ホーム > タグ > マーケティング

マーケティング

マーケティングコーチ講座の合宿セミナーに参加してきました!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅巧一です。

3連休は何をしてましたか?

私は、成田空港近辺のホテルに泊まり込み、
一般社団法人・日本マーケティングコーチ協会主催
第一回&第二回目となる「マーケティングコーチ講座
に参加してきました。

いきなりダンス!?から始まるという
私のキャラには合わない(笑)内容からの
スタートでしたが、

ダンスの後は、体が程よくほてり、
エネルギーが高まったことを
実感することができました。

朝から夜まで、丸2日間のセミナーでしたが
適度な間隔でダンスを取り入れることで、

脳が活性化され、最後まで集中してセミナーを
受けることができたと思います。

当日のセミナー会場は、こんな感じです。

そこで、今回の「気づきのシェア」では
マーケティングコーチ講座で学んだ内容を
3つシェアしたいと思います。

■魅力的なマーケティングコーチに
なるためのセルフコーチング

単にコーチングスキルがあるだけでは
クライアントを獲得することは
できません。

これは、コーチに限らず、コンサルタント・
士業・セラピストなど、自分自身が商品価値
となるようなビジネスをしている人すべて
に当てはまると思います。

そこで、自分自身にこんな質問をしてみて下さい。

●質問1:魅力的なマーケティングコーチとは?
●質問2:どんなマーケティングコーチだったら頼んでみたい?

そこで、私が導き出した答えはこうです。

・理念、ビジョンが明確であり、一貫性のある
メッセージを発信しているコーチ

・エネルギーレベルが高く、近くにいるだけで
元気がでるようなコーチ

・マーケティングの分野において、既に
十分な実績があるコーチ

・支払うお金以上の価値を受け取ることが
できそうなコーチ

・論理的であり、分かりやすい言葉を使うコーチ

あなたがもしもコンサルタントだったら

・質問1:魅力的なコンサルタントとは?
・質問2:どんなコンサルタントだったら頼んでみたい?

という質問を自分に投げかけてみてください。

■成功するマーケティングコーチ5つの条件

1.行動する(スピード、大量行動が重要)
2.つながる(バディを見つけ、共に学ぶ)
3.続ける(何事も継続することが重要)
4.明確にする(言葉の定義、わかりやすさが重要)
5.伝える(学んだことをブログやメルマガで発信する)

これらの5つは、マーケティングコーチに限った
条件ではなく、すべてのプロフェッショナルに
当てはまると思います。

早速、マーケティングコーチとして
学んだことをブログでシェアする
行動を取っています。

また、娘にコーチングを実施したところ
やる気になって、勉強やお手伝いを
テキパキやってました(笑)。

合宿セミナー期間中にバディも見つけ
コンサルティングのクライアントさんに
対しても、今回学んだことを取り入れ
ようと思っています。

■完了/未完了

人間は、何か気になることがあると
集中できなくなり、エネルギーを
ロスします。

エネルギーレベルを高めるためには
現在の状態を「見える化」すること
有効です。

そこで、エネルギーレベルをを高める
ワークをやってみてください。

1.やろうとしていて出来ていないことを
すべて紙に書きだす

2.途中で止まっていることをすべて
紙に書きだす

3.止めようとしても止められないことを
すべて紙に書きだす

これで、現在の状態を見える化
することができます。

その上で、何から実行するのか?
優先順位を付けてみてください。

この3つを実行すれば、それだけで
状況を好転させることができます。

私の場合は、このセミナーを受ける前から
EXCELのシートと手帳を使って
月単位・週単位・日単位で管理する
ようにしています。

他にもマーケティングコーチとして
必要なことを多く学びました。

自分で消化しながら、少しずつあなたに
シェアして行きたいと思っていますので
楽しみにしていてくださいね。

あと、ブログでは公開できない
オフレコ情報
もあります。

その内容については、メルマガ「SP通信」
でお伝えして行きます。

宜しければ、SP通信にご登録ください。
メルマガ「SP通信」の登録はこちらです。

戦略企画ドットコム通信。業績アップのノウハウが詰まった門外不出のメルマガをついに解禁

あなたも是非、このブログに書いてある
ことを実践してみてくださいね。

やはり、成果を出すためには
”行動””実践”が大切なので。

では、本日の「気づきのシェア」は、
ここまでにしたいと思います。

今週も張り切って行きましょう!

宜しければ、ご意見・ご感想等をFacebookページに
コメント(もしくはメッセージ)して頂けるとうれしいです。

Facebookページ【理系的業績アップ研究会】

●追伸:12月12日(水)の夜にセミナーを開催する予定です。
大きなテーマは「一人起業で年収1000万円を実現する」
になります。詳しくは、メルマガ「SP通信」で
お伝えしますので、メルマガに登録しておいてください。

PR:歯科医院の経営コンサルブログ「ブレイクスルー」

PR:コーチビジネス研究所「中小企業診断士・千谷久」のオフィシャルブログ

PR:歩合給営業マンのスランプ脱出支援ブログ「スランプ脱出ストラテジー」

このエントリーをはてなブックマークに追加

希少性・限定性で感情が動き3秒で購入した事例とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅巧一です。

昨日は、前職時代の元部下(中国人美女二人)に
久しぶりに会い、1か月前に迎えた誕生日の
お祝いをしてもらいました。

会社を辞めてもう3年以上経過しますが
こうやってお祝いしてもらえることは
本当に幸せですね。

二人に謝謝です!

さて、本日の本題に入りますね。

今日は、マーケティングにおける
”希少性・限定性”の重要性
お伝えしたいと思います。

通常価格:12,600円のDVDなのに
19,350円で購入してしまった、しかも
3秒で買ってしまった私の事例です。

私は、10代の頃から浜田省吾の大ファンです。
毎日のように浜省のアルバムを聞いてました。

でも、アメリカ駐在中やベンチャー企業で
仕事に没頭していた頃は、浜省のことを
すっかり忘れていました。

起業してから家(自宅が事務所です)で
仕事をすることが増え、何か音楽でも
聞きたいなあと思い、YouTubeで検索していたら
浜省の曲がたくさん出てきました。

その日以来、ほぼ毎日のように浜省を
を聞きながら、仕事をしています。

不思議と、何度聞いても浜省の曲は
聞き飽きないですね。素晴らしい
名曲ばかりです。

今年の9月に浜省のニューアルバム
ON THE ROAD 2011
”THE LAST WEEKEND”

が発売されたので、多少、どこで買うか
迷いながら、最終的にはAmazonで
購入しました。

で、早速聞いているのですが
やっぱり浜省はいいですね(笑)

その中で、ON THE ROAD 2005-2007
”MY FIRST LOVE”
というアルバム
があることに気づきました。

そして、早速Googleで検索したのです。

検索1位だったのは、Amazon。
そして、Amazonのページを見ると・・・

なんと在庫が1個しかありません。

それを見た瞬間、3秒で購入して
しまいました(笑)。

人間の心理として、希少性を求める
というものがあります。

私たち人間は、いつでも手に入るもの
には、なかなか体が反応しないのですが

残り1個しかないもの(希少性)、
数量限定や期間限定など、限定性が
あるものには、反応しやすくなります。

実際、私自身、この体験を通して
改めて”希少性・限定性”の
重要性に気づきました。

あなたが商品・サービスを販売する時は
例えば、

・販売数量を限定する
・販売期間を限定する
・特典の数を限定する

など、何らかの希少性・限定性を
取り入れると、反応率が高くなると
思います。

是非、試してみてください。

浜省のMY FIRST LOVEを購入後、数日経って
Amazonの販売ページを見たら、

在庫1個という表示が・・・

そして、よくよく見たら
Amazonのマーケットプレイスに
出品されていたものを買っていた
ことに気づきました(笑)。

よく読まないで、焦って買ったので
そんなことも知りませんでした。

希少性の威力はスゴイですね。

では、本日の「気づきのシェア」は
ここまでにしたいと思います。
今週も張り切って行きましょう!

戦略企画ドットコム通信。業績アップのノウハウが詰まった門外不出のメルマガをついに解禁

このエントリーをはてなブックマークに追加

商材選定の候補に上がる企業の特徴とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅巧一です。

10月に入りましたね。
今年もあと3か月で終わりです。
月日が経つのは、本当に早いですね。

今日、10月1日は「都民の日」。
娘が通う小学校はお休みです。
そこで、娘と一緒にお台場へ
遊びに行くことにしました!

このブログをアップしたら、
お台場へ行ってきます!

では、本日の本題に入りますね。

今回は、興味深い統計データを
見つけたので、あなたにシェア
したいと思います。

本日のテーマは
「商材選定の候補に上がる企業の特徴とは?」
という内容でお届けいたします。

非常に参考になる内容なので
最後までお付き合い下さい。

今からお伝えする情報は
私のパートナー企業の担当者から
教えてもらった内容です。

パートナー企業は、多くのIT系商材を
販売しています。そこで、社内勉強会にて
この情報が共有されたとのことでした。

その内容を今から、あなたへお伝えします。

ITmediaマーケティング
【連載】リードナーチャリングは顧客のキモチに立って:
第2回 調査データから読み解くBtoB商材の
導入検討に関する新事実

によると、以下のアンケート結果が
得られたそうです。

●質問内容:

製品/サービスを選定することになった時、
一番の候補に挙げた企業はどんな企業?

●回答結果:

1位(56.1%):すでに取引実績がある企業
2位(31.5%):情報収集・課題形成において参考になった企業
3位(5.5%) :過去に営業された企業
4位(3.9%) :検索

1位:すでに取引実績がある企業
は、当然の結果だと思います。

既に取引関係があるので、ある程度の
信頼関係も構築できています。

販売者側から見ると、既存顧客の深堀が
重要である
ということが分かりますね。

次に、2位には、
情報収集・課題形成において参考になった企業
が入っています。全体の31.5%もあります。

ここから読み取れることは、
積極的に有益な情報を提供する
ことが大切

ということになります。

そこで、私がお勧めしているのが
ブログの運営です。

未だに、ブログ=日記
というイメージを持っている方が
いるようですが、

現在は、

ブログ=悩み解決や欲求を満たすために
参考となるオリジナルコンテンツを
発信するメディア

になっています。

今、あなたが読んでいるブログ
「気づきのシェア」は、ビジネス関係の
悩み解決に役立つ情報を定期的に発信しています。

また、一人起業戦略.comのブログ
「メンター」では、一人起業の戦略面と
集客面の悩みを解決する情報を発信しています。

では、企業の場合、ブログでどんな
情報を発信すれば良いのか?
悩むところだと思います。

そこで、今回は事例を2つ
紹介したいと思います。

●法人ブログの事例1:井戸端会議

土木・建設系エンジニアリング会社
「アサノ大成基礎エンジニアリング」
が運営しているブログです。

井戸掘削・温泉掘削がソリューション
(商材)になります。

井戸にまつわる有益な情報を
井戸おやじが発信しています。

●法人ブログの事例2:鳥獣害対策の知恵袋

環境系のコンサルティング会社
「地域環境計画」が運営している
ブログです。

鳥獣被害対策.comという鳥獣被害
対策商材をネットショップで
販売しています。

このネットショップ「鳥獣被害対策.com」
へアクセスを集めるために、このブログを
運営しています。

鳥獣害に詳しい専門家が鳥獣害対策
に役立つ情報を定期的に発信しています。

ブログ=個人が運営するメディア
というイメージがあると思います。

確かにブログは個人の方が運営
しやすいですよね。

ただ、ブログの運営を仕組み化
すれば、企業でも効果的な運営が
十分可能
です。

そして、商材選定の候補として
あなたの会社が選ばれやすくなります。

企業もブログを活用したマーケティングを
本格的に導入する必要がありそうですね。

なお、戦略企画ドットコムでは
ブログマーケティングを支援する
サービスを提供しています。

ご興味がある方は、こちらの
ページをご覧ください。

ブログ集客パックの詳細はこちら!

最近、パワーポイントの資料を最新版へ
アップデートしました。

宜しければ、こちらの資料も
ご覧ください。

ブログ集客パック・営業資料(by SlideShare)

では、本日の「気づきのシェア」は
ここまでにしたいと思います。

戦略企画ドットコム通信。業績アップのノウハウが詰まった門外不出のメルマガをついに解禁

このエントリーをはてなブックマークに追加

ホーム > タグ > マーケティング

カレンダー
« 4 月 2025 »
M T W T F S S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る