

実際に私もこういう方を見てきた経験があります。
本当にお話しが上手なので、なかなか面接で見分けることが難しいです。

そのための対策として、課題を与えるのが有効です。
私が与える課題は、こんな感じです。

課題:「自分を商品と例え、A4・1ページにまとめ、5分でプレゼンして下さい」

すべてのビジネスパーソンには、クライアント(お客様)が存在します。
例え、顧客と直接接する機会がない管理部門の方でもクライアントは存在します。

例えば、営業支援部門の方は、営業マンがクライアントになりますね。
経営企画は、経営者の方がクライアントになります。

そう考えると、すべての方にクライアントが存在することになりますので、
そのクライアントに対して

・自分が貢献できる内容は何か?
・何故、それができると言えるのか?
・他の求職者との差別化ポイントは何か?

などを説明する必要があります。

従いまして、上記の課題は、すべての求職者に対して有効に機能すると思います。

では、この課題を出すことによって何が分かるのか?説明します。

1.重要なポイントを1枚の資料にまとめる能力
2.ITリテラシーやビジネスセンス
3.プレゼンテーション能力

まずは、「1.重要なポイントを1枚の資料にまとめる能力」に関してですが
これは重要なポイントを相手に分かりやすく伝えることができるか?という点をチェック
します。資料を1枚にまとめることは、経験すれば分かりますが結構大変です。

言いたいことが一杯あると、あまりにもたくさんの情報を書いてしまい、結局何が言いたい
のか分からないということが多々あります。

また、抽象的な言葉が多く、具体性に欠ける場合は、その点を深堀してヒアリングすると
本当の実力が見えてきます。

ちょっと長くなりそうなので、続きは次回のブログで書きたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ホーム > タグ > ランディングページ

カレンダー
« 4 月 2025 »
M T W T F S S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る