ホーム > タグ > 健康オタク

健康オタク

脳内モルヒネを活用した健康法とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅巧一です。

8月31日(日)は、キネシオロジー
セラピスト起業アカデミーの
体験セミナー
を開催しました!

第1回目の体験セミナーと同じ
24名の方にご参加頂いてます。

当日の様子は、こんな感じです。

こちらは、体験セミナー終了後の
懇親会の様子です。

参加者の方は、お疲れ様でした。

セミナーは、非常に盛り沢山の
内容で、時間内に終わるかな?
と思ってましたが

ほっておくと話が長くなってしまう
講師の白木原雪乃さんをうまくコントロール
しながら(笑)、テンポよく
進行することができました。

参加者の満足度も高かったようです。

次回の体験セミナーは、9月12日(金)です。
詳しくはこちらのバナーを
クリックしてくださいね!

これが年内最後の体験セミナーに
なります。残席「7名」なので、
お早めにお申込みくださいね!

さて・・・

今日のブログ「気づきのシェア」は
「健康」の話です。

8月24日(日)に開講した
「一人起業アカデミー」では

一人起業家の土台作りとして
健康に関しても講義を
行ってます。

このテーマに関しては
講師である桑原正守さんも私も、
相当な健康オタク
なので(笑)、
ダブル講師で講義しました。

そこで、今日の「気づきのシェア」では
「健康に関する有益な情報」
をお届けしますね。

桑原さんからは、

●脳内モルヒネ
●波動

の話がありました。

そして、私からは

●免疫力・白血球・自律神経の話
●基礎代謝・体脂肪率を適正にする筋トレ方法

について話をしています。

ちなみに私の基礎代謝は「1,600kcal」
(15~17歳の基礎代謝と同じぐらい)、
体脂肪率は「12%」です。

この秘密について語りました(^^)

で、今日のブログでは
桑原正守さんの

「脳内モルヒネ」

についてシェアしますね。

■脳内モルヒネとは・・・?

脳内モルヒネとは、エンドルフィン
という脳の中で作られる麻薬に
似た物質のことです。

特にベータエンドルフィンは、
モルヒネの6倍の強さがある
と言われ、「脳内麻薬
(脳内モルヒネ)」と
呼ばれているそうです。

この脳内モルヒネをうまく
利用して、健康を維持しましょう

というお話しです。

■どんな時に「脳内モルヒネ」が出るのか?

一番分かりやすいのは
大好きな人と一緒にいる時
に分泌されるそうです。

なので、恋愛をしている人は
この脳内モルヒネがよく分泌
される
ことになりますね。

恋愛するときれいになったり
元気になったりするのは
この脳内モルヒネの
お蔭かも知れませんね。

あとは、

●好きな音楽を聞いている時
●親しい人と会話を楽しんでいる時
●自分の好きな仕事をしている時

など、とにかく好きな人と好きなこと
をしている時にたくさん分泌されます。

つまり、健康を維持したければ
好きな人、気が合う人と一緒に
好きな仕事をすれば
良い
訳ですね!

私は、仕事=好きなこと
なので、全然病気になりません(^^)

■「脳内モルヒネ」が分泌されると
どんな良いことがあるのか?

●ストレスが解消される
●免疫力が高まり、病気にかかりにくい
●老化を防いでくれる

など、いいことばかりです。

ちなみに脳は
現実と空想の区別がつかないと
言われています。

なので、好きなことを空想しても
良い訳ですね!

あと、リアクション(反応)を
良くすると分泌されやすいそうです。

例えば、

●ご飯を美味しそうに食べる
●喜びを身体全体で表現する

などですね。

この「脳内モルヒネ」は
自分の身体で作れますから
「無料」で手に入ります。

是非、試してみてくださいね。

それでは、本日のブログ
「気づきのシェア」は、ここまでに
したいと思います。

戦略企画ドットコム通信。業績アップのノウハウが詰まった門外不出のメルマガをついに解禁

このエントリーをはてなブックマークに追加

トランス脂肪酸とオメガ6の過剰摂取に要注意!

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅巧一です。

最近、「アナと雪の女王」の主題歌
「Let it go」にハマっています。
頭の中で、リピートされてます(笑)。

Idina Menzel、May.J、松たか子が
歌っていますが、それぞれ持ち味があって
いいですね。

映画を見ていないのにサウンドトラックを
買ってしまいました(^^)。

曲を聴いていると穏やかな気持ちになったり
元気が湧いて来たりします。英語の勉強にも
なりますね。今度、家族で映画を見ようと思います。

宜しければ、こちらからどうぞ!
アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック -デラックス・エディション- (2枚組ALBUM)

さて・・・今日は、久しぶりに”健康ネタ”
に関する重要な情報をあなたに
シェアしたいと思います。

意外と知らない人が多いと思いますので
じっくり読んでくださいね。

実は、私は健康オタク(笑)で
病気しらずの健康体
です(^^)

健康に関するマニアックなノウハウ
も持っていますので、ビジネスだけ
ではなくて、健康に関する有益な
情報もお伝えしたいと思います。

そこで、本日のブログ「気づきのシェア」は

「トランス脂肪酸とオメガ6の
過剰摂取に要注意!」

というテーマでお届けしますね。

人間の体は、60兆個の細胞でできている
と言われています。そこで、あなたに
質問ですが、

「人間の細胞膜と脳の60%は
何で構成されていると思いますか?」

ちょっと考えて見てくださいね。

・・・・・・・・・・・・

答えは「脂肪酸(油)」です。

なので、油は非常に重要です。
私は、この事実を昨年12月
に知りました。

今日は、その話をしますね。

油には、大きく分けると
3つの種類があると
言われています。

1.動物性脂肪
2.植物性脂肪
3.魚の脂肪

普段、私たちの生活の中で
使っている油は、植物性脂肪の
ものが中心だと思います。

その植物性脂肪をもう少し細かく
分類すると以下の3つになります。

1.オメガ3脂肪酸
2.オメガ6脂肪酸
3.オメガ9脂肪酸

細胞膜のベストなバランスは
オメガ3:オメガ6=1:4以下
と言われています。

でも、現在の日本人の食生活では
この割合が「1:40以上」
になっているそうです。

かなりバランスが悪いですね。

オメガ6の代表的な油は、
サラダ油、ごま油、ベニハナ油、
コーン油、マヨネーズ、スナック菓子
などになります。

恐らく、オメガ6の過剰摂取に関して
心当たりがありますよね。

これらの油(オメガ6)を過剰
摂取しているとどうなるのか?
ですが・・・・

●免疫力を弱め、アレルギーを促進する
●活性酸素が増える
●そのため、発がんを進める

など、体にとって良くないことが
起こることになります。

これに輪をかけてやっかいなのが
”トランス脂肪酸”問題です。

アメリカなどの諸外国では、既に
トランス脂肪酸が法律で使用禁止に
なっています。

でも、日本では法規制がないので
油の中に”トランス脂肪酸”が
入っているものが多い
です
(特にオメガ6系)。

代表的なのは、マーガリンや
ショートニングなどの硬化油ですね。

あなたが普段、自宅で使っている油にも
物によっては、トランス脂肪酸が
入っている可能性があるので
注意が必要です。

外食で油ものを食べる時も要注意です。
国内で使用されている業務用硬化油には、
トランス脂肪酸が入っているものが多い
ようです。

物によっては、恐ろしいことに
シリコンも入っているそうですよ。

なぜ、トランス脂肪酸が身体に良くないのか?
ですが、

自然界に存在しない分子構造(プラスチックの
分子構造に似ている)をしているので、
消化酵素で完全に分解できません。

でも、人間の体は、そのいかれた脂肪酸
(トランス=いかれたという意味)
を分解しようとするので、酵素を
無駄使い
してしまいます。

人間は、酵素がなくなると死んでしまい
ますので、かなり深刻な問題だと
個人的には思います。

この事実を知ってから、私は、外食の際は、
極力油ものを食べないようにしています。

そして、自宅では、オメガ3の亜麻仁油、
加熱料理には、オメガ9のエキストラ
ヴァージンオリーブオイル

を使うようにしています。

オメガ3が不足すると、トランス脂肪酸
で細胞膜や脳を構成するようになるので
かなり危険ですよね。

そのため、オメガ3を毎日意識的に
摂取する方がいい
と思います。

私の場合は、サプリメントのように
毎日この油を摂取するようにしています。
宜しければ、あなたもお試しくださいね。

なお、亜麻仁油やオリーブオイルは
いろんな種類のものが販売されています。

どれが自分に合っているのか?
は自己責任でお選びくださいね。
私も自分に合ったものを探している
ところです。

それでは、本日のブログ「気づきのシェア」
はここまでにしたいと思います。

戦略企画ドットコム通信。業績アップのノウハウが詰まった門外不出のメルマガをついに解禁

このエントリーをはてなブックマークに追加

ホーム > タグ > 健康オタク

カレンダー
« 4 月 2024 »
M T W T F S S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
アーカイブ
ページ

ページのトップに戻る