ホーム > タグ > マーケティング

マーケティング

データ分析の重要性・事業再建マニュアル(Vol.11)

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”101回目の記事になります
まだ、1回目100回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,260名を超えました!

また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。
こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ
(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,280名ぐらいです。
直近2回は、WEBマーケティング、特にSEOに関するスポット記事を書きました。

また、事業再建の連載記事を書きたいと思います。

「事業再建」は、この不況下においては非常に重要な内容なので、何回かに分けて
詳しく説明しています。

ちょっと高度な内容なので、特に損益計算書の知識がない方には、分かりずらいかも
知れません。

詳しく学びたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロードして下さい。

http://strategy-plan.com/book.html

今回は、データ分析の重要性を改めて実感したエピソードに関して、皆さんにシェアしたい
と思います。

舞台は、私がアメリカに駐在していた2001年までさかのぼります。

私が所属していた事業部のミッションの中に、日本からアメリカへ輸入された機械に搭載
されている部品(事業部の取扱製品)の供給(保守用)があります。

今回の事例では、“保守品ビジネス”という事業ドメインになります。本社からは、

(1)物量がそれほど多くないので売上が拡大しない
(2)オーダー処理に手間がかかりオペレーション効率が悪い
(3)旧型品から新型品への型式読み替えなどの問合せが多く、手間がかかる

という理由から、このサービスをやめるべきだという意見が前々からありました。

そして、機械セットメーカー向けビジネスに注力すべきとの見解が大半だったのです。

そこで、P/Lの分解分析をしたところ、粗利益を一番稼いでいるビジネスがこの保守品
ビジネスであることが判明しました。

営業利益を見ても、5つの事業ドメインの中で、2番目もしくは3番目に営業利益を稼いで
いるビジネスだったのです。

ちなみに機械セットメーカー向けビジネスは、一番利益がでていない事業ドメインでした。

この結果に本社の方々は、皆さん驚いた様子でした。

仮にこの保守品ビジネスを撤退し、この不況下の中、機械セットメーカー向けビジネスに
注力した場合、この事業部は完全撤退することになっていたでしょう。

イメージや先入観で意思決定してしまうと大失敗する事例の一つだと思います。

やはり、数字は嘘をつきませんので、面倒でもしっかりと分析する必要性を感じる
出来事でした。

あなたは、イメージだけで物事を判断していませんか?

重要な意思決定は、しっかり調査・分析してから行いましょう。

では、本日のブログはここまでにしたいと思います。
追伸:私のコンサルティング事例がドリームゲートのサイトで紹介されました。
「事業戦略を再構築。売上を対前年比132%にした方法とは?」
ご興味がある方は、こちらよりご覧下さい。
http://case.dreamgate.gr.jp/topics_detail10/id=805

このエントリーをはてなブックマークに追加

戦略企画.com(WEBサイト)のSEO対策がうまく機能している理由とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”記念すべき100回目の記事になります!!!
このブログを始めて11か月で100記事を達成しました。これもみなさんの応援のおかげです。
引き続き、みなさんに有益な情報を発信していきますので、どうぞ末永く宜しくお願いします。

まだ、1回目99回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい
(全部読むのは大変だと思いますが・・・)。

ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,260名を超えました!

また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。
こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ
(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,270名ぐらいです。

前回は、SEOに関して、パートナー会社・取締役の「分かりやすいSEO講座」をお届けしました。

今回は、その続きで、「何故、戦略企画.comのSEO対策がうまく機能しているのか?」に
関して詳しく書きたいと思います。

まずは、彼の意見を聞いてみました。以下、彼からのコメントです。
戦略企画.comに関してですが、うまくいっている理由は、正直特別な何かはありません。
基本をきっちり抑えている、ただそれだけということになります。

逆に言えば、基本が出来ているところは実は少ない、ということです。
もちろん、資本がある企業や有識者がいる企業は別です。

例えば、よく言われるmeta(キーワード・ディスクリプション)の有無や<title>、<head>
等の使用状況等です。

その他キーワードの含有等色々ありますが、どれが現在一番重要でどれが不要というのは
日々変化しており、また、追いかけ追いつくのも事実上不可能ですので、細かく言及する
ことはないという感じです。」
ちなみに、私が普段心がけていることは、「読者にとって有益な情報を提供し、少しでも
お役に立てること」です。そのため、このブログを週2回確実に、手を抜くことなく
しっかり書いています。

また、WEBサイトの作りも複雑にしないで、可能な限りシンプルで分かりやすく、
詳しくコピーを書くことを心がけています。

あとは、ニュースリリースを発信し、ページランクが高いサイトから被リンクをもらうよう
にしています。例えば、「無料レポートのダウンロードサービスを開始しました」という
ニュースリリースを「日本の人事部」で掲載して頂きました。

「日本の人事部」は、人事の方には人気サイトで、ページランクも比較的高いです。

また、ドリームゲートのアドバイザーをしていますので、こちらのプロフィールページに
戦略企画.comのサイト情報を掲載しています。ここでもページランクの高い被リンクを
もらっています。

こういう地道な努力の甲斐あって、SEO対策がうまくいっていると思います。

※ちなみに「戦略企画.com」のSEO対策は自分で実施していて、外部業者へ委託していません。
但し、ブログはSEO対策の特殊プラグインが施されている有料ブログを使っています。

この有料ブログもSEOがうまく機能している要因の一つだと思います。

戦略企画.comでは、「戦略コンサルティング」、「ハンズオン型実行支援」
だけではなく、「WEBマーケティングサービス」(例えば、セールスレター型ランディング
ページ企画・制作、リードジェネレーション、SEO対策、リスティング広告運用など)も
提供していますので、現在、WEB関係で課題をお持ちの方は、お気軽にご相談下さい。
http://strategy-plan.com/inq.html
本日もSEOに関する記事を書きました。

では、本日のブログは、ここまでにしたいと思います。

追伸:私が使っているWordPressの有料ブログ情報はこちらです
このブログサイトは、Buzz Clickというサービスを使っています。


このエントリーをはてなブックマークに追加

P/Lの分解分析(5)事業再建マニュアル(Vol.9)事業再建プラン作成

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略コンサルタントの三宅巧一です。

戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”97回目の記事になります。
まだ、1回目96回目の記事をお読みでない方は、是非ご覧下さい。

ちなみに、戦略コンサルタントブログ”気づきのシェア”メルマガ版も配信しています。
最新記事の投稿と同時にメルマガでも配信しますので、定期購読者の方には便利です。
宜しければ、こちらからご登録下さい。⇒ http://www.mag2.com/m/0001001632.html
※お蔭様で、読者は13,230名を超えました!

また、”グローバルプロフェッショナルキャリア研究所(GPC研究所)”も運営しています。
こちらは、個人向けの戦略的キャリアアップ支援サイトになります。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ
(無料)を発行していますので、宜しければこちらからご登録下さい。
http://www.mag2.com/m/0001000664.html
※現在、読者は1,190名ぐらいです。
今週は、次のビジネスに関する構想を練り、準備を進めていました。

戦略企画ドットコムのコアバリューは何か?
そのコアバリューを活かして、他の切り口、別ブランドで新しい価値を創造できないか?

と考え、いろいろと調査していましたが、とりあえずリスクはないので、やってみる
ことにしました!

準備が整い次第、あなたにもお伝えしたいと思います。
さて、今回も「事業再建」におけるP/Lの分解分析に関する記事になります。

非常に重要な内容なので、何回かに分けて詳しく説明しています。
ちょっと高度な内容なので、特に損益計算書の知識がない方には、分かりずらいかも
知れません。詳しく学びたい方は、無料冊子「事業再建マニュアル」をダウンロードして下さい。

http://strategy-plan.com/book.html

では、前回の続きの記事を書きます。

前回は、P/Lの分解分析のノウハウに関する記事を書きました。

まだお読みでない方は、先に過去の記事を読まれてからの方が理解しやすいと思います。

過去の関連記事は、サイトマップをご覧の上、お読みください。
では、損益計算書(P/L)の分解分析に関する続きを書きますね。

■ノウハウその3:固定費について

販売管理費の主な固定費は、以下の通りです。

(1)直接人員(その事業部に所属し、その事業に従事している社員)の人件費

(2)間接人員(社長・経理財務・人事・総務など管理部門)の人件費

(3)事務所・倉庫などの賃貸費用

上記以外には、出張旅費、通信費、製品カタログ制作費、広告宣伝費、展示会出展費などの
経費があります。

◆直接人員に関して

この内容としては、事業企画・事業管理・営業・マーケティング・カスタマーサービス・
技術サポート・倉庫などの人員が考えられますが、いろんな事業ドメインを横断的に業務遂行
しているケースが多いと思います。

その場合、どの事業ドメイン・どの地域にどれくらい役務提供しているのかを考え、それぞれ
の役務提供の割合を決めていきます。

例えば、ある特定地域を担当している営業マンの人件費は、その担当地域に100%配賦します。
カスタマーサービスや倉庫人員の人件費に関しては、処理しているオーダー件数によって
役務提供割合を計算することが出来ます。

理由は、$100のオーダーも$100,000のオーダーも処理する手間はそれほど変わらないからです。
それ以外のマネージャーや管理部門の人員に関しては、どの業務にどれくらい時間を割いて
いるか、ヒアリングすればだいたいの役務提供割合が分かります。

このようにして、直接人員の人件費を事業ドメインと地域に分解していきます。

◆間接人員の人件費、事務所費用と倉庫費用に関して

間接人員の人件費と事務所費用の分解に関しては、オーダー処理件数比で配賦する方法、
売上金額に応じて配賦する方法、事業ドメイン数で頭割りする方法など、いろんな方法が
考えられますが、ポイントは実態に即して配賦することになります。

ちなみに今回の事例では、カスタマーサービスや倉庫人員の人件費配賦比率と同じオーダー
処理件数比で配賦しています。

倉庫費用に関しては、保有している在庫品目の事業ドメインにて配賦すると実態に即した
内容となります。その場合、実際は製品の大きさから占有容積を割り出して配賦すると良い
のですが、計算が複雑になるため、在庫金額から計算し、事業ドメイン毎に配賦すると簡単
です。

また、地域への配賦に関しては、各事業ドメインにおける地域毎の売上比率で算出すると
良いと思います。

◆その他の経費に関して

人に紐付く経費(例えば携帯電話費用、出張旅費、通勤費、接待費など)は、人件費の配賦率
と同じ割合で配賦すれば良いでしょう。

それ以外の経費(例えば、製品カタログ、展示会出展費用、広告宣伝費などは、事業ドメイン
に紐付く内容であれば、その事業ドメインに配賦できますが、企業のブランディングに関わる
費用は、単純には配賦できませんので、売上比率で配賦するか間接部門の経費配賦率と
同じ比率を使えば良いでしょう。

今回も長くなってしまいました。本日のブログはここまでにしたいと思います。

では、ホワイトデイの週末を楽しくお過ごし下さい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ホーム > タグ > マーケティング

カレンダー
« 4 月 2025 »
M T W T F S S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る