ホーム > タグ > フォーカス
フォーカス
セルフSEOのポイントは、Googleの理念にあり
こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅です。
まずは、お知らせがあります。
8月6日(土)14:00から「起業」を
テーマにしたワンコイン勉強会を開催します。
今回は、テーマが「独立起業」なので、
・現在会社員の方
・既に会社を退職し、現在開業準備を進めている方
に参加者を限定したいと思います。
対象となる方で、ご関心がある方は、
こちらの「ワンコイン勉強会」をご覧下さい。
前回の気づきのシェアから、”セルフSEO”に
関する記事を書き始めました。
恐らく、関心が高いテーマだと思います。
セルフSEOを高いレベルで実践していくと
無料集客できるサイトになりますので、
サイトの資産価値が相当高くなります。
どうせお金をかけるのであれば、SEO対策会社へ
一時的にお金を払ってSEO対策してもらう
よりは、セルフSEOのノウハウを学び、
実践する方が良いですよね。
セルフSEOに取り組むことによって、あなたは
2つの大きな資産を得ることができます。
●資産1:セルフSEOのノウハウ
●資産2:無料集客できるサイト
これは、非常に価値が高いと思います。
このブログでも、ノウハウを公開していきます
ので、セルフSEOに関心がある方は、定期的に
ブログをチェックして下さいね。
本日は、セルフSEOのポイントとなる本質的な
お話をしたいと思います。
ご存じの通り、日本の検索エンジン市場の約90%
を占めているのがGoogle(グーグル)になります。
日本では、Yahoo!のシェアが高いのですが
Yahoo!はGoogleの検索エンジンを活用しています
ので、Googleがトップシェアということになります。
そして、Googleの検索エンジンは、優秀なエンジニア
によって、日々進化しています。
なので、リンクを一杯貼り付けるような小手先の
SEOテクニックは、もう通用しなく
なりつつあります。
では、どうすればいいのか?ですが
ヒントは、Googleの理念にあると考えています。
あなたは、Googleの理念は、ご存じですか?
Googleで検索すると、以下の文章を発見すること
が出来ます。
Googleの理念:
「完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、
ユーザーのニーズにぴったり一致するものを
返すエンジンである」
Googleは、この理念達成を目指して、日々検索エンジン
の改良に時間とお金を投入しています。
なので、検索エンジンは、この方向性に向かって進化
していくわけですね。
つまり、セルフSEOのポイントは、
「Googleの理念にマッチしたサイトにすること」
と言えます。
小手先のテクニックではなくて、ユーザーが欲しい
価値ある情報を発信していけば、自然とGoogleから
評価が得られ、上位に表示されるようになる
ということなんです。
これがSEO対策の本質的なところだと思います。
実は、私が「戦略企画.com」のサイトを企画し、
運営を始めた2009年4月頃、私自身、SEO対策に
関して詳しい知識を持ち合わせていませんでした。
でも、一つだけ非常に意識していたことがありました。
それは、”ユーザーにとって有益な情報を発信する”
ということでした。
それをただ愚直に実践していたら、3か月目に
月間10,000アクセスを超えるようになったのです。
SEOを意識しなくても、勝手に上位表示され、
自然と読者が増えて行きました。
SEOの理論に関しては、後付けだったのです。
Googleの理念のページにこんな記載もあります。
「ユーザーに焦点を絞れば、他のものは
みな後からついてくる」
まさにその通りだと思います。
あなたは、SEOのテクニックばかりに気を取られて
いませんか?ユーザーの悩み解決や欲求を満たす
ことにフォーカスすると、良い方向へ向かうはずです。
では、セルフSEOで無料集客を実現するには、
具体的にはどうすれば良いのか?それに
ついては、次回以降の気づきのシェア
でお伝えしますね。
楽しみにしていて下さい。
●追伸:SEOセミナーですが、残り2名(2社)
となりました。この価格でこの内容をお伝えする
セミナーは、これが最後だと思いますので、
本質的なSEOにご興味がある方は、早めにお申し込み下さい。
SEOセミナーのお申し込みはこちら
※今後も開催するかも知れませんが、料金をアップ
する予定です。現在、SEOセミナーでお伝えしている
内容は、法人からは5倍以上の料金をチャージ
していますので。
ワンコイン勉強会で得られた気づきとは?
- 2011-06-07 (火)
- ワンコイン勉強会
こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅です。
6月4日(土)に私のマンションにある会議室で
”ワンコイン勉強会”を初めて開催しました。
小人数の内容の濃い勉強会にしたいので
定員を8名にして募集をかけたところ
1日半で定員が埋まりました。しかも、半分は
Facebook経由でのお申し込みでした。
仕事の関係で出席できなかった方もいましたので
最終的には、7名+講師2名で勉強会を実施、
アットホームな雰囲気で、楽しくビジネスに関して
学ぶことができたと思います。
今回は、
「あまりお金をかけないで見込み客を集客する方法」
というテーマで参加者に意見を出してもらいながら
「戦略企画.com」のブログ(気づきのシェア)を中心
としたメディアネットワーク構築による集客事例と、
「まるごと起業.com」起業コンサルタント・中野さんの
ポータルサイトを活用し、年間相談件数200件を実現
した事例で学びました。
私の講義のところを10分程度の動画にまとめましたので
もし宜しければ、YouTubeの動画をご覧下さい。
私としては、生身の姿をネット上にさらけ出すのは
初めてです(笑)。
画像があまり良くありませんが、雰囲気だけでも
感じ取って頂ければと思います。
勉強会終了後、参加者の方には、振り返りシート
を書いて頂きました。
そのシートを見て、改めて以下の点でお悩みである
ことに気づきました。
●今後のビジネス展開が見えない⇒ビジョンが明確ではない
●見込み客⇒顧客化する具体的な方法(クロージングの手法)
●商品・サービスのコンセプト作り
●自己ブランディング
●費用対効果が良い集客方法
(Facebookの使い方・ブログの書き方など)
勉強会で伝えた集客方法は、有料・無料合わせると本当に
たくさんあります。
でも、”魅力的なコンセプト”がないと、いろんな手法
を駆使しても、結局集客はうまく行かないと思います。
見込み客が思わず反応してしまう
”コンセプト” や
”コンテンツの内容”
”コンテンツの量”
が重要だと思っています。
それらがしっかりしていて、初めてブログやランディング
ページ(LP)、ソーシャルメディアなどの集客の道具が
活かされるわけですよね。
では、そのために何をすれば良いか?ですが、、、
1.自分が世の中に提供できる最大価値を明確にすること
(強みにフォーカスすること)
2.誰に対して、その価値を提供するのか明確にすること
つまり、見込み客をしっかり定義すること
3.その見込み客の頭の中でどんなポジションを取るのか
明確にすること(ポジショニング)
4.メッセージをどのように伝えるのか
コンセプトを明確にすること
5.どう自己ブランディングしていくのかよく検討すること
(何の専門家として認知されるのか)
6.そして、プロモーションによって広めていくこと
このようなプロセスが必要ではないかと思います。
今後のワンコイン勉強会では、この辺りのテーマを掘り下げて
行こうと思います。勉強するテーマは、本当にいろいろ
ありますね。
今後は、月1回ぐらいのペースでワンコイン勉強会を開催
しますので、今回参加したくても参加出来なかった方や
このブログを読んで”参加したい!”と思った方は
是非ご参加下さい。
参加費用は、たったの500円玉1枚なので、気軽に
ご参加頂けると思います。
次回の勉強会は、士業(サムライ)プロデュース主催で
「士業・コンサルタントに有効な集客方法とは?」
というテーマで実施予定です。
現在、会社員で士業やコンサルタントとして
独立起業したい方や既に士業やコンサルタントとして
独立している方は、是非ご参加下さい。
開催日は、7月2日(土)の予定です。詳細は、
士業(サムライ)プロデュースのワンコイン勉強会
をご覧下さい。
講師は、士業(サムライ)プロデュースを共同運営
している起業コンサルタントの中野さんと私に
なります。
●追伸:Facebookページに勉強会の写真をアップ
しましたので、宜しければご覧下さい。
ECサイト運営の課題解決ステップ7:ランディングページ(LP)を準備する
- 2011-05-27 (金)
- ECサイト運営 | WEBマーケティング | ランディングページ
こんにちは!
戦略企画ドットコムの三宅です。
本日は、ECサイト運営の課題解決ステップ7
として、「ランディングページ(LP)」
に関するお話をしたいと思います。
まず、言葉の意味ですが
ランディングページ(LP)は、英語で
Landing page
というスペルになります。
直訳すると、”着陸するページ”になります。
つまり、見込み客があなたのサイトを訪れる際
最初に目にするページになります。
例えば、Google AdWordsで広告を掲載する際に
リンク先を設定しますが、そのリンク先ページが
ランディングページ(LP)になります。
また、ネット広告(バナー広告やテキスト広告)
を出す場合のリンク先ページもLPですね。
メルマガで何かを紹介し、誘導する場合の
誘導先もLPと言えます。
このように見込み客に最初に見てほしいページが
ランディングページ(LP)になります。
なので、ホームページのTOPページを最初に
見てほしい場合は、それがLPとも言えます。
あと大切なことは、訪問してくれた人(=見込み客)
に何らかの反応をしてもらうということになります。
例えば、
・資料請求をしてもらう
・問合せをしてもらう
・レポートをダウンロードしてもらう
・メールセミナーに参加してもらう
・商品を購入してもらう
などなど、何らかの反応を得て、名前やEメールアドレス
などの情報を残して頂く、ということが重要になります。
ECサイト運営ビジネス成功のポイントは、
●いかに安価に見込み客を開拓するか
●いかにお客さんにリピート購入して頂くか
になりますので、LPの役割は、前者という
ことになります。
では、ECサイトビジネスで反応しやすい
ランディングページ(LP)を作るにはどうすれば
良いのかですが、
ポイントは、以下の3つになります。
(1)一つのカテゴリーの見込み客に対し、
一つの商品・サービス提案に絞る
一つのLPの中で、いろんなものを提案すると
見込み客はどれに反応すれば良いのか迷います
ので、迷わせないように一つに絞ります。
(2)商品は、無料オファーもしくは
フロントエンドにする
無料のものや低額商品・サービスは、見込み客側の
視点で考えるとリスクが低いので、比較的反応
しやすくなります。
(3)コピー(文章)は、見込み客の悩み解決に
フォーカスする(単なる商品説明はNG)
見込み客は、自分が抱えている悩みを解決したい
もしくは、欲求を満たしたいと思っていますので
商品やサービスの売込みを一生懸命しても刺さりません。
見込み客が抱えている課題をどうやって解決する
のか?その解決方法にフォーカスした文章にします。
以上がランディングページ(LP)のポイント
になります。
気づきのシェアのブログの右側に
多数のバナーが貼ってありますが、それらはすべて
ランディングページ(LP)なので、参考までに
見て下さい。イメージが湧いてくると思います。
では、本日の気づきのシェアは、ここまでに
したいと思います。
●追伸:Facebookページで「理系的業績アップ度診断」
というアプリを公開するため、現在、動作テスト中です。
準備が整いましたら、アナウンスします!
ホーム > タグ > フォーカス
-
« 11 月 2024 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
- 2015 年 6 月
- 2015 年 3 月
- 2014 年 11 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 9 月
- 2014 年 8 月
- 2014 年 7 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2014 年 3 月
- 2014 年 2 月
- 2014 年 1 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 11 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月