ホーム > タグ > SEO対策

SEO対策

WEBサイト制作に必要な機能を整理する「戦略的WEBサイト構築マニュアル」

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!

戦略企画ドットコム
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”
118回目の記事になります。

まだ、1回目117回目の記事をお読みでない
方は、是非ご覧下さい。

ちなみに、このブログをメルマガでも配信しています
ので、メルマガ版も宜しくお願いします。

メルマガ版は、無料レポートや無料動画など
ビジネスに役立ちそうな情報を追加して
配信しています。

宜しければ、こちらからご登録下さい。

ちなみに、将来いつでも起業できるように
準備を進めたい人は、

こちらのメルマガ(これも私が書いています)

「会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”
を目指す会社員応援メルマガ(無料)」

もお薦めです。

宜しければこちらからご登録下さい。

今回も「旅行業支援.com」で無料公開している
レポートの一部を引用しながら、
戦略的なWEBサイト構築方法について説明します。

本日のテーマは、

”WEBサイト制作に必要な機能を整理する”

です。

戦略が固まり、WEBサイトの企画もまとまってくると、
次のステップとしてはWEBサイトの制作になります。

ここでは、自社でWEBサイト構築しないで外部へ
委託するケースを想定し、どのようなWEB制作会社へ
発注すれば良いのか? そのポイントを説明します。

もう一度、上流の戦略構築からWEBサイト制作、
ホスティングまでの流れを整理しましょう。

ステップ1:戦略を構築する

ステップ2:キーワードを選定する

ステップ3:コンテンツを考える(キラーコンテンツ+その他)

ステップ4:コピーライティング(これが非常に重要)

ステップ5:レイアウト検討

ステップ6:デザイン

ステップ7:htmlコーディング(フォームなどの設置含む)、
システム周りの開発

ステップ8:SEO内部施策

ステップ9:テスト、コピーチェックなど全体チェック

ステップ10:ホスティング開始

このような流れになります。

この中で、成功を左右する重要な内容は、

・戦略構築
・キーワード選定
・キラーコンテンツ
・コピーライティング
・デザイン
・SEO対策

になります。

一般的に外部のWEB制作会社へ外部委託している内容は、
ステップ5以降だと思います。

ステップ1~ステップ4に関しては、
自社内で対応しているケースと私のような外部の
専門家へ依頼するケースの2通りあると思います。

では、次回のブログでは、
ステップ5以降を外部業者へ依頼する際の注意点に
ついて説明したいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

戦略企画.com(WEBサイト)のSEO対策がうまく機能している理由とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”記念すべき100回目の記事になります!!!
このブログを始めて11か月で100記事を達成しました。これもみなさんの応援のおかげです。
引き続き、みなさんに有益な情報を発信していきますので、どうぞ末永く宜しくお願いします。

まだ、1回目99回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい
(全部読むのは大変だと思いますが・・・)。

ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,260名を超えました!

また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。
こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ
(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,270名ぐらいです。

前回は、SEOに関して、パートナー会社・取締役の「分かりやすいSEO講座」をお届けしました。

今回は、その続きで、「何故、戦略企画.comのSEO対策がうまく機能しているのか?」に
関して詳しく書きたいと思います。

まずは、彼の意見を聞いてみました。以下、彼からのコメントです。
戦略企画.comに関してですが、うまくいっている理由は、正直特別な何かはありません。
基本をきっちり抑えている、ただそれだけということになります。

逆に言えば、基本が出来ているところは実は少ない、ということです。
もちろん、資本がある企業や有識者がいる企業は別です。

例えば、よく言われるmeta(キーワード・ディスクリプション)の有無や<title>、<head>
等の使用状況等です。

その他キーワードの含有等色々ありますが、どれが現在一番重要でどれが不要というのは
日々変化しており、また、追いかけ追いつくのも事実上不可能ですので、細かく言及する
ことはないという感じです。」
ちなみに、私が普段心がけていることは、「読者にとって有益な情報を提供し、少しでも
お役に立てること」です。そのため、このブログを週2回確実に、手を抜くことなく
しっかり書いています。

また、WEBサイトの作りも複雑にしないで、可能な限りシンプルで分かりやすく、
詳しくコピーを書くことを心がけています。

あとは、ニュースリリースを発信し、ページランクが高いサイトから被リンクをもらうよう
にしています。例えば、「無料レポートのダウンロードサービスを開始しました」という
ニュースリリースを「日本の人事部」で掲載して頂きました。

「日本の人事部」は、人事の方には人気サイトで、ページランクも比較的高いです。

また、ドリームゲートのアドバイザーをしていますので、こちらのプロフィールページに
戦略企画.comのサイト情報を掲載しています。ここでもページランクの高い被リンクを
もらっています。

こういう地道な努力の甲斐あって、SEO対策がうまくいっていると思います。

※ちなみに「戦略企画.com」のSEO対策は自分で実施していて、外部業者へ委託していません。
但し、ブログはSEO対策の特殊プラグインが施されている有料ブログを使っています。

この有料ブログもSEOがうまく機能している要因の一つだと思います。

戦略企画.comでは、「戦略コンサルティング」、「ハンズオン型実行支援」
だけではなく、「WEBマーケティングサービス」(例えば、セールスレター型ランディング
ページ企画・制作、リードジェネレーション、SEO対策、リスティング広告運用など)も
提供していますので、現在、WEB関係で課題をお持ちの方は、お気軽にご相談下さい。
http://strategy-plan.com/inq.html
本日もSEOに関する記事を書きました。

では、本日のブログは、ここまでにしたいと思います。

追伸:私が使っているWordPressの有料ブログ情報はこちらです
このブログサイトは、Buzz Clickというサービスを使っています。


このエントリーをはてなブックマークに追加

素人にも分かりやすいSEO対策(検索エンジン最適化)の説明

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”99回目の記事になります。
まだ、1回目98回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,260名を超えました!

また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。
こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ
(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,240名ぐらいです。
今日は、SEO(Search Engine Optimization)に関する記事を書きたいと思います。

この前、私のパートナー会社の取締役と、SEOをよく分かっていない人に対して分かり
やすく説明するにはどうすれば良いか?という話題になりました。

その際、彼が分かりやすく説明していたので、その内容をあなたへ
シェアしたいと思います。

彼の話は、こんな内容です。

「SEOに関して、しいて言うならばもはや例え話になってしまいますが、私は内部対策に
関して、ホームページをよく家に例えます。

基本となる柱が大・中・小あり、しかし、中や小が無くても家は建つ。
欠陥があっても見た目は問題ないように、ホームページも機能します。

しかし、地震が起こった時にその脆さが露呈するわけで、もし地震で生き残れるのが
上位10件だけだとした場合、生き残れるかどうかはきっちりと構造対策しているか
どうかの基準となります。

その地震がアルゴリズムの変動のことを指しています。

外部リンクは、友人に例えることが多いですね。自分自身がどれだけしっかりしていても、
友人の数や質もしっかりしていなければ評価は上がっていきません。

しかし、数だけが重要ではないです。数がいても周囲の友人の評価が低ければ、
自分自身の評価も引っ張られて下がってしまう為です。

また、自他共に認める評価を高めたければ、友人もしっかりとした人を集めるべきですし、
多くの関心を持っている友人を集めるべきです。

ここで言う評価はYahoo!やGoogleを指し、友人はリンクを指しています。
関心は、キーワードを指しています。

例えば、”ラーメン”が本命ワードとするならば、
”とんこつラーメン”・”塩ラーメン”・”みそラーメン”等はもちろん、
”うどん”・”そば”関連等も集めるべきです。

何故ならば、【麺好き】という関連で評価が高まる可能性や”うどん”等その言葉自体
の評価が高まれば、客が増える可能性があります(つまり、複数ワード上位表示)。

SEO HACKS(これは彼の会社の商材で、私が販売代理店をしています。私のクライアント
にもご導入頂き、非常に高いコストパフォーマンスを発揮しているお薦めサービスです)。
は、”ラーメン”を主軸に”とんこつラーメン”等を合わせるパッケージです。
そのほうが、確実に強くなる為です。

しかし、現実的にはそれだけ幅(ラーメンやうどん)のあるリンクを手に入れようとすると
それ相応なコストが掛かりますので中々出来ないと思います。

ですので、そのような幅の部分はリスティング広告(Google AdWords、Yahoo Overture)で
カバーをするのです。

ちなみに余談ですが、上位表示のことをそもそも解ってもらえない場合は、<上位>を
大通りに例えたりしてましたね。

世の中には色んな大通りがあります。
ラーメン大通り、戦略コンサルティング大通り・・
いずれも、店の枠はたったの10件迄です。

店(ホームページ)があって、今あなたのお店は大通りにも裏の道にもありません。
細い細い路地裏にあるのかもしれませんが、看板も無いので見つかりません。
(看板は、リスティング広告やバナー広告等を指します)

ですので、お客も増えるわけはないです。

しかし、解決方法は簡単です。

1.店を大通りに持っていく(SEO対策)
2.上記は時間が掛かるから、とりあえず大通りに看板を出す。
それも可能性のある色んな大通りに(リスティング広告)

さあ、どっち?
という感じです。」

ここまで、彼の言葉そのままです。SEOやリスティング広告に関して
ご理解頂けたでしょうか?

これには、まだ続きがありますので、次回のブログで紹介したいと思います。
追伸:コストパフォーマンスが高いクリック課金型SEO対策(SEO HACKS)

私が代理店をしているSEO対策ソリューションになります。
非常にコストパフォーマンスが高く、私のクライアントにも導入頂いています。

こちらのページの後半にサービス情報が掲載されていますので、興味がある方
はこちらからご覧下さい。

http://strategy-plan.com/webmarketing.html


このエントリーをはてなブックマークに追加

ホーム > タグ > SEO対策

カレンダー
« 4 月 2025 »
M T W T F S S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る