ホーム > タグ > SEO
SEO
WordPressとアメブロをアクセスログで比較・分析しました!
- 2011-08-05 (金)
- wordpress アメブロ | wordpressブログ
こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅です。
もうすぐ夏休みですね。
あなたは、どんな夏休みを過ごすのでしょうか?
我が家の夏休みは、
・娘は水泳合宿
・妻は、家でゆっくり・まったり
・私は、某ホテルでゆっくり・まったり?
という感じで、家族バラバラで過ごします(笑)。
いつもずーっと一緒なので、たまには
それぞれ一人でゆっくり過ごすのもいいですね。
ということで、私は某ホテルで引きこもり
ながら、ゆっくり過ごす予定です。
十分、充電したいと思います。
さて、最近「セルフSEO・無料集客法」に関する
記事を書いています。
この「セルフSEO・無料集客法」というノウハウは
・WordPressのブログを使いながら
・自分でSEO対策して
・無料集客できる仕組みを作っていく
というノウハウになります。
この仕組みが完成したら、広告宣伝費ゼロで
見込み客を集客できるようになります。
ただ、一朝一夕でできるような仕組みではありません。
地道に継続して仕組みを構築していく必要が
あります。私は、このノウハウを確立するまで、
約2年かかりました。
でも、既にノウハウは確立できているので
1年もあれば、この仕組みをゼロから
作れると思います。
では、なぜWordPressのブログを活用する
必要があるのか?
巷では、アメブロが良いと言われているが
アメブロでは駄目なのか?
そんな疑問にお答えしたいと思います。
結論を先に言ってしまうと、このノウハウを活用
する場合は、
「アメブロよりWordPressの方が良い」
ということになります。
これは、テスト結果と理論的裏付けの両面から
論理的に説明できます。今から
その内容をお伝えします。
まずは、テスト結果からです。
私は、アメブロを2010年10月から始めました。
ちなみにこちらのブログになります。
アクセスの状況ですが
月間アクセス数は、直近1か月で約3,000です。
※アメブロのアクセス解析情報です。
流入経路を見ると
・お気に入りもしくはブックマークなど:45%
※Google Analyticsだとノーリファラー
という言い方をしています。
・検索エンジンからの流入:4%
・RSSからの流入:33%
・その他:18%
という内容です。
私がいつも注目しているアクセスは、
1.ノーリファラー(お気に入り、ブックマークなど)
2.Googleの検索エンジン
3.Yahoo!の検索エンジン
になります。
・ノーリファラーは、ファンがどれくらいいるのか?
・検索エンジンに関しては、SEOがどれくらい
効いているのか?
をチェックします。
まず、この観点でWordPressのブログとアメブロを
比較してみましょう。
■直近1か月のアクセス数:
WordPressブログ:約17,000
アメブロ:約3,000
※WordPressの方が5倍以上のアクセス数です。
■流入経路(ノーリファラー):
WordPressブログ:約67%
アメブロ:約45%
※WordPressの方が高いです。但し、これは記事の
内容と読者層によるところが大きいと思います。
記事の内容や質は、WordPressブログとアメブロでは
それほど大きな差はありません。
ということは、読者層の差ということになります。
アメブロの場合、最初のアクセスは、アメブロ内
からのアクセスがメインなので、外部からの検索
で流入する人と比べるとファンになってもらえる
確率が低いと分析します。
アメブロ内にいる人は、
・アメブロで見込み客を開拓したい
・アメブロで勉強したい
という方が多いような気がします。
■流入経路(検索エンジン):
WordPressブログ:全体アクセスの約27%
アメブロ:全体アクセスの約4%
これをアクセス数の実数で比較すると
WordPressブログ:約4,600アクセス
アメブロ:約130アクセス
WordPressブログの検索によるアクセス数は
アメブロの35倍になっています。
圧倒的にWordPressの方が多いですね。
ここまでの分析で2つのことが言えます。
●ポイント1:
SEO対策は、WordPressの方がアメブロよりも
圧倒的に効果がある
※これは、理論的な裏付けもあります。
次回のブログで説明します。
●ポイント2:
ファンになってくれる読者は、アメブロ内
よりもGoogleやYahoo!から検索で訪問して
くれた人の方が多い。
※検索ユーザーの方が悩みが深いと
思います
これだけ見ても、アメブロよりもWordPressブログ
の方が有効であることが分かると思います。
ちょっと長くなりそうなので、続きは次回の
ブログで書きたいと思います。
まだまだ、私がWordPressを勧める理由がたくさん
あるので、現在アメブロを運営していて
なかなか結果が出ない人や
これから新規にブログを立ち上げる人は、
次の記事を見逃さないで下さいね。
では、本日はここまでにしたいと思います。
●追伸:セルフSEOのノウハウに興味がある方は
現在開催中のSEOセミナーがお勧めです。
残り1枠となっていますので、参加希望の方は
お早めにお申し込み下さい。
この料金でこのコンテンツを提供するのは、
今回が最後になります。
SEOセミナーは、こちら
セルフSEO・無料集客法の誕生秘話「WordPressのブログを始めた経緯とは?」
- 2011-07-29 (金)
- wordpressブログ | セルフSEO | 無料集客
こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅です。
最近、”セルフSEO”と”無料集客”をキーワード
にブログ記事を書いています。
本日は、「セルフSEO・無料集客法」が誕生した
裏側のエピソードについてお話したいと思います。
2009年2月6日(金)、新宿某所で
ある無料ワークショップに
参加していました。
アメリカで有名なマーケティングコンサルタント
である「ジェイ・エイブラハム」のコンテンツ
を提供している会社が、無料オファーとして、
ワークショップを開催していたのです。
当時の私は、ベンチャー企業で中小企業向け
コンサルティングビジネスを責任者として
立ち上げている最中だったので、
自分のコンサルティング能力をアップするために
まずは、無料ワークショップに参加したのです。
ちなみに、その会社さん(ラーニングエッジ)は、
今でも無料ワークショップを開催しています。
ジェイの無料ワークショップにご興味がある方はこちら
のサイトをご覧下さい。
無料ワークショップとしては、非常に濃い内容で
とても衝撃的でした。ただ、無料なので、最後に
何かあるなーと思っていたのですが、案の定、
有料セミナーへの案内がありました。
その有料セミナーが3日間で298,000円という
高額セミナーだったのです。
でも、その場で申し込めば、50,000円割引する
とのことでしたので、思わずその特別オファーに
飛びつき、申込んでしまいました(笑)。
でも、後から振り返ってみると、この決断は
自分にとって非常に大きな決断の一つだった
と思います。
そして、予定通り3月に六本木ヒルズで開催された
ジェイ・エイブラハムのマーケティングセミナー
に参加しました。
そこで、一番の学びだったのが「卓越の戦略」
でした。
卓越の戦略に関しては、以前気づきのシェアでも
記事を書いていますので、
をご覧下さい。
そして、このセミナー参加後に
中小企業向けコンサルティングサービス
の見込み客を開拓するためのWEBサイトを
企画・構築することにしたのです。
そのサイトは、現在、戦略企画ドットコムで
運営している「戦略企画.com」になります。
WEBサイトの企画を練っている時に、ある会社が
飛び込み営業で当時のWEB担当者へコンタクト
してきました。
その時のサービス内容が私の心に響いたのです。
そのサービス内容とは、1年以内に月間の
ユニークユーザー数を10,000人にするという
内容でした。
※実際は、ユニークユーザーではなく、
セッション数になります。なお、現在
このサービスは提供されていません。
で、その手法がWordPressのブログを活用した
Buzzマーケティング(口コミマーケティング)
だったのです。
意図的に口コミを起こすことに関して、違和感
はありましたが、ブログを書くことによって、
自分が持っている実践的業績アップノウハウ
を公開し、自分のブランドを構築して
行きたいと思っていたので
当時としては結構な価格でしたが、思い切って
申し込むことにしました。
「戦略企画.com」のキラーコンテンツは、
戦略コンサルタントブログ「気づきのシェア」
とし、「コンセプトサイト+ブログサイト」
という構成にしたのです。
こんな経緯で、WordPressのブログを構築し、
「気づきのシェア」を書き始めることに
しました。
それが2009年4月13日のことです。
ブログを本格的に書き始めたのは、5月のGW明けから
だったのですが、何だか知らない内にブログへの
アクセス数がすごい勢いで増えて行きました。
最初は、Buzzマーケティングの効果がこんなに
早く出たのかな?と思っていたのですが、
Google Analyticsのログを見ると、実は
そうではなかったのです。
ちょっと長くなりそうなので、続きは次回のブログ
で書きたいと思います。
●追伸:プライベートセミナーの募集枠ですが
2011年7月29日(金)現在で以下の通りです。
◆起業セミナー(残り1名)
◆集客セミナー(残り3名)
◆SEOセミナー(残り2名)
参加希望の方は、お早めにお申し込み下さい。
セルフSEOのポイントは、Googleの理念にあり
こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅です。
まずは、お知らせがあります。
8月6日(土)14:00から「起業」を
テーマにしたワンコイン勉強会を開催します。
今回は、テーマが「独立起業」なので、
・現在会社員の方
・既に会社を退職し、現在開業準備を進めている方
に参加者を限定したいと思います。
対象となる方で、ご関心がある方は、
こちらの「ワンコイン勉強会」をご覧下さい。
前回の気づきのシェアから、”セルフSEO”に
関する記事を書き始めました。
恐らく、関心が高いテーマだと思います。
セルフSEOを高いレベルで実践していくと
無料集客できるサイトになりますので、
サイトの資産価値が相当高くなります。
どうせお金をかけるのであれば、SEO対策会社へ
一時的にお金を払ってSEO対策してもらう
よりは、セルフSEOのノウハウを学び、
実践する方が良いですよね。
セルフSEOに取り組むことによって、あなたは
2つの大きな資産を得ることができます。
●資産1:セルフSEOのノウハウ
●資産2:無料集客できるサイト
これは、非常に価値が高いと思います。
このブログでも、ノウハウを公開していきます
ので、セルフSEOに関心がある方は、定期的に
ブログをチェックして下さいね。
本日は、セルフSEOのポイントとなる本質的な
お話をしたいと思います。
ご存じの通り、日本の検索エンジン市場の約90%
を占めているのがGoogle(グーグル)になります。
日本では、Yahoo!のシェアが高いのですが
Yahoo!はGoogleの検索エンジンを活用しています
ので、Googleがトップシェアということになります。
そして、Googleの検索エンジンは、優秀なエンジニア
によって、日々進化しています。
なので、リンクを一杯貼り付けるような小手先の
SEOテクニックは、もう通用しなく
なりつつあります。
では、どうすればいいのか?ですが
ヒントは、Googleの理念にあると考えています。
あなたは、Googleの理念は、ご存じですか?
Googleで検索すると、以下の文章を発見すること
が出来ます。
Googleの理念:
「完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、
ユーザーのニーズにぴったり一致するものを
返すエンジンである」
Googleは、この理念達成を目指して、日々検索エンジン
の改良に時間とお金を投入しています。
なので、検索エンジンは、この方向性に向かって進化
していくわけですね。
つまり、セルフSEOのポイントは、
「Googleの理念にマッチしたサイトにすること」
と言えます。
小手先のテクニックではなくて、ユーザーが欲しい
価値ある情報を発信していけば、自然とGoogleから
評価が得られ、上位に表示されるようになる
ということなんです。
これがSEO対策の本質的なところだと思います。
実は、私が「戦略企画.com」のサイトを企画し、
運営を始めた2009年4月頃、私自身、SEO対策に
関して詳しい知識を持ち合わせていませんでした。
でも、一つだけ非常に意識していたことがありました。
それは、”ユーザーにとって有益な情報を発信する”
ということでした。
それをただ愚直に実践していたら、3か月目に
月間10,000アクセスを超えるようになったのです。
SEOを意識しなくても、勝手に上位表示され、
自然と読者が増えて行きました。
SEOの理論に関しては、後付けだったのです。
Googleの理念のページにこんな記載もあります。
「ユーザーに焦点を絞れば、他のものは
みな後からついてくる」
まさにその通りだと思います。
あなたは、SEOのテクニックばかりに気を取られて
いませんか?ユーザーの悩み解決や欲求を満たす
ことにフォーカスすると、良い方向へ向かうはずです。
では、セルフSEOで無料集客を実現するには、
具体的にはどうすれば良いのか?それに
ついては、次回以降の気づきのシェア
でお伝えしますね。
楽しみにしていて下さい。
●追伸:SEOセミナーですが、残り2名(2社)
となりました。この価格でこの内容をお伝えする
セミナーは、これが最後だと思いますので、
本質的なSEOにご興味がある方は、早めにお申し込み下さい。
SEOセミナーのお申し込みはこちら
※今後も開催するかも知れませんが、料金をアップ
する予定です。現在、SEOセミナーでお伝えしている
内容は、法人からは5倍以上の料金をチャージ
していますので。
ホーム > タグ > SEO
-
« 10 月 2025 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
- 2015 年 6 月
- 2015 年 3 月
- 2014 年 11 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 9 月
- 2014 年 8 月
- 2014 年 7 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2014 年 3 月
- 2014 年 2 月
- 2014 年 1 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 11 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月