ホーム > タグ > セミナー
セミナー
社内で新規事業立上中の方から相談メールを頂きました
- 2010-10-26 (火)
- 新規事業
こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅です。
今回も前回に引き続いて、ドリームゲート経由で、
事業会社の方(社内で新規事業を立ち上げ中の方)
より以下のご相談を頂きましたので、
その回答内容をシェアしたいと思います。
ご相談内容は、「士業関係(例えば、税理士、社労士など)
の資格試験対策に関するスクールを新規で開設する予定
ですが、集客をどうすれば良いでしょうか?」
という内容でした。それに対して以下のように回答
していますので、参考にして下さい。
——————————————————–
はじめまして!
戦略企画ドットコムの三宅です。
お問合せの件に関して、下記の通り
コメントさせて頂きます。
受験生を集客する以前の問題として
念のため●●さんに質問したいことが
あります。
恐らく、しっかりご検討されている内容
だと思いますが、万が一これらの質問に対して
明確な回答がない場合は、いくら広告費を
投入しても集客することが難しい可能性が
高くなります。
特に激戦区であればなおさら厳しい状況に
なることが予想されます。
そこで、ちょっと面倒かも知れませんが
特に私へご回答頂く必要はありませんので
頭の中を整理するという意味でご自身の中で
お答え頂ければと思います。
では、質問です。
・集客したい生徒さんの人物像を細かく
教えて下さい。理想的な人物を1名思い
浮かべて、その特長を箇条書きにすると
良いと思います。
・その生徒さん(見込み客)の悩み・課題を
教えて下さい。出来る限り、その人の言葉を
使うと良いと思います。
・今回の御社のサービスがこの見込み客の
悩みや課題を解決する内容になっているか
ご確認下さい。
・なぜ、御社のスクールに入る必要があるのか
他のスクールでは駄目で、御社のスクールに
入らなければいけない理由を教えて下さい。
御社のサービスが見込み客の悩みを解決する
唯一のものであることが理想です。
最後の質問は、マーケティング用語でUSP
(ユニークセリングプロポジション)と言います。
非常に重要な内容になりますので、じっくり
ご検討されると良いと思います。
これらのコンセプトが明確になった上で
集客施策を考えます。理由としましては、
見込み客像を明確にして、その見込み客の
現実に入り込まないと、効果的なプロモーションは
打てないからです。
仮にそれらが明らかとなった場合、次のステップ
としてお薦めなのが、セールスレター型のランディング
ページを制作し、リスティング広告やSEO対策、その他
広告媒体をフル活用して、とにかくそのLPへアクセス
を集めることです。
例えば、こんな感じのページです。
このコピーの内容は、見込み客の現実を理解して
いないと書けません。また、この施策を実行する
場合は、専門のコピーライター(ちなみに私もコピー
を書いています)にお願いする方が良いと思います。
このケースは、ソフトウェアの無料ライセンス版の
ダウンロードにしていますが、御社のケースで考えると
・説明会セミナー申込
・資料請求
・体験入学
・無料レポートダウンロード
など、いろんなパターンが考えられます。
では、本日のアドバイスはここまでにしたい
と思います。
戦略企画ドットコムでは、無料コンサルティング
サービスを提供していますので、更に詳細に関して
アドバイスが必要な場合は、こちらにお申し込み
頂く方が実りあるものになると思います。
ここまで———————————————-
いろいろと壁にぶち当たっている人は、お気軽に
ご相談下さい。
では、本日のブログはここまでにしたいと思います。
●追伸:3年で月収を143倍にした男性起業家がいます。
彼が一体どういう手法を使って、月給14万円から
毎月2,000万円も稼ぐようになったのか?
ビデオで公開しています。
ご興味がある方は、こちらのビデオをご覧下さい。
⇒ http://bit.ly/keisho-strategyplan
※昨年、東南アジアで開催された400万円のセミナー
内容が公開されています(無料です)。
ホームページで利益を上げる方程式とは?
- 2010-10-11 (月)
- WEBマーケティング | WEB集客
こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅です。
最近、WEBマーケティング関係の記事を
書いていますが、やはりこのテーマは
関心が高いようですね。
いつもよりもブログのアクセス数が増えて
います。
では、早速本題に入って行きましょう。
ホームページを活用し、売上・利益をアップさせる
ためには、まず方程式を理解する必要があります。
その方程式は、以下の通りです。
◆売上(もしくは利益)=サイトコンテンツ(内容)× アクセス数
つまり、ホームページへのアクセス数を増やすこと、
また、魅力的なコンテンツや見込み客が思わず
反応してします文章(セールスコピー)が
利益を上げるための重要な要素となります。
掛け算なので、どちらかがゼロだと、売上や利益も
ゼロになってしまいます。例えば、サイトコンテンツ
が非常に魅力的な内容であっても、誰も見てくれ
なければ、当然売上や利益もゼロです。
その逆で、広告予算を投入し、アクセスがたくさん
取れたとしても、コンテンツ内容や商品・サービス
内容が魅力的ではない場合、訪問者は、
10秒以内にサイトから去ってしまいます。
つまり、誰も反応してくれませんので、
これも売上や利益はゼロになります。
ホームページを活用した見込み客の集客や
その後の成約になかなか至らない場合、
大きな視点で見るとこのどちらか、もしくは
両方に問題が潜んでいると言えます。
では、どうすれば良いのか?
順番に見て行きましょう。
◆魅力的なコンテンツを作る2つの要素
見込み客の悩み(恐怖・痛み・フラストレーション)
や具体的に得たい結果・欲求を満たすコンテンツを
準備します。このコンテンツのことを
“キラーコンテンツ”と言います。
このキラーコンテンツがあれば、またそのサイトに
来るようになりますので、リピーターになって頂けます。
そうすると安定したアクセスを集めることが可能と
なりますので、良い循環が生まれます。
従いまして、ホームページにおけるキラーコンテンツ
準備が非常に重要です。キラーコンテンツの条件
としては、以下の内容が考えられます。
■見込み客の悩み・課題を解決する、
もしくはニーズ・欲求を満たすもの
■更新性(ある一定の周期で新しい
コンテンツを見ることができる)
最低限、この2つの条件を満たす内容を考えましょう。
ちなみに、私が運営している「戦略企画.com」
のキラーコンテンツは、今、あなたが読んでいるこのブログ
「戦略コンサルタントブログ “気づきのシェア” 」
になります。
毎日400~500の安定的なアクセス(内リピーターは、
全体の約75%)を集めることに成功しています。
あなたのホームページのキラーコンテンツは、
何でしょうか?
もしも、上記2つの条件を満たすキラーコンテンツ
がない場合は、是非検討してみて下さい。
あなたのホームページのアクセス数がアップする
と思います。
ポイントをもう一度整理すると
1.見込み客の悩み・課題を解決する、
もしくはニーズ・欲求を満たすもの
2.更新性(ある一定の周期で新しい
コンテンツを見ることができる)
このたった2つの条件を満足するコンテンツ
になります。
これを実現するための具体的ステップは、
◆ステップ1:集めたい見込み客像を明確にする
◆ステップ2:その見込み客の悩み、課題を洗い出す
◆ステップ3:あなたの強みで見込み客の悩みや課題を
解決できるテーマを設定する
◆ステップ4:そのテーマに関するコンテンツを準備する
◆ステップ5:そのコンテンツを定期的に更新する
になります。
是非、参考にして下さい。
では、本日のブログはここまでにしたいと思います。
●追伸:世界No.1マーケター「ジェイ・エイブラハム」
の70万円セミナー映像無料プレゼント
⇒ http://bit.ly/cyepgF
※ジェイが初めて来日した際の貴重なセミナー映像を
今なら無料でダウンロードできます。
人脈を増やしビジネスを拡大する方法とは?
こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅です。
今回は、メルマガ読者の方から
「人脈を増やす具体的な方法を教えて下さい」
というリクエストがありましたので
その質問に答える形で、人脈を増やす具体的な
方法をあなたにお伝えしたいと思います。
質問者の方は、現在、会社員の方で
直近の目標としては、
◆独立・起業したい
◆そのためには、安定的に顧客を開拓する必要がある
◆そのために人脈を構築したい
ということでした。
そこで、
◆あまりお金をかけないで集客し、
人脈を構築していく方法
をいくつか紹介したいと思います。
独立起業の時だけではなく、会社員の方にも自社の
売上をアップするために人脈は非常に重要なので、
参考にして下さい。
(1)メルマガを書く
集めたい読者層の悩み・課題をリサーチして
それを解決するための有益情報を提供する
メルマガを発行し、読者を集めます。
これは、まぐまぐなどの配信スタンドを活用
すれば無料でスタートできます。
私の場合は、以下の3つのメルマガを
まぐまぐで発行しています。
会社に依存しない”グローバル・プロフェッショナル”を目指す会社員応援メルマガ
コンサル未経験者がコンサルタントとして独立し1年以内に月収84万円を実現する方法
すべての読者を合計すると、重複もあると思いますが
約14,700人になります。
このメルマガ読者より、
・メルマガの相互紹介依頼
・広告出稿の依頼
・情報交換の依頼
・ジョイントベンチャーの企画
など、いろんな方からメールが入るようになります。
基本的にすべてのメールに答え、可能な限り対応する
ようにしていますので、人脈も広がっていきます。
メルマガを書き続けることは本当に大変だと思いますが
それだけの価値はあると思います。
(2)ブログを書く
これもメルマガと同じ要領です。
私の場合は、ブログにアップした記事を
メルマガで配信しています。
記事を再利用すると効率的です。
ちなみに私のブログはこちらになります。
戦略コンサルタントブログ ”気づきのシェア”
※今、あなたが読んでいるこのブログです
ブログは、いろいろと種類がありますが
私がお薦めしているのは、WordPressです。
独自ドメインが取得できて、検索エンジンに
上位表示されやすい特性があります。
私のブログは、WordPressで、SEO対策
(検索エンジンに上位表示させること)
を施した有料版を使用しています。
ただ、無料版でも記事の書き方などを気を付ければ
十分上位表示させることは可能だと思います。
ドメインやサーバーを取得するほどではない
場合は、アメブロやFC2などの無料ブログサービス
が良いと思います。
これも人脈構築という点では
メルマガと同じような効果が期待できます。
でも、書くのは結構大変ですが・・・。
(3)Twitter/Facebook
Twitterも基本的には、ブログと同じ要領です。
集めたいターゲットに対して、有益な情報を
つぶやきます。
そして、集めたい人をフォローすると
かなりの確率でフォロー返ししてもらえます。
私の場合は、自ら積極的にフォローするという
よりは、基本的に受け身です。フォローされたら
内容を確認し、フォロー返しするようにしています。
ちなみに私のTwitterは、こちらです。
http://twitter.com/strategy_plan
※宜しければ、フォローして下さいね。
実名公開している人は、100%フォロー返しします。
実名を公開していない場合は、内容を見て判断
しています。
最近では、Facebookも流行り出しましたね。
私もFacebookに一応登録しています。
こちらは実名登録が基本なので、
100%承認しています。
宜しければ、私へお友達申請してみて下さいね。
必ず承認しますので。
三宅巧一 もしくは koichi miyake
で検索して頂くと、出てくると思います。
この前、Facebookを通して13年ぶりに昔勤務していた
会社の同僚と会いました。
お互い違う道を歩んでいましたが、ビジネスで何か
協力できそうなので、今後Win-Winの関係が構築できる
可能性も十分あります。
昔の彼女や彼氏、気になっていた人とも再開できる
かも?知れないですね(笑)。
将来的な見込み客やパートナー候補を開拓
しておくという観点で考えると、TwitterやFacebook
などのソーシャルメディアはお薦めです。
これら以外には、オフラインの方法があります。
例えば、
・セミナー参加
・勉強会参加
・交流会参加
・イベント参加
・セミナーを主催する
・勉強会を主催する
・展示会で名刺交換
などなど
いろんな方法が考えられますね。
オフラインの場合、あまり話をすることなく
やたら名刺交換している人を見かけますが、あまり
効果的とは思えません。
その後の発展性を考慮すると、たくさんの人と
名刺交換するよりは、数名の方と濃い話をして、
後日改めて会う方が良いと思います。
まずは、一つで良いので
簡単にできそうなものから始めてみましょう。
既に何か実行している場合は、新しいものを
一つ取り入れて実行してみて下さい。
ちなみに私は全部やってます。
このような感じで、読者さんからの質問に
可能な限り答えていきたいと思います。
あなたもお気軽にご質問下さい。
では、本日のブログはここまでにしたいと思います。
前職時代の同僚である石川氏が
やりがいを持って輝いて仕事をしていきたい
生きがいを持って人生を過ごしていきたい
本気でそう思っている20代のビジネスパーソンのための
コミュニティを開催しています。
現在2010年10月~2011年3月のトライアル会員を
募集中です。
詳細は、こちらをご覧下さい。
ホーム > タグ > セミナー
-
« 8 月 2025 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
- 2015 年 6 月
- 2015 年 3 月
- 2014 年 11 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 9 月
- 2014 年 8 月
- 2014 年 7 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2014 年 3 月
- 2014 年 2 月
- 2014 年 1 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 11 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月